
類似セミナーへのお申込みはこちら
どうする?蓄電池システムの類焼対策
~増大する火災事故 蓄電池設置補助金導入に求められる類焼対策~
開催日:2023年06月06日
セミナー趣旨
再生可能エネルギーの普及に伴い大型の蓄電池システム導入が加速している。その一方で、蓄電池システムの火災事故も増大しており、全世界では毎年10件を超える火災事故が発生しており、減少する気配はない。日本は2011年に
世界最速で大型蓄電池の総導入量が1GWhを超えたが、火災事故を契機に導入量は伸び悩み、現在は導入量で世界各国から大きく差をつけられている。このような現状を変えようと電力系統向けの蓄電池の設置に補助金が導入され始めているが、導入用件に類焼対策が求められることが増えている。これは前述の世界各国の蓄電池システム火災の分析に依るところであるのだが、その重要性を完全に理解している人は少ない。よって、本講演では火災事故の分析から、実際の類焼対策まで実務に必要な知識を網羅的に詳説する。
セミナープログラム
1.世界の火災事故事例(2018~2022年)
2.蓄電池火災の特徴
3.蓄電池火災の対策
4.類焼対策の実例
セミナー講師
東京電力ホールディングス株式会社
エリアエネルギーイノベーション事業室 兼 経営技術戦略研究所(TRI) 経営戦略調査室
スペシャリスト(蓄電池活用)
田代 洋一郎 氏
1993年東京電力株式会社入社。変電所の保守・運転・建設工事業務を経て2000年から技術開発研究所に勤務。
現在、東京電力ホールディングス(株)エリアエネルギーイノベーション室において、街づくりにおける蓄電池の活用戦略、
技術調査および電力貯蔵システムの国際標準規格化を担務。
IEC(国際電気標準会議)・TC120(電力貯蔵システム)において、蓄電池システム安全要求(IEC62933-5-2)
およびリユース電池システム安全(IEC62933-5-3)、それぞれの国際主査を担務。東京工科大学非常勤講師。
セミナー受講料
1名:33,950円(税込)2名以降:28,950円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,950円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
小型モジュール炉とは? エネルギーシステムの革命児を目指す次世代型原子炉を、わかりやすく解説
【目次】 1. SMR(小型モジュール炉)とは何か? SMR(Small Modular Reactor)、すなわち小型モジュール... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
HACCPに基づく衛生管理とは?HACCPの重要性について解説
【目次】 日々の食卓に並ぶ食品が、どのようにして私たちの手元に届くのか、考えたことはありますか?美味しい食事を楽しむ上で、最も大切な...