APQP(先行製品品質計画),CP(コントロールプラン),PPAP(生産部品承認プロセス)完全理解講座

国際協業の製品開発に応用できるIATF16949コアツール 
リコール、クレームといったリスクを低減するために、
設計開発から出荷にいたるまで、
設計情報の流れを管理するプロジェクトマネジメントです

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     自動車産業が迎える「CASE」(Connected、Autonomous、Shared、Electric)の波は、自動車業界だけでなく、材料、ソフトウェア等、周辺産業までも巻き込む新たなサプライチェーンの在り方を変えようとする時代の到来を示唆しています。電動化や自動運転技術の開発は、もはや国内自動車メーカー単独では不可能な時代になってきました。戦後、日本の自動車産業は、その高い生産性、高品質を誇り自前主義であった自動車メーカーもソフトウェア開発をはじめ新たな業界との連携を始めていることは、周知の事実です。
     これまで、図面支給の賃加工というモデルで自動車部品の製造を請け負ってきた製造業者も、独自の技術を応用した新製品開発、或いは新規分野への参入に備え、来るべき時代の製品及び品質戦略を構築する時代になったといえます。
     こうした経営環境の中で、欧米の自動車メーカーがIATF16949のツールとして四半世紀に渡り導入してきたAPQP(先行製品品質計画)、CP(コントロールプラン)、並びにPPAP(生産部品承認プロセス)の手法は、製品開発段階から量産部品の出荷までの品質マネジメントを国際連携して進める「共通言語、手法」となる可能性があります。
     IATF16949に用いられるこれらの信頼性設計、品質管理手法は、リコール、クレームといったリスクを低減するために、法令・規制・顧客要求事項を、設計開発から量産承認出荷に至るまで、設計情報の流れを管理するプロジェクトマネジメントと位置づけています。この手法を社内業務プロセスに確実に取り入れることにより国内、海外企業との連携、協業が有効に推進できる体制を構築できます。
    講習会では、ポイントをわかりやすく解説いたします。
    全員に修了証をお渡しいたします。

    セミナープログラム

    1.APQP及びCP(コントロールプラン)
    1)APQPの歴史
    2)プロジェクトマネジメント
    3)フェーズ1:企画・設計
    4)フェーズ2:設計・開発
    5)フェーズ3:製造工程設計
    6)フェーズ4:製造工程の妥当性確認
    7)フェーズ5:フィードバック・確認・是正処置
    8)コントロールプラン

    2.PPAP
    1)PPAPプロセス要求事項
    2)顧客通知,顧客提出の要求事項

    3.APQP・PPAPプロセスの具体的運用
    ◎ 質疑応答
    ◎ 修了証授与
    (IATF16949:2016 規格要求事項をお持ちの方は持参ください。)

    セミナー講師

    鯨井 武 氏 株式会社 熊谷QMインダストリ 代表取締役
    技術士(経営工学部門 生産マネジメント)
    一般財団法人 日本ガス機器検査協会 IATF16949 契約審査員

    1)半導体製造メーカーにおいてプロセス・デバイス設計開発,品質技術に従事1994年から2007年まで13年間にわたり欧米顧客へ対応する量産部品出荷認定業務の責任者を務める。この間,PPAP,第二者監査対応,QS9000,ISO/TS16949品質マネジメント特にAPQP体制の構築を行う。対象顧客は,欧米自動車メーカー(Ford,Visteon,Delco,デンソー等),欧米HDD,プリンター(Western Digital,Maxtor,HP等)
    1998年 Ford Q1賞認定の推進責任者
    2002年より2017年までISO/TS16949品質マネジメントにおける内部監査員
    2003年 AEC(自動車エレクトロニクス協議会)ワークショップにてQFD事例研究発表

    2)自動車エンジン部品メーカーにおいてISO/TS16949内部監査員,
      事務局代表を務める2007年より自動車・建機メーカー(欧米自動車・建機メーカー等)向けエンジン部品の品質保証業務を担当する
    2008年 アメリカ大手建設機械メーカーより,シックス・シグマ活動のブラックベルトを授与される
    3)ものづくりと品質経営支援の業務を目指し,(株)熊谷QMインダストリ設立

    資格
    2008年 技術士経営工学部門(生産マネジメント)登録(64773号)
    2008年 キャタピラ社認定 シックスシグマ ブラックベルト
    2016年 IRCA ISO9001:2015主任審査員
    2019年 IATF16949 自動車産業品質マネジメントシステム審査員

    セミナー受講料

    43,000円(消費税込・テキストおよび昼食を含みます)


    講師のプロフィール

    中国進出・委託生産支援のプロ。中国華南での経験と最新情報をベースに、海外戦略に関し実行実現を見据えて適確にアドバイスします。

    青山 利幸

    あおやま としゆき / 神奈川県 / 青山科技橋公司

    香港在住10年で華南を中心に海外/日本企業のビジネス支援、生産改善を行っています。日本で起業家、SMEなどを対象にセミナーも開催中です。豊富な海外経験と現地・現場から得た生産、品質そして海外関連全般について皆様に貢献いたします。信頼と...

     

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】新技術開発センター

    【地下鉄】半蔵門駅・麹町駅

    主催者

    キーワード

    自動車技術   APQP   QMS(ISO9001等)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】新技術開発センター

    【地下鉄】半蔵門駅・麹町駅

    主催者

    キーワード

    自動車技術   APQP   QMS(ISO9001等)

    関連記事

    もっと見る