物流業務の責任範囲

投稿日

 

1. 包装と空箱

 物流の重要機能の一つに包装があります。この包装、皆さんもよくご存知の通り、モノを移動させる際にはどうしても必要になります。物流品質の中には製品を間違えない、数量を間違えないということと同時に製品に傷をつけないという基本があります。当たり前すぎる話かもしれませんが、これらの物流品質はどれをとっても不良は許されるものではありません。では、特に傷をつけてはならないという条件について深堀してみましょう。傷をつけないためには物流では先に挙げた包装を製品に施すこととなります。
 
 一般的な包装とは、箱の中に製品を並べることでしょう。ここで製品同士が揺れてぶつかることのないように並べていきます。箱には段ボールや通箱があります。ではこの箱に入れられた製品を顧客のところに運んだあとの「空箱」はどのようにしていますでしょうか。届けた後は顧客が何とかするものであって、物流を行った者は関与しないという考え方があります。さて、この考え方は正しいでしょうか。
 
 まず原則論から考えてみましょう。顧客は何を手に入れたかったのか、という視点です。この問いに対する答えは明確です。それは「製品」です。たとえば私たちが家電製品を購入したとしましょう。洗濯機を購入したとすると、製品は大きな段ボール箱に入って届きます。
 
 しかし、今や物流会社のサービスレベルは高まり、依頼すれば据え付けを実施してくれます。そして不要となった包装資材は回収していってくれます。つまり、私たちは製品だけ入手できるとともに、煩わしい据え付けまでサービスを享受することができるのです。原則論の観点から見ても「空箱」は届けた物流会社が回収していくケースがあり、顧客にとっては望ましい姿が実現しています。
 
SCM
 

2. B to Bでの物流サービス

 先に記した原則論とは「顧客の立場から見た原則論」といえるかもしれません。逆の見方をすると、物流側はそのようには思っていないということです。物流側から見れば、物流過程で生じた包装資材等の処理は顧客側で実施すべしという発想ではないでしょうか。例に挙げた洗濯機の場合は届けたその場で空き箱が生じるので、そのついでに物流会社が廃棄物を回収しているとも考えられます。
 
 引越も同様です。荷物を届けたときに発生する空箱は引っ越し業者が「ついでに」回収していると考えられます。では、別の例で考えてみましょう。B to Bでよくあるパターンですが、顧客に部品が入った箱が届けられます。顧客は部品を購入したのであって、箱まで購入したわけではありません。かといって、顧客の工場の入口で箱から部品を取り出して空箱は回収しますでしょうか。このケースでは大半でそのようなことはしていないでしょう。その理由は、顧客の工場の中でもまだ運搬や保管があるからです。
 
 運搬や保管工程では箱が無いと都合が悪いのです。では工場内物流の過程で考えるとどうなるでしょうか。工場内物流は届けられた部品を今度は生産工程に運びます。その時は多くの場合、工場に届けられた時の荷姿のまま生産工程に運搬します。では生産工程ではどうでしょうか。ここは考える必要があります。生産工程はまさに「部品だけ」欲しいと思うでしょう。ということは物流は生産工程で箱から部品を取り出して、それを供給するとともに空箱はその場で回収する必要性が出てきます。
 
 工場内物流はこのパターンが原則だと考えるべきでしょう。物流のサービスだと考えられる一方で、当たり前の仕事だともとることができます。もし、ここで箱のまま部品を置いてきたとしたらどうでしょうか。しかもその箱が段ボールであったとしたらどうでしょうか。部品を使った後に生産工程にはゴミが発生しますよね。これは生産工程が処理すべきなのでしょうか。
 

3. 生産管理の実行

 運搬に使った箱や緩衝材は物流が責任を持って回収します。ここを勘違いしないようにしたいものです。なぜなら、箱や緩衝材は誰のためでもなく、物流のために必要だからです。とにかく顧客は中身だけ欲しいという原則に気づかなければなりません。もちろん、顧客が箱などを欲しているのであれば話は別ですが。このようにサービス業としての物流はいかに顧客の満足度を高めるかが課題になってきます。もし、物流を単なる運送業とか倉庫業としてしか考えていないとしたら大きな間違いです。
 
 工場の中では物流が生産工程に材料などを届ける行為を通して「生産統制」を行うことも責任範囲と考えましょう。先ほどのサービス業にとどまりません。まさに工場運営をつかさどる生産管理を実行することも物流の責任なのです。生産工程から「運べ」といわれたら運ぶといった受身の仕事の仕方は感心しません。工場の中にあって物流は受け身どころか主役を動かす司令塔の役割を担...
 

1. 包装と空箱

 物流の重要機能の一つに包装があります。この包装、皆さんもよくご存知の通り、モノを移動させる際にはどうしても必要になります。物流品質の中には製品を間違えない、数量を間違えないということと同時に製品に傷をつけないという基本があります。当たり前すぎる話かもしれませんが、これらの物流品質はどれをとっても不良は許されるものではありません。では、特に傷をつけてはならないという条件について深堀してみましょう。傷をつけないためには物流では先に挙げた包装を製品に施すこととなります。
 
 一般的な包装とは、箱の中に製品を並べることでしょう。ここで製品同士が揺れてぶつかることのないように並べていきます。箱には段ボールや通箱があります。ではこの箱に入れられた製品を顧客のところに運んだあとの「空箱」はどのようにしていますでしょうか。届けた後は顧客が何とかするものであって、物流を行った者は関与しないという考え方があります。さて、この考え方は正しいでしょうか。
 
 まず原則論から考えてみましょう。顧客は何を手に入れたかったのか、という視点です。この問いに対する答えは明確です。それは「製品」です。たとえば私たちが家電製品を購入したとしましょう。洗濯機を購入したとすると、製品は大きな段ボール箱に入って届きます。
 
 しかし、今や物流会社のサービスレベルは高まり、依頼すれば据え付けを実施してくれます。そして不要となった包装資材は回収していってくれます。つまり、私たちは製品だけ入手できるとともに、煩わしい据え付けまでサービスを享受することができるのです。原則論の観点から見ても「空箱」は届けた物流会社が回収していくケースがあり、顧客にとっては望ましい姿が実現しています。
 
SCM
 

2. B to Bでの物流サービス

 先に記した原則論とは「顧客の立場から見た原則論」といえるかもしれません。逆の見方をすると、物流側はそのようには思っていないということです。物流側から見れば、物流過程で生じた包装資材等の処理は顧客側で実施すべしという発想ではないでしょうか。例に挙げた洗濯機の場合は届けたその場で空き箱が生じるので、そのついでに物流会社が廃棄物を回収しているとも考えられます。
 
 引越も同様です。荷物を届けたときに発生する空箱は引っ越し業者が「ついでに」回収していると考えられます。では、別の例で考えてみましょう。B to Bでよくあるパターンですが、顧客に部品が入った箱が届けられます。顧客は部品を購入したのであって、箱まで購入したわけではありません。かといって、顧客の工場の入口で箱から部品を取り出して空箱は回収しますでしょうか。このケースでは大半でそのようなことはしていないでしょう。その理由は、顧客の工場の中でもまだ運搬や保管があるからです。
 
 運搬や保管工程では箱が無いと都合が悪いのです。では工場内物流の過程で考えるとどうなるでしょうか。工場内物流は届けられた部品を今度は生産工程に運びます。その時は多くの場合、工場に届けられた時の荷姿のまま生産工程に運搬します。では生産工程ではどうでしょうか。ここは考える必要があります。生産工程はまさに「部品だけ」欲しいと思うでしょう。ということは物流は生産工程で箱から部品を取り出して、それを供給するとともに空箱はその場で回収する必要性が出てきます。
 
 工場内物流はこのパターンが原則だと考えるべきでしょう。物流のサービスだと考えられる一方で、当たり前の仕事だともとることができます。もし、ここで箱のまま部品を置いてきたとしたらどうでしょうか。しかもその箱が段ボールであったとしたらどうでしょうか。部品を使った後に生産工程にはゴミが発生しますよね。これは生産工程が処理すべきなのでしょうか。
 

3. 生産管理の実行

 運搬に使った箱や緩衝材は物流が責任を持って回収します。ここを勘違いしないようにしたいものです。なぜなら、箱や緩衝材は誰のためでもなく、物流のために必要だからです。とにかく顧客は中身だけ欲しいという原則に気づかなければなりません。もちろん、顧客が箱などを欲しているのであれば話は別ですが。このようにサービス業としての物流はいかに顧客の満足度を高めるかが課題になってきます。もし、物流を単なる運送業とか倉庫業としてしか考えていないとしたら大きな間違いです。
 
 工場の中では物流が生産工程に材料などを届ける行為を通して「生産統制」を行うことも責任範囲と考えましょう。先ほどのサービス業にとどまりません。まさに工場運営をつかさどる生産管理を実行することも物流の責任なのです。生産工程から「運べ」といわれたら運ぶといった受身の仕事の仕方は感心しません。工場の中にあって物流は受け身どころか主役を動かす司令塔の役割を担っているのです。
 
 司令塔などといった立場で仕事をしたことがない物流担当者の方もたくさんいらっしゃると思います。しかし、このような役割を担ってこそ、頼られる物流になれるのです。考えてもみましょう。もし受身で運搬や保管などの基本的な機能しか持っていなかったとしたら。表現はよくないかもしれませんが、このような仕事はどちらかというと誰でもできる仕事です。
 
 つまり簡単に他者に取って代わられる業務といえそうです。それだとするとややバリュー的に見劣りします。それよりも、もっとマネジメント的な仕事をした方が喜ばれます。それと同時にバリューがあるため、高い値がつくことも十分に考えられます。
 
 いかがでしょうか。今まで考えてもみなかったと感じられた方もいらっしゃることでしょう。でもこれが事実です。非常に重宝がられる物流とはこのような仕事を指すのです。今一度、自分たちの業務について責任範囲を見直してみましょう。物流だからといって、基本5機能にこだわることはありません。逆の見方をすれば5機能業務は誰でもできる業務です。もっと高付加価値な仕事をすることで、自分たちのステータスを上げていきたいものです。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
DPSとDASとは 物流の自動化・システム化の留意点(その2)

       物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽...

       物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽...


輸送の安全のレベルアップ 物流安全管理(その4)

  ◆ 運輸安全マネジメントに取り組む  運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジ...

  ◆ 運輸安全マネジメントに取り組む  運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジ...


自ら主張せよ 物流を是正する必要性(その2)

         顧客から言われたから無償でやらざるを得ない、他部署から指示されたからその通りに動かざるを得ないという状況にあったとしたら、すぐに正...

         顧客から言われたから無償でやらざるを得ない、他部署から指示されたからその通りに動かざるを得ないという状況にあったとしたら、すぐに正...