これならできる!ミニデザインレビューの実践法

すぐに成果があがるデザインレビューの具体的進め方
~トラブルの94%とコストの80%がDRで決定する~

「身の丈に合った」DRの構築が必要。「充実化」よりも「継続性」を重んじ、DRのダウンサイジング版を構築し、品質の安定、短期開発で「勝つための設計力」を養います。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ISO9001でもデザインレビュー(DR)は、設計プロセス上の必須行為となっていますが、多くの企業で形骸化し、「技術説明会の場」と化しているのが実体です。
    中小企業をはじめ一般企業では、大掛かりなデザインレビューのダウンサイジング版を図り、「ミニデザインレビュー(MDR)」または、「身の丈デザインレビュー(MDR)」の構築がお勧めです。
    以下に本セミナーのポイントを示します。

    1. 中小企業に受入れやすいミニデザインレビューを実践指導
    2. 激化する短期開発サイクルに適したミニデザインレビューの導入を指導
    3. トラブルの94%、コストの80%をミニデザインレビューで決定
    4. 誰のためでもない、「設計者のため」のミニデザインレビューを実践指導
    5. 技術教育の最高の場であるミニデザインレビューの継続のコツを伝授

    セミナープログラム

    1.デザインレビューの現状
     1. 今、日本企業の開発現場が危ない!
     2. デザインレビューは1回で終了せよ!
     3. 大規模デザインレビューからミニデザインレビューへ
    2.デザインレビュー設計書編
     1. 設計書を審査するデザインレビューとは
     2. 試作が一回不要となる「主要諸元の決定」
    3.簡易設計書(DQD)によるデザインレビューの実際
     3.デザインレビューはここだけやればいい!
     1. トラブル原因の98%がここにある
     2. トラブル再発完全防止法を伝授
     3. 設計変更は2種類しかない
    4.デザインレビューFMEA編
     1. FMEAを審査するデザインレビューとは
     2. 最近の重大事故はこれで防げた!
     3. FMEAによるデザインレビューの実際
    5.ミニデザインレビューの超ノウハウマニュアル
     1. クイックマニュアルでOK!
     2. ここだけ審査すれば良い!
     3. 却下した審査員は指導者となれ!

    ◎質疑応答

    セミナー講師

    國井良昌 氏
    國井技術士設計事務所 所長

    1978年、横浜国立大学・工学部・機械工学科卒。
    日立、及び、富士ゼロックスの高速レーザプリンタの設計に従事。富士ゼロックスでは、設計プロセス改革や設計審査長も務めた。1999年より、國井技術士設計事務所として、設計コンサルタント、セミナー講師、大学非常勤講師としても活躍中。
    (社)日本技術士会・機械部会幹事
    ・技術士(機械部門-機械設計)
    ・横浜国立大学 大学院工学研究院 非常勤講師
    ・首都大学東京 大学院理工学研究科 非常勤講師

    セミナー受講料

    43,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。


     

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    DR(デザインレビュー)   FMEA

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    DR(デザインレビュー)   FMEA

    関連記事

    もっと見る