再エネ導入拡大に不可欠な蓄電・蓄エネシステムの普及促進策と運用技術

〜事業性はあるか?求められる規制・制度整備〜

開催日 2025年 4月21日(月)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、再エネ導入拡大に向けては「蓄電池の導入等」の対策が、また次世代電力ネットワークの構築に向けては「蓄電池やDR等による調整力の確保、系統・需給運用の高度化」が明記された。しかし、蓄電システムへの期待が高まる一方で、そのコスト高による採算性が課題となっている。さらに、国内外の政情不安や、DXに伴う大規模なエネルギー需要の増加など、環境の変化も顕著である。

    そこで本講演では、蓄エネルギー技術の動向、アグリゲーションの技術要件、今後求められる規制・制度整備の課題を紹介する。

    セミナープログラム

    1.再エネ導入目標からみた蓄電・蓄エネルギーの市場規模
     (1)再エネ導入目標達成に必要なエネルギー貯蔵
     (2)DX/AI推進のため見直される電力需要
     (3)多様な蓄エネ技術とLDES

    2.始まった電力市場と蓄電池導入の収益性
     (1)市場取引の収益性はあるか
     (2)アービトラージの収益性はあるか

    3.アグリゲーションに求められる運用技術
     (1)地方の行政と進める地域系統
     (2)レジリエンスの強化、BCPへの対応

    セミナー講師

    明星大学 理工学部 総合理工学科 電気電子工学コース 元教授
    資源エネルギー庁 定置用蓄電システム普及拡大検討会 座長
    伊庭 健二(いば けんじ) 氏

    1978年3月 早稲田大学理工学部電気工学科卒業
    1980年3月 早稲田大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了
    1980年3月 三菱電機(株)入社
    2004年4月 明星大学理工学部 教授
    工学博士(早稲田大学)
    電気学会フェロー、 IEEE Fellow

    セミナー受講料

    1名につき 33,990円(税込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 2時間1分 テキストデータ(PDF形式)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
       Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
    <2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。


     

    受講料

    33,990円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,990円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電力技術   地球温暖化対策技術   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,990円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電力技術   地球温暖化対策技術   政策・行政

    関連記事

    もっと見る