物流アウトソースにあたっての留意点 (その1)

投稿日

1. 物流アウトソースのメリットとデメリット

SCM
 皆さんの会社では何かしらの物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注意すべきポイントについて解説します。何かしらの物流業務をアウトソースしている会社はある統計によると3割強あるそうです。この物流アウトソースの結果としてのメリットを調べてみると、次のような点が浮かび上がってきます。以下経済産業省のアンケート結果から見ていきたいと思います。カッコ内の数値は複数回答を含めた回答率です。
 
・コストの明確化ができた(44.9%)
・コストの削減ができた(38.5%)
・物流改善、効率化が進んだ(22.8%)
・人員の削減ができた(22.5%)
 
 言うなればこういった点が企業が物流アウトソースを実施する狙いにもなってくると考えられます。しかし一方でアウトソースのデメリットが存在することも知っておかなければなりません。その点については主に次のような項目が挙げられます。
 
・従来内部で実施していた業務が外部化されることから、業務内の機密やノウハウが漏えいすること
 への懸念。
・当該業務が外部化されるため、それを理解できるスタッフが社内にいなくなること(業務のブラッ
 クボックス化)への懸念。
・導入部署での人員削減にともなうモラルの低下。
・きめ細い物流サービスが困難になるなどのサービス水準低下への懸念。
 
 アウトソースはメリットもあればデメリットもあるということです。つまりすべてがうまくいくとは限らないのですよね。この点は十分に注意しなければなりません。物流を外部の業者に委託するか、社内で実施するかの判断の背景には物流に対する考え方があると思います。この点についても「経営戦略における物流の位置づけ」としてのデータから確認をしておきましょう。
 
・コストダウン重視の業務(52.6%)
・製品品質と並んで重要業務(22.6%)
・特に重視していない業務(22.2%)
 
 これらのデータからはどちらかというと物流はサプライチェーンにおける重要業務にもかかわらず、コストという認識が強いように見受けられます。そのコストを下げるためにアウトソースを行うという企業が多いようです。
 

2. 物流アウトソース:相手に物流情報を伝える

 再三申し上げていることですが、物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサプライチェーン運営は難しいと言わざるを得ません。そうは言っても物流コストを下げる活動は重要であることに変わりはありません。物流の工程上にムダがあるのであればそれを極力排除していく取り組みが必要であることは言うまでもありません。しかし注意すべき点は、物流アウトソースを実施することが物流のムダ排除に直接的につながるとは言い切れないことです。経済産業省のアンケート結果にもありますが、アウトソースのメリットはなかったという回答が6.6%もあるのです。なぜこのような結果になってしまったのでしょうか。アウトソースを失敗に終わらせないためには事前準備が必要であることを知っておきましょう。
 
 言うまでもありませんが、どの業務を外部業者に委託したいのか、その業務の条件はどうなっているのかという物流情報についてアウトソースの際に相手に伝えなければならないのです。意外とこれができていない会社が多いのです。皆さんも一度考えてみて下さい。仕事を受託する側に立って今伝えている情報が十分かどうかを考えてみるのです。物流業務を外注化する場合、やっ...

1. 物流アウトソースのメリットとデメリット

SCM
 皆さんの会社では何かしらの物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注意すべきポイントについて解説します。何かしらの物流業務をアウトソースしている会社はある統計によると3割強あるそうです。この物流アウトソースの結果としてのメリットを調べてみると、次のような点が浮かび上がってきます。以下経済産業省のアンケート結果から見ていきたいと思います。カッコ内の数値は複数回答を含めた回答率です。
 
・コストの明確化ができた(44.9%)
・コストの削減ができた(38.5%)
・物流改善、効率化が進んだ(22.8%)
・人員の削減ができた(22.5%)
 
 言うなればこういった点が企業が物流アウトソースを実施する狙いにもなってくると考えられます。しかし一方でアウトソースのデメリットが存在することも知っておかなければなりません。その点については主に次のような項目が挙げられます。
 
・従来内部で実施していた業務が外部化されることから、業務内の機密やノウハウが漏えいすること
 への懸念。
・当該業務が外部化されるため、それを理解できるスタッフが社内にいなくなること(業務のブラッ
 クボックス化)への懸念。
・導入部署での人員削減にともなうモラルの低下。
・きめ細い物流サービスが困難になるなどのサービス水準低下への懸念。
 
 アウトソースはメリットもあればデメリットもあるということです。つまりすべてがうまくいくとは限らないのですよね。この点は十分に注意しなければなりません。物流を外部の業者に委託するか、社内で実施するかの判断の背景には物流に対する考え方があると思います。この点についても「経営戦略における物流の位置づけ」としてのデータから確認をしておきましょう。
 
・コストダウン重視の業務(52.6%)
・製品品質と並んで重要業務(22.6%)
・特に重視していない業務(22.2%)
 
 これらのデータからはどちらかというと物流はサプライチェーンにおける重要業務にもかかわらず、コストという認識が強いように見受けられます。そのコストを下げるためにアウトソースを行うという企業が多いようです。
 

2. 物流アウトソース:相手に物流情報を伝える

 再三申し上げていることですが、物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサプライチェーン運営は難しいと言わざるを得ません。そうは言っても物流コストを下げる活動は重要であることに変わりはありません。物流の工程上にムダがあるのであればそれを極力排除していく取り組みが必要であることは言うまでもありません。しかし注意すべき点は、物流アウトソースを実施することが物流のムダ排除に直接的につながるとは言い切れないことです。経済産業省のアンケート結果にもありますが、アウトソースのメリットはなかったという回答が6.6%もあるのです。なぜこのような結果になってしまったのでしょうか。アウトソースを失敗に終わらせないためには事前準備が必要であることを知っておきましょう。
 
 言うまでもありませんが、どの業務を外部業者に委託したいのか、その業務の条件はどうなっているのかという物流情報についてアウトソースの際に相手に伝えなければならないのです。意外とこれができていない会社が多いのです。皆さんも一度考えてみて下さい。仕事を受託する側に立って今伝えている情報が十分かどうかを考えてみるのです。物流業務を外注化する場合、やってはいけないこと、それは「相手はプロだから詳しく説明しなくても大丈夫だろう」と勝手に解釈することです。
 
 社内に物流に詳しい人がいないからアウトソースする、という会社も少なくありません。しかしだからといってアウトソースすれば物流業務がうまくいくとは限りません。むしろ曖昧なまま発注し、お金をムダにしてしまったというようなことになりかねないのです。ではどうしたら良いでしょうか。今の物流業務をしっかりと整理することから始めましょう。それを基にアウトソース先に提示する仕様書を作成するのです。このプロセス抜きにアウトソースすることは危険です。また、物流会社に現場を見せるだけで発注することも避けた方が良いでしょう。繰り返しになりますが、相手に十分な情報を伝えることなしにアウトソースが成功する保証はありません。
 
 次回は、物流契約の締結について、解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流現場での現場発信型改善は、考えさせ、変えさせる!  

  1. 物流現場の不便をすくい上げよう 物流現場を良くしていくためには作業者の方が普段感じていることをすくい上げることから始めるべきで...

  1. 物流現場の不便をすくい上げよう 物流現場を良くしていくためには作業者の方が普段感じていることをすくい上げることから始めるべきで...


事業中断時間の許容範囲 物流BCPについて考える(その2)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


物流管理のポイントとは

  1. 物流管理監督者が把握すべきデータとは 強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大...

  1. 物流管理監督者が把握すべきデータとは 強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大...