
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★潜在顧客のほうから問い合わせが来る実践的な仕組みづくりに関する知識を伝授!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
セミナー趣旨
皆様は自社の技術力・研究開発力について高い誇りと自信をお持ちと思います。しかし、残念なことに、皆様の技術力・研究開発力は潜在顧客からは「見えない」ことが多いのです。特にBtoB企業はその問題が顕著です。そのため、せっかくの技術力・研究開発力が世間に十分に伝わらず、皆様の製品・サービスが市場で思うほど普及しないという残念な結果になります。
そこで、今回は皆様の技術力・研究開発力を潜在顧客に「見える化」する、すなわち潜在顧客に皆様の技術力・研究開発力を適切かつ分かりやすく伝えて、新規受注に結びつく方法を伝授します。
具体的にはネットを活用した技術マーケティングによる新規顧客開拓、クラウドファンディングを活用したオープンイノベーションによる新製品・サービス開発の方法に関して成功事例を含めた実践知識を学んで頂きます。
習得できる知識
講師は約15年にわたり立命館大学において技術マーケティングとオープンイノベーションの調査研究、企業や経済団体における実践活動を行ってきました。
本講習会の知識は実務の世界では極めて有用ですが特殊な分野であるため、一般書店ではほとんど出版物がなく独学では学習が困難です。本講習会は数少ないチャンスです。
1.ネットを活用した技術マーケティングの知識を獲得します。潜在顧客側が貴社の技術・製品・サービスをネット(HP、動画)において検索しやすくする方法を学びます。
2.貴社に潜在顧客のほうから問い合わせが来る実践的な仕組みづくりに関する知識を伝授します。それによって潜在顧客を探すコストと時間を省くことができます。
3.問い合わせの後に、潜在顧客と共に貴社の技術とノウハウを用いて新製品・サービスを共同開発する(=オープンイノベーション)方法を伝授します。
4.新製品・サービスを「売れる」ようにするための販売方法を学びます。
5.クラウドファンディングの活用によって、既存製品・サービスや試作品等を潜在顧客と協力して、売れる製品・サービスに作り替える共同開発(=オープンイノベーション)の方法を学びます
セミナープログラム
1.マーケティングのコア概念(3C、4P、STPなど)の短期速習
1-1.技術、研究開発、製造のご担当者に必要なマーケティング知識とは
1-2.マーケティングのコア概念(3C、4P、STPなど)の要点
2.インターネットを用いた技術マーケティングの理論と実践知識
2-1.技術マーケティングとは
2-2.各種のフレームワーク(技術・市場マッチング法、CFT(顧客・機能・技術)
分析、MFT(市場・機能・技術)、できる展開法など)の紹介
2-3.各種フレームワークの活用法
3.技術マーケティングにおける事前準備
3-1.HP・動画の企画、設計、作成の準備
(1.目的、2.期待する成果、3.達成目標、4.測定指標、5.コンテンツ方針、6.キラーキーワード、7.ビジネスモデルなど)
3-2.技術マーケティング事例の分析・解説
4.技術マーケティングでアピールする表現術
4-1.「キラーキーワード」の選定と魅力的な文章表現術
4-2.アピールする表現事例の分析・解説
5.オープンイノベーションの手法に関する実践知識
5-1.問い合わせが来るHP・動画の作り方
5-2.問い合わせへの対応の仕方
5-3.オープンイノベーションの仕方
5-4.オープンイノベーションの成功事例の分析・解説
6.クラウドファンディングを用いたオープンイノベーションの手法に関する実践知識
6-1.クラウドファンディングとは
6-2.クラウドファンディングを用いたオープンイノベーションの仕方
7.まとめ
7-1.全体の振り返りと要点の確認
7-2.質疑応答
スケジュール:
昼食の休憩時間12:00~12:45を予定しております。
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。
キーワード:
マーケティング,フレームワーク,事前準備,測定指標,オープンイノベーション,セミナー
セミナー講師
立命館大学 大学院テクノロジー・マネジメント研究科 名誉教授 特別任用教授
工学博士(東北大学、技術経営) 名取 隆 氏
<学歴・職歴>
昭和55年3月 東京大学経済学部経済学科卒業
昭和55年4月 日本開発銀行(現 日本政策投資銀行)入行
昭和62年7月 英国ロンドン・ビジネス・スクール・スローン・プログラムコース修了
平成17年9月 東北大学大学院工学研究科博士課程技術社会システム専攻修了(工学博士)
平成19年7月 日本政策投資銀行地域振興部企画審議役
平成21年4月 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 教授
平成28年4月 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 研究科長・教授
令和4年4月 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 名誉教授
特別任用教授(現在に至る)
<所属学会>
研究・イノベーション学会(評議員)、
日本MOT学会(理事、企画委員)、
日本ベンチャー学会、
組織学会、
日本経営学会、
日本中小企業学会、
関西ベンチャー学会、
日本経営システム学会等
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
マーケティング 技術マネジメント総合 オープンイノベーション
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
マーケティング 技術マネジメント総合 オープンイノベーション関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法... -