永続地帯: 新環境経営 (その41)

投稿日

 CSR
 前回のその40から続いて、今回も永続地帯についての紹介です。永続地帯とは、再生可能エネルギーによるエネルギーの自給と、食料の自給が可能な地域です。今回は、その現状について紹介します。
 

1. 永続地帯の現状

 「永続地帯」とは、「エネルギー永続地帯」であって、「食料自給地帯」でもある区域です。「エネルギー永続地帯」は、再生可能エネルギーのみによって、その区域におけるエネルギー需要のすべてを賄うことができる区域です。この区域におけるエネルギー需要としては、民生用需要と農林水産業用需要を足し合わせたものを採用しています。輸送用エネルギー需要はどの自治体に帰属させるかを判定するのが難しいため除外していますす。
 
 「食料自給地帯」は、その区域における食料生産のみによって、その区域における食料需給のすべてを賄うことができる区域です。エネルギー自給率(=再生可能エネルギーで賄えている割合)は、1位大分県で23%、以下秋田県18.5%、富山県16.6%、長野県13.8%、青森県13.7%です。又、食料自給率(カロリーベース)が100%を超える都道府県は、北海道、秋田県、山形県、佐賀県、青森県で、農業県の岩手県、新潟県も100%に届きません。東京都、大阪府、神奈川県はわずか1~2%です。(出典:永続地帯2014年度報告書)
 
 これらを更に市区町村に落として、それぞれの地域の自給率を見える化することで、永続可能な地帯なのか否かを見る試みです。これまでも、食料については、農水省でデータが公開されており、食物の種類別の生産量や金額が見られるようになっていますが、エネルギーの自給については、化石燃料から再生可能エネルギーへの置き換えの進展に合わせて、2004年から動き出しているものが、2011年の東日本大震災を契機に、再生可能エネルギーへの置き換え機運が高まり、ドライブがかかってきているものと思われます。
 
 見える化の取り組みにより、エネルギー自給率(=再生可能エネルギー)と、食料自給率を併せた「永続地帯」の見える化は、2012年から集計データが公開されはじめ、以後2013、2014年度のデータの公開に繋がっています。人類の基本的生存の条件である、エネルギーと食の自給状況が、地域ごとに、いつでも確認できるということは画期的なことで、ITの進化によりビッグデータ活用が進み、「永続地帯」の見える化が可能になったということです。
 

2. 永続地帯の見える化指標の役割

 永続地帯指標は、次のような役割を担うと考えられます。
 

(1) 長期的な持続可能性が確保された区域を見えるようにする。

 将来にわたって生活の基礎となるエネルギーと食料を、その区域で得ることができる区域を示します。「永続地帯」の指標は、長期的な持続可能性が確保された区域を見えるようにする役割を担います。
 

(2) 「先進性」に関する認識を変える可能性を持つ。

 人口が密集する都会よりも、自然が豊かで人口の少ない区域の方が、「永続地帯」に近い存在となります。持続可能性という観点では、都会よりも田舎の方が「先進的」になります。同様に、この指標を国際的に展開していけば、従来は「途上国」...
 CSR
 前回のその40から続いて、今回も永続地帯についての紹介です。永続地帯とは、再生可能エネルギーによるエネルギーの自給と、食料の自給が可能な地域です。今回は、その現状について紹介します。
 

1. 永続地帯の現状

 「永続地帯」とは、「エネルギー永続地帯」であって、「食料自給地帯」でもある区域です。「エネルギー永続地帯」は、再生可能エネルギーのみによって、その区域におけるエネルギー需要のすべてを賄うことができる区域です。この区域におけるエネルギー需要としては、民生用需要と農林水産業用需要を足し合わせたものを採用しています。輸送用エネルギー需要はどの自治体に帰属させるかを判定するのが難しいため除外していますす。
 
 「食料自給地帯」は、その区域における食料生産のみによって、その区域における食料需給のすべてを賄うことができる区域です。エネルギー自給率(=再生可能エネルギーで賄えている割合)は、1位大分県で23%、以下秋田県18.5%、富山県16.6%、長野県13.8%、青森県13.7%です。又、食料自給率(カロリーベース)が100%を超える都道府県は、北海道、秋田県、山形県、佐賀県、青森県で、農業県の岩手県、新潟県も100%に届きません。東京都、大阪府、神奈川県はわずか1~2%です。(出典:永続地帯2014年度報告書)
 
 これらを更に市区町村に落として、それぞれの地域の自給率を見える化することで、永続可能な地帯なのか否かを見る試みです。これまでも、食料については、農水省でデータが公開されており、食物の種類別の生産量や金額が見られるようになっていますが、エネルギーの自給については、化石燃料から再生可能エネルギーへの置き換えの進展に合わせて、2004年から動き出しているものが、2011年の東日本大震災を契機に、再生可能エネルギーへの置き換え機運が高まり、ドライブがかかってきているものと思われます。
 
 見える化の取り組みにより、エネルギー自給率(=再生可能エネルギー)と、食料自給率を併せた「永続地帯」の見える化は、2012年から集計データが公開されはじめ、以後2013、2014年度のデータの公開に繋がっています。人類の基本的生存の条件である、エネルギーと食の自給状況が、地域ごとに、いつでも確認できるということは画期的なことで、ITの進化によりビッグデータ活用が進み、「永続地帯」の見える化が可能になったということです。
 

2. 永続地帯の見える化指標の役割

 永続地帯指標は、次のような役割を担うと考えられます。
 

(1) 長期的な持続可能性が確保された区域を見えるようにする。

 将来にわたって生活の基礎となるエネルギーと食料を、その区域で得ることができる区域を示します。「永続地帯」の指標は、長期的な持続可能性が確保された区域を見えるようにする役割を担います。
 

(2) 「先進性」に関する認識を変える可能性を持つ。

 人口が密集する都会よりも、自然が豊かで人口の少ない区域の方が、「永続地帯」に近い存在となります。持続可能性という観点では、都会よりも田舎の方が「先進的」になります。同様に、この指標を国際的に展開していけば、従来は「途上国」とみなされていた地域の方が、持続可能性という観点からは「先進的」であることが明白になります。
 

(3) 脱・化石燃料時代への道筋を明らかにする。

 今の世界は、一次エネルギー投入の9割を化石燃料に依存しています。しかし、石炭、石油、天然ガスといった化石燃料は、数百年という単位で考えるとやがて枯渇に向かいます。とくに、地球温暖化の進行を考えると、枯渇する前に使用を制限していかざるを得ません。「エネルギー永続地帯」の指標は、現段階でも、再生可能エネルギー供給の可能性の大きな地域が存在することを明らかにして、このような地域を徐々に拡大していくという政策の方向性を明らかにする役割を果たします。
 
 次回は、「永続地帯」向けて、どのような取り組みが可能かを考えます。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石原 和憲

人と地域をつなぐ、交流型イノベーター

人と地域をつなぐ、交流型イノベーター


「CSR」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「清富」を目指す理念経営にするには

1.清富の反対語  今回は前に述べた「清富」の言葉を、私なりに定義して言葉の理念を解説したいと思います。そのためには反対語を考えるのが有効です。「清富」...

1.清富の反対語  今回は前に述べた「清富」の言葉を、私なりに定義して言葉の理念を解説したいと思います。そのためには反対語を考えるのが有効です。「清富」...


存在理念・経営理念・行動理念について 中小企業経営の基礎講座(その7)

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....


理念経営の重要性、人間生活の在り方の指針

1.理念経営とは  「理念経営=人本位経営」とは企業活動、社会活動や経済活動をいかに営むかということだけではなく、この地球環境の中に存在する人間の意義を...

1.理念経営とは  「理念経営=人本位経営」とは企業活動、社会活動や経済活動をいかに営むかということだけではなく、この地球環境の中に存在する人間の意義を...


「CSR」の活用事例

もっと見る
エコロジーな経営とは :新環境経営 (その18) 

 前回は、作り過ぎる無駄を減らすについて紹介しました。今回は、生産工程で生じるロスを減らすと、生産設備に関わる無駄を減らすです。   <5つの「エコロ...

 前回は、作り過ぎる無駄を減らすについて紹介しました。今回は、生産工程で生じるロスを減らすと、生産設備に関わる無駄を減らすです。   <5つの「エコロ...


エネルギーマネジメント(省エネ法):新環境経営(その13) 

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害物...

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害物...


教育現場でのCSR CSR(その3)

1.CSR教育の現状  その1:現在、大学の特別講座として「CSR」が実施されています。ある大学において、2009年の4月~7月にかけて、夕方の90...

1.CSR教育の現状  その1:現在、大学の特別講座として「CSR」が実施されています。ある大学において、2009年の4月~7月にかけて、夕方の90...