現地人の忠誠心(フィリピン工場の事例)

投稿日

 東南アジアでの工場操業で、日本人マネジメントの悩みの一つに現地人の会社へのロイヤリティ(忠誠心)があげられます。現地人は、虎視眈々と次の「少しでもいいサラリーの会社」へ転職することを望んでいます。「折角日本の本社まで連れて行き、研修をさせたのに・・・」と嘆きの言葉を、私は何度聞かされたことでしょう。

 これからご紹介する話は、「災い転じて福となす」ではありませんが、現地人の会社へのロイヤリティについて考えるヒントになります:

 

 フィリピンのあるメッキ加工会社の社長さんから聞かされた実話です。聞けば同社は、社員の定着率がなんと85%。正社員は、まず辞めないそうです。なぜでしょうか。

 同社では、若くて優秀な人材を積極的に日本の親会社へ半年間~1年間の現場研修を受けさせています。と、ここまでは、どこでも行われていることではないか、と思われます。しかし、ある事件をきっかけに、現地人の会社への忠誠心が芽生えるのです。 

 ある日、日本の本社工場で研修中のフィリピン人男性従業員が出社してこない。探した結果、彼は寮の自室で息を引き取っていました。身体のどこかに持病を患っていたのか、心臓に持病があったのかどうかは分かりませんが、前日までは元気でした。

 同社の社長がフィリピンの実家へと連絡をとり、親の要望で火葬せず遺体はそのまま飛行機で本国へと送ることになりました。(これは大変コストがかかったそうです。)彼には日本へ来る前に保険がかけられていましたので、死亡した彼の親へ数百万円の保険金が渡されることになりました。社長は遺体とともに現金を持ってフィリピンへ渡り、同社のフィリピン工場の会議室で彼の母親へ保険金を手渡しました。

 「ぜったいに口外しないように」と社長は母親へ再三口止めをしました。しかし、この事実はすぐにフィリピン工場の従業員へと知れ渡ることになったのです。このとき、おそらくフィリピン人従業員のほとんどは、こう思ったに違いありません。「なるほど、この会社は、一生面倒見てくれるのかもしれない。家族を守っ...

 東南アジアでの工場操業で、日本人マネジメントの悩みの一つに現地人の会社へのロイヤリティ(忠誠心)があげられます。現地人は、虎視眈々と次の「少しでもいいサラリーの会社」へ転職することを望んでいます。「折角日本の本社まで連れて行き、研修をさせたのに・・・」と嘆きの言葉を、私は何度聞かされたことでしょう。

 これからご紹介する話は、「災い転じて福となす」ではありませんが、現地人の会社へのロイヤリティについて考えるヒントになります:

 

 フィリピンのあるメッキ加工会社の社長さんから聞かされた実話です。聞けば同社は、社員の定着率がなんと85%。正社員は、まず辞めないそうです。なぜでしょうか。

 同社では、若くて優秀な人材を積極的に日本の親会社へ半年間~1年間の現場研修を受けさせています。と、ここまでは、どこでも行われていることではないか、と思われます。しかし、ある事件をきっかけに、現地人の会社への忠誠心が芽生えるのです。 

 ある日、日本の本社工場で研修中のフィリピン人男性従業員が出社してこない。探した結果、彼は寮の自室で息を引き取っていました。身体のどこかに持病を患っていたのか、心臓に持病があったのかどうかは分かりませんが、前日までは元気でした。

 同社の社長がフィリピンの実家へと連絡をとり、親の要望で火葬せず遺体はそのまま飛行機で本国へと送ることになりました。(これは大変コストがかかったそうです。)彼には日本へ来る前に保険がかけられていましたので、死亡した彼の親へ数百万円の保険金が渡されることになりました。社長は遺体とともに現金を持ってフィリピンへ渡り、同社のフィリピン工場の会議室で彼の母親へ保険金を手渡しました。

 「ぜったいに口外しないように」と社長は母親へ再三口止めをしました。しかし、この事実はすぐにフィリピン工場の従業員へと知れ渡ることになったのです。このとき、おそらくフィリピン人従業員のほとんどは、こう思ったに違いありません。「なるほど、この会社は、一生面倒見てくれるのかもしれない。家族を守ってくれるのかもしれない。」

  一昔前の日本の会社の代名詞だった終身雇用制。中小企業の販路拡大で東南アジアへの進出が叫ばれるなか、いかにして現地従業員から会社へ忠誠心を持たせるのか、各社で工夫しています。現地従業員にも、私たちと同じように家族があります。養うべき子供の数も日本よりずっと多いのです。また病床にいる親兄弟の面倒を見る従業員も少なくありません。

 現地日系企業にとって、「従業員は兄弟家族」という視点の大切さを知った事件でした。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

松村 晴彦

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!


「海外事業進出」の他のキーワード解説記事

もっと見る
インドのビジネス事情

 2013年1月17日にニューチャーネットワークス主催の賀詞交歓会で聴講した、タタ・コンサルタンシー・サービシズ・ジャパンの梶雅彦会長の講演は、インドのビ...

 2013年1月17日にニューチャーネットワークス主催の賀詞交歓会で聴講した、タタ・コンサルタンシー・サービシズ・ジャパンの梶雅彦会長の講演は、インドのビ...


海外調達品の品質問題とは

 さる9月25日に日刊工業新聞社・メトロガイドセミナーで、“海外ものづくり<品質問題>を何とかしたい皆さまへ”と題して話したところ...

 さる9月25日に日刊工業新聞社・メトロガイドセミナーで、“海外ものづくり<品質問題>を何とかしたい皆さまへ”と題して話したところ...


ジャカルタ近郊の日系ものづくり企業に対するヒヤリング報告

 私はアセアン中心にアジアへ進出されるもの作り企業のお手伝いをしていますが、10月下旬から11月始めにかけて、ジャカルタ及びジャカルタ近郊の日系もの作り企...

 私はアセアン中心にアジアへ進出されるもの作り企業のお手伝いをしていますが、10月下旬から11月始めにかけて、ジャカルタ及びジャカルタ近郊の日系もの作り企...


「海外事業進出」の活用事例

もっと見る
国際生産成功のための基本的要点(その8)

前回のクエスチョンの回答例です。  1.彼(彼女)は(どこでも寝ら)れるから、大丈夫だ  2.彼(彼女)は(何でも食べら)れるから、大丈夫だ なんだ...

前回のクエスチョンの回答例です。  1.彼(彼女)は(どこでも寝ら)れるから、大丈夫だ  2.彼(彼女)は(何でも食べら)れるから、大丈夫だ なんだ...


国際生産成功のための基本的要点(その2)

 前回のその1に続いて解説します。日本の技術移転の先駆者は、そのミッションを心得え、方針を立て、戦略を練って、パッションを持ってコトに当り、日本の誇れる仕...

 前回のその1に続いて解説します。日本の技術移転の先駆者は、そのミッションを心得え、方針を立て、戦略を練って、パッションを持ってコトに当り、日本の誇れる仕...


中国・華南生産品質の実情 ―電気電子製品生産に関する現地現場からの報告―

1.はじめに  筆者は10年余りにわたり、もの作りコンサルタントとして華南での委託生産の生産効率や品質管理に携わってきました。今回は彼らの品質管理の特徴...

1.はじめに  筆者は10年余りにわたり、もの作りコンサルタントとして華南での委託生産の生産効率や品質管理に携わってきました。今回は彼らの品質管理の特徴...