
異物ゼロへのアプローチ~徹底清掃で異物不良をゼロにし、発生源対策、伝達経路対策、清掃でゼロ状態を維持する~【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
異物不良がなくならないで悩んでいませんか?異物に配慮した現場を創りたいと思っていませんか?
実際に、異物不良をゼロにした277の経験則を体系化して、異物ゼロを実現するノウハウを実践的に解説します!製造現場からサプライヤー管理まで活用できるコツを学べる特別セミナー!!
【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみライブ配信(アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)付き)
セミナー趣旨
異物不良がなくならないのは、異物不良をゼロにする清掃の仕方を知らないからです。本セミナーでは、1日で異物不良をなくす徹底清掃の仕方を解説します。しかし、一旦ゼロにした異物不良も生産を続けるうちにまた発生してきます。それを防ぐのが、異物の発生源に対する対策、異物の伝達経路に対する対策、そして仕上げの随時清掃、定期清掃です。
本セミナーでは、それらも解説します。講師は、33年前から半導体、液晶の異物コンサルティングを始め、その後、半導体部材、電子部品、自動車、窯業、家電、精密機械、プラスチック成形、金属加工、金型とその範囲を広げ、一般エリアからクリーンルームまですべての現場で適用可能なツールを創り上げました。
異物不良がゼロにならず悩んでいる方、これから異物に配慮した現場を立ち上げたい方、ぜひお聞き下さい。異物への正しいアプローチをそのまま実施すれば異物不良はゼロになります。これは数々の実績が証明した事実です。
進呈
講師著書:異物不良「ゼロ」徹底対策ガイド(日刊工業新聞社)を進呈します。
受講者の声
- これから生産に入る製品に対し、異物コントロールを求められており、何を準備必要なのかが良く分かるセミナーでした。
- 具体的な話をもとにしていてわかりやすかった。自分での工場に加え、サプライヤーからもちこまれる異物の対策という観点をより拡充して話していただけるとよりありがたかった。
- 今回教えて頂いた、異物に対する感性を高めて、日々の異物対策に努めてまいります。本日は、ありがとうございました。
- 弊社も異物改善するつもりはあるものの、どこからどのように手を付けて良いのかわからない状態でしたので、参考になる内容が沢山ありましたので、社内に展開していこうと思います。
- 事例を多く、細かく説明して頂けたので、大変わかりやすかったです。アプローチについても分かりやすかったので、実行のイメージが付きました。
受講対象・レベル
工場長、品証部長、生産現場のリーダ職、管理・監督者、品質管理者
サプライヤー、協力工場からの異物不良の流れ込みに悩んでいる方
必要な予備知識
特に必要ありません。
習得できる知識
1)異物発生のメカニズム
2)異物不良をゼロにする方法
3)異物の経験則
4)具体的なノウハウ など
異物不良ゼロの基本的な考え方と進め方の習得
セミナープログラム
1.異物ゼロへのアプローチ
①なぜ異物不良がゼロにならないのか
②異物の発生源は38、伝達経路は6ある
③異物のポテンシャルをゼロにすれば異物不良はなくなる
④異物ゼロへのアプローチ(7ステップ)
2.徹底清掃の考え方と進め方
①清掃準備(清掃準備のチェックリスト、安全確保、ウェスの選択と使い方の教育)
②清掃の基本、注意事項、留意事項
③高所から始める
④材料、設備から発生する異物を除去する清掃
⑤忘れない、見落としがちの箇所
⑥異物を採取する、撮影する、5つのリストを作る
⑦2回目清掃
⑧異物不良の発生メカニズムを解明する
3.発生源対策
①設備の改造。材質変更
②人から発生する異物への対策
③治具、製品から発生する異物への対策
4.伝達経路対策
①外部、前工程からの流れ込みを阻止する
②気流制御
③静電気対策
5.清掃基準書の作成
①清掃改善
②ビデオ清掃基準書の作成
6.事例紹介
7.まとめ
質疑・応答
セミナー講師
講師株式会社 ロンド・アプリウェアサービス 代表取締役社長 中崎 勝 先生 コンサルタント 大谷 みさお 先生
中崎 勝 先生
1981年 株式会社ブリヂストン入社
1987年 日本デジタルイクイップメント株式会社入社
1992年 株式会社ロンド代表取締役社長
著書
成功するCIM(1992年)
やりたくなり5S(2016年)
ポカミス「ゼロ」徹底対策ガイド(2018年)
異物不良「ゼロ」徹底対策ガイド(2019年) いずれも日刊工業新聞社刊
大谷みさお先生
日立東京エレクトロニクスに入社 半導体製造部門に従事
1998年 ロンド・アプリウェアサービスに入社
組立・プロセス産業の現場でコンサルティング業務にあたり23社で成果を上げる。
現場作業者と一体になって取り組む“現場実践型”のコンサルティングを信条とする。
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:44,000円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:38,500円
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト:製本資料(受講料に含む)
受講料
44,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】TH企画セミナールーム
【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅
主催者
キーワード
品質マネジメント総合 生産マネジメント総合 環境マネジメント前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】TH企画セミナールーム
【地下鉄】三田駅 【JR】田町駅
主催者
キーワード
品質マネジメント総合 生産マネジメント総合 環境マネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -