
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
しかし大部分の日本企業では、その部分的な適用にとどまり、本当の威力を発揮するに至っていません。
欧米に「追い付け・追い越せ」の時代はよかったのですが、製造品質で世界のトップランナーに立ってからは、それだけで競合に打ち勝つことは難しくなっています。
製品品質の向上に加えて、品質をツクリ込むための仕組みの構築、この2つを並行して実現できるのが本来のQFDなのです。
バブル崩壊、サブプライムローン問題など、失われた20年と言われる間にも活況を呈する企業があったことはご存知でしょう。それらの企業がどのようにQFDを適用してきたか、そしてこれからどのように適用して企業の競争力を上げてゆくべきか、 国内外で100件を超える事業所でQFDの教育、実践指導を経験してきた講師が解説します。
【プログラム】
1.QFDをざっと振り返る
2.“Q”“F”“D”とは
3.“質”をツクリ込む仕組みを行なう
4. 21世紀型のQFDとは
【講演内容の一部紹介】
最近「教科書通りQFDを実施したが、いまひとつうまくいかなかった」との声を聞くことがあります。
方法としては間違えてはいないのですが、この手順が構築されたのは20年以上も前のことで、日本が発展途上で、
欧米の品質に追い付くために考え出されたものです。
マーケットが成熟して、消費者自身なにが欲しいのかもわからなくなっている時代です。
市場の声を聞くにしても工夫が必要です。 要求の構造も変化し、捉え方には各社さまざまな手法を取り入れており、
それぞれのまとめ方にも知恵が必要となってきています。
それぞれの場面において、工夫し知恵を働かせることで、“ツール”が “方法や仕組み”に変化します。
【本セミナーを受けていただきたい方】
■製造業やサービス業の 「品質」担当で、頻繁に発生する問題で悩んでいる方々
■QFDを使ってはいるものの、充分な効果を実感できていない方々
■QFDを使おうとしているが、第一歩が踏み出せない方
■意思決定のスピードとその方法に疑問を持たれている経営層・管理職の方
■企画・開発から販売までの体系の再構築を考えている経営層・管理職の方
【本セミナーを受講すると、以下の様な効果が期待できます!】
●QFDの本質を理解することができます
●現在の自社部門に合ったQFDの適用方法がわかります
●情報が共有化されることにより、部門間のコミュニケーションがよくなり、意思決定を迅速に行うことができます
● 國枝先生のQFD入門セミナーDVDを販売しています⇒https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/7/-QFDセミナー(基礎編)-その原点を考える
講師のプロフィール

皆さまの企業と共に「本当のQuality」を創り上げて参ります!
國枝 麿
くにえだ まろ / 東京都 / TERA Consulting
“Quality”を“品質”と訳す時代は遠い昔に・・・ 『どのように“質”を創り上げていくか!』が日本に与えられた課題では?
QFDの創始者赤尾洋二博...続きを読む
受講料
7,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
18:30 ~
受講料
7,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※当日会場でお支払いいただき領収書をお渡しいたします
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社 タウン情報部 木村 共催:ものづくり革新ナビ
キーワード
品質機能展開(品質表)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
18:30 ~
受講料
7,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※当日会場でお支払いいただき領収書をお渡しいたします
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社 タウン情報部 木村 共催:ものづくり革新ナビ
キーワード
品質機能展開(品質表)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...