
類似セミナーへのお申込みはこちら
〜企業に求められる戦略とビジネス機会〜
セミナー趣旨
気候変動を取り巻く状況は日々刻刻と変化している。特にG7主要国首脳会議が2023年5月19日〜21日に広島で開催され、その前後で国内外の政策が大きく変化した。
また、G7の結果を受けて、諸外国の政策や、イニシアティブへの動き、ビジネスモデルも対応してきている。
このような、気候変動、サステナビリティを取り巻く外部環境へ変化をマクロ的にとらえつつ、足元のビジネスでどう動くべきかが非常に重要であり、本セミナーではG7や日本の政策、諸外国の政策についての説明とそれに対しての企業が向かうべき方向性について議論を深める。
セミナープログラム
1.G7を含めた政策の潮流
2.COP展望
3.カーボンプライシングの最新動向
4.新たな企業への要請(ISSB、TNFD等)
5.企業に求められる動きとビジネス機会
6.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
モニターデロイト sustainability Unit Leader
執行役員 パートナー
丹羽 弘善(にわ ひろよし) 氏
製造業向けコンサルティング、環境ベンチャー、商社との排出権JV取締役を経て現職。気候変動関連のシステム工学・金融工学を専門とし、政策提言、企業向けの気候変動経営コンサルティング業務に従事している。 主な業務:企業のカーボン戦略・インターナルカーボンプライシング支援。国内クレジット制度設計(経済産業省)。Jクレジット制度のオークション設計(経済産業省)。グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度事務局(資源エネルギー庁)。インターナルカーボンプライシング手引き構築(環境省)。ブロックチェーン市場の検討(環境省)。G20のご支援(環境省)他。サーキュラーエコノミー戦略支援、サステナビリティ戦略支援、シナリオプランニング支援。プラスチック資源循環小委員会事務局(環境省、経済産業省)。TCFDガイダンス構築支援(経済産業省)。TCFD実践ガイド構築支援(環境省)。
主なセミナー講演・寄稿:「グリーン・トランスフォーメーション戦略」(日経BP 2021年10月)、農林水産省 第6回あふの環勉強会講師(ESG情報開示基準等の動向と課題〜持続可能な食料・農林水産業へのヒント〜)」(2021年7月)、環境省「民間企業の気候変動適応の促進に関する検討会(2021年)」委員、「EU日本 気候変動政策シンポジウム」(IGES)、「TCFDを経営に生かす」(日経ESG 2019年2月)その他、メディアへの寄稿、セミナー講演多数。
セミナー受講料
1名につき 33,110円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,110円(税込)/人
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -