自社技術の棚卸の進め方と戦略的技術マネジメント

自社技術の棚卸のフレームワークと実践方法を解説!

効果的な進め方について事例を交えながら説明!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ものづくり企業・技術系企業において、技術は、現在の事業を支えるだけでなく、未来へ向けたイノベーションを生み出す資源であり、自社技術を戦略的に活用・蓄積できるか否かは、企業の成長を大きく左右します。しかし、多くのR&D現場では「技術が属人化してしまっている」「社内にどんな技術があるのかよくわからない」「部門間で技術の共有化ができていない」「技術が開発しっぱなしになっている」など、技術マネジメントが機能していない現状に悩みを抱えています。『自社技術の棚卸』は、単に技術のリストをつくる、データベースをつくることではありません。自社技術を構造的に可視化するプロセスをとおして、現場の技術者、研究者のイノベーションマインドを高め、組織・分野の壁を越えた技術の共有と融合を促進する戦略的な活動です。
     本セミナーでは、株式会社ケミストリーキューブが開発した技術構造化手法iMap(アイマップ)®をもとに、イノベーションへむけた自社技術の棚卸の効果的な進め方について、事例を交えながら解説します。

    受講対象・レベル

    製造業の経営者、技術・開発部門長、管理者、技術者・研究者、技術戦略・企画スタッフ
    特に、下記の課題認識をお持ちの方。   
    ・自社のコア技術/強み技術を具体化したい
    ・R&D現場のイノベーションを生み出す力を高めたい
    ・技術を核にしたイノベーション戦略/技術戦略を推進したい
    ・自社の保有する技術を組織の壁を越えて共有、活用したい
    ・組織・分野の壁を越えた技術者、研究者の協働を促進したい

    ※講師と同業にあたるコンサルティング、シンクタンクからのお申込みをお断りする場合がございます。
     予めご了承ください。

    習得できる知識

    ・イノベーションへむけたR&D自己変革の考え方
    ・戦略的技術マネジメントの着眼
    ・自社技術の棚卸のフレームワークと実践ノウハウ

    セミナープログラム

    1.変化するR&Dへの期待と戦略的技術マネジメント
     1-1.ものづくり企業を取り巻く環境変化
     1-2.イノベーションとは何か
     1-3.変化するR&Dへの期待
     1-4.R&D現場の悩み
     1-5.戦略的技術マネジメントの着眼と各社の取り組み

    2.戦略的技術マネジメントのフレームワーク
     2-1.技術マネジメントの難しさ
     2-2.技術を捉える5つの次元(技術の5階層モデル)
     2-3.技術創造モデル ~リニアモデルとIモデル
     2-4.戦略的技術マネジメントの鍵は“技術の構造化”
     2-5.戦略的技術マネジメント手法:iMap(アイマップ)®
     2-6.iMapを活用した戦略的技術マネジメント実践プロセス

    3.技術棚卸の考え方
     3-1.技術の棚卸に対する誤解 ~役に立たない技術の棚卸~
     3-2.機能の次元だけで技術を細分化しても技術マネジメントには活かせない
     3-3.技術の棚卸は、抜けもれなく技術を洗い出すことではない。
     3-4.技術棚卸のコンセプト(1) ~異なる視点から技術の意味を深め、構造化する~
     3-5.技術棚卸のコンセプト(2) ~強い事業につながる本質部分を抽出する~
     3-4.自社技術の棚卸の実践ステップ

    4.実践ステップ(1):価値コンセプトの設定
     4-1.価値は機能ではない
     4-2.顧客価値の考え方
     4-3.顧客価値 5つの視点
     4-4.価値コンセプトを記述するポイント
     4-5.実践ツール:顧客価値マトリクス
     4-6.実践ツール:バリューカタログ

    5.ステップ(2):技術の洗い出しと噛み砕き
     5-1.技術と技能
     5-2.技術の構造
     5-3.技術を構成する3つの機能
     5-4.2つの思考アプローチ ~技術の洗い出しと噛み砕き~
     5-5.目的機能の設定が鍵を握る
     5-6.実践ツール:IPOL分析
     5-7.技術機能を展開する視点

    6.ステップ(3):コア技術の設定
     6-1.コア技術とは何か
     6-2.コア技術を考えるための評価軸
     6-3.評価と目利き
     6-4.評価とは、客観的な視点で議論を尽くすこと
     6-5.評価とは、人の目利きを高めるための取り組み
     6-6.コア技術を設定するためのフレームワーク 
     6-7.事業と顧客価値の次元の評価
     6-8.技術と科学の次元の評価 

    7.技術の棚卸の意味
     7-1.技術者、研究者の成長への意味
     7-2.イノベーション戦略/技術戦略への展開

    8.事例紹介


    スケジュール
     昼食の休憩時間12:00~12:45を予定しております。

    ※進行によって、多少前後する可能性がございます。
    ※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。


    技術、棚卸、マネジメント、フレームワーク、IPOL分析、コア技術、セミナー

    セミナー講師

    (株)ケミストリーキューブ 代表取締役 イノベーションコンサルタント 平木 肇 氏

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    持参物
    受講にはWindowsPCを推奨しております。
    タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。


    講師のプロフィール

    『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

    平木 肇

    ひらき はじめ / 東京都 / 株式会社ケミストリーキューブ

    今ものづくり企業のR&D(研究・技術開発・製品開発)において、価値創造力の向上が求められています。R&Dプロセスは、これまで経験したことのない課題の発見と解決の連続であり、試行錯誤のなかから得られた気づきを学びに変え、前進してい...続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   事業戦略

    関連記事

    もっと見る