ビジネスパーソンに役立つ「会社の数字」をとにかくわかりやすく基本から解説します
~経営分析や管理会計の知識を身に着け、自社や同業他社の数字を正しく理解する~<演習付>
セミナー趣旨
今日のビジネスパーソンにとって、決算書に代表される「会社の数字」の意味や基本用語を理解しておくことは、必須になりつつあります。経営分析や管理会計の知識を身に着けることで、自社や同業他社の数字を正しく理解することができます。
本セミナーでは、特に重要なポイントを10個のQ&A形式にまとめ、とにかくわかりやすく解説します。基礎的な部分から解説するので初学者の方でも問題なくご受講いただけます。
セミナープログラム
◆講師から参加者への質問(ファシリテート)、ワークを用いて、参加者の皆様とコミュニケーションを交えながら進行していきます。
1.10個のQ&A
Q1.決算書「貸借対照表(BS)・損益計算書(PL)・キャッシュフロー計算書(CF)」の基本知識と役割とは?
・BSには3つの家と6つの部屋、PLの5つの利益、営業CFが最重要・FCF、等
Q2.決算書の「日本基準」と「国際会計基準」の主な違いは何?
・会計基準は3つある、売上高と売上収益、検収基準と出荷基準、のれん代の償却、等
Q3.自己資本比率とは何?
・自己資本比率の高い会社、目安とは、自己資本比率が低い会社のリスク、等
Q4.自己資本利益率(ROE)とは何?
・ROEが高いと株主が喜ぶ、目安は、ROEを向上させる方法・自社株買い、等
Q5.債務超過とは何?
・理論上は倒産状態、上場会社に対するペナルティー、債務超過のデメリット、等
Q6.会社を買収する時に発生する「のれん代」とは?
・会社の基本価格は純資産
・のれん代の償却、減損損失、負ののれん代、等
Q7.「固定費」「変動費」とは何か?
・費用を2分類する
・売上高の影響を受ける費用と受けない費用、直接原価計算等
Q8.損益分岐点売上高とは何?
・損益分岐点売上高を計算する公式は?
・営業利益が0円(収支トントン)の売上高、等
Q9.損益分岐点比率、安全余裕比率とは何?
・損益分岐点比率を計算する公式は?
・何%の売上ダウンに耐えられる構造か、等
Q10.限界利益とは何?
・限界利益を計算する公式
・固定費を回収するための貢献利益、固定費を使える枠、等
2.まとめと質疑応答
決算書,原価計算,会計,PL,ビジネススキル,セミナー
セミナー講師
(株)ヒューマンパワー・リサーチ 代表取締役社長 森 真一 氏
セミナー受講料
38,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合35,200円、
2名同時申込の場合計38,500円(2人目無料:1名あたり19,250円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
38,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
財務マネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
財務マネジメント類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜ今、調達購買機能が必要なのか?~経営を支える『見えない柱』の再評価と経営戦略~
【目次】 近年、世界経済は歴史的なインフレ、地政学的なリスクによるサプライチェーンの分断、そして原材料価格の激しい高騰という未曾有の... -
調達購買部門を「コスト部門」で終わらせないための経営戦略~戦略部門への進化が企業の成長を左右する~
【目次】 多くの日本企業において、調達購買部門は「見積を取って発注するだけのコストセンター」という認識に留まりがちです。しかし、原材... -
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその...





