•クリーンルームの有無に関わらず、費用をかけず異物対策に取り組む方法を紹介する講座!
•厳しさが増すクリーン化要求に応じるためのポイントを学び、効果的な異物対策、現場のクリーン化活動定着に活かそう!
モノづくりとして、高付加価値の製品を実現する高精度・高密度品の製造では、異物の存在が問題となります。特に目に見えない微細な異物については、異物対策に対する知識と技術が必須です。
本講では、目に見えない程度の異物を対策するクリーン化活動について、活動を実践する立場から、種々の事例を基に具体的な活動のポイントを説明します。クリーンルームは無いがもう少し異物の影響を減らしたい。クリーンルームはあるが異物対策をもう一歩進めたい。具体的にどの様な活動をすればよいか分らない。掃除の仕方や道具を知りたい。クリーン化活動を継続・定着させたい・・と言った方々に、現場レベルで行う「金を掛けず、知恵をだして」推進する異物対策を紹介します。講師の、これまでの経験で得た具体的な事例がお役に立てば幸いです。
【セミナープログラム】
1. 日本の製造業を取り巻く環境とクリーン化の必要性
2. クリーン化技術と異物対策のポイント
(1). 目に見えない異物の特徴と挙動
a. 微細な物体の動きに影響を与えるもの
b. どの程度の気流で金属異物は動くか
(2). クリーン度の規格とは
(3). クリーン化を進めるキーワード:クリーン化4原則
~異物の持ち込み・発生・貯め込み防止と排除~
(4). クリーン化のための設備・装置・備品と取扱いのポイント
a. クリーンルーム
~種類、構成、設備、材料と気流の管理~
b. クリーンルーム内に設置する製造装置、部品
c. 人の行動と人にまつわる用品
~防塵衣、靴・手袋、など~
(5). クリーンルームを使わない(一般室での)クリーン化
(6). 静電気対策
a. 静電気入門
b. 静電気管理の原理
~発生・持ち込み防止と除電~
c. 静電気管理手順と材料・用具
(7). クリーン化活動
a. 組織
b. 異物の可視化
c. 清掃活動と清掃の為の道具
d. 設備保全活動
e. クリーン化対策実践事例
3. クリーン化活動の継続と更なる発展のために
(1). 見える化による意識改革
(2). 5S・改善・小集団活動との結びつき
~ハインリヒの法則と常に進化する「当り前」~
(3). 知恵出しのプロセス(SECIプロセス)
(4). 定着化
4. まとめ
受講料
43,200円(資料含む、消費税込)
※1社複数名のご参加の場合、2人目より10%割引(38,880円)致します。ただし、同セミナーを受講される場合のみ適用させて頂きます。
※振込手数料は貴社でご負担願います。
※受講料は銀行振込にて開催の前日までに必ずお支払いください。尚、お支払い済みの受講料はご返金できかねますので、ご了承ください。
講師のプロフィール
受講料
43,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
43,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振り込み
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社 業務局 イベント事業部 技術セミナー係
キーワード
クリーン化技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
43,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振り込み
開催場所
東京都
主催者
日刊工業新聞社 業務局 イベント事業部 技術セミナー係
キーワード
クリーン化技術類似セミナー
-
締切間近
2025/11/13(木)
13:00 ~ 17:00異物ゼロへのアプローチ~徹底清掃で異物不良をゼロにし、発生源対策、伝達経路対策、清掃でゼロ状態を維持する~【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
TH企画セミナールーム or WEB受講(Zoomセミナー)
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
中小企業における調達購買の現実~兼務と属人化のリスク~
【目次】 昨今、原材料価格の高騰や急激な円安の進行、サプライチェーンの不安定化など、企業を取り巻く経営環境は厳しさを増しています。特... -
高精度加工を実現!スリッティング技術の仕組みと進化、多様なニーズへの挑戦
【目次】 現代の製造業、特にエレクトロニクス、エネルギー、医療といった先端分野において、素材を扱う「高精度加工」は製品の性能を決定づ... -
なぜ今、調達購買機能が必要なのか?~経営を支える『見えない柱』の再評価と経営戦略~
【目次】 近年、世界経済は歴史的なインフレ、地政学的なリスクによるサプライチェーンの分断、そして原材料価格の激しい高騰という未曾有の... -
調達購買部門を「コスト部門」で終わらせないための経営戦略~戦略部門への進化が企業の成長を左右する~
【目次】 多くの日本企業において、調達購買部門は「見積を取って発注するだけのコストセンター」という認識に留まりがちです。しかし、原材...





