シュレッダー刃形状小型化の事例

更新日

投稿日

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育・普及」の概要を紹介します。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

1.はじめに

 業務用小型クロスシュレッダーの開発・設計段階で、電源事情のよくない諸外国での稼動を想定し、切れ味・省エネ・低騒音・低振動の全体をバランス良く実現する刃形状の基本設計を、短納期で合理的に導くことを課題としました。

2.実験方法

 「少ないエネルギー投入量で多くの枚数をカットすること」を基本機能と考え、電源電圧を誤差因子として±20%変化させ、制御因子としては基準円寸法、刃高さ、刃R1、2、刃入射角、刃板厚、刃先ずらしの7因子を直交表L18に割り付け、合計18通りの試験機に対して、用紙1、2、3枚を投入しカットに要した電流値、電圧値、時間を計測しました。

3.実験結果

 本実験の結果を基に最適条件と初期条件の組み合わせで再現実験を行ったところ、SN比、感度とも約3dbの改善が認められ、これは初期条件に対し耐電源変動性と省エネ性がそれぞれ約2倍に同時改善されたということを意味します。

4.まとめ

...

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育・普及」の概要を紹介します。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

1.はじめに

 業務用小型クロスシュレッダーの開発・設計段階で、電源事情のよくない諸外国での稼動を想定し、切れ味・省エネ・低騒音・低振動の全体をバランス良く実現する刃形状の基本設計を、短納期で合理的に導くことを課題としました。

2.実験方法

 「少ないエネルギー投入量で多くの枚数をカットすること」を基本機能と考え、電源電圧を誤差因子として±20%変化させ、制御因子としては基準円寸法、刃高さ、刃R1、2、刃入射角、刃板厚、刃先ずらしの7因子を直交表L18に割り付け、合計18通りの試験機に対して、用紙1、2、3枚を投入しカットに要した電流値、電圧値、時間を計測しました。

3.実験結果

 本実験の結果を基に最適条件と初期条件の組み合わせで再現実験を行ったところ、SN比、感度とも約3dbの改善が認められ、これは初期条件に対し耐電源変動性と省エネ性がそれぞれ約2倍に同時改善されたということを意味します。

4.まとめ

 上記の実験により、想定される電源変動に設計段階から対応が可能となり、切れ味と省エネ性とコスト性をたった1週間でバランス良く実現することができました。さらに基本機能だけで条件を最適化したにもかかわらず、切れ味、騒音、振動についてもこの条件が最適となりました。

   続きを読むには・・・


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
統計的実験計画法と品質工学の違い

 企業で新しいシステムを考えるときには,収率や効率の高い製品を開発することを計画していますが,その時のシステム設計では性能中心でばらつきのことはあまり考え...

 企業で新しいシステムを考えるときには,収率や効率の高い製品を開発することを計画していますが,その時のシステム設計では性能中心でばらつきのことはあまり考え...


理想のものづくりプロセス 品質工学による技術開発(その3)

    1.なぜ製品設計前の技術開発段階でロバスト性確保が必要なのか 前回の(その2)技術開発活動の全体像では,品質創造技法とし...

    1.なぜ製品設計前の技術開発段階でロバスト性確保が必要なのか 前回の(その2)技術開発活動の全体像では,品質創造技法とし...


技術開発活動の全体像 品質工学による技術開発(その2)

    1. 技術開発活動でのロバストパラメータ設計の位置づけ 前回の(その1)ロバストパラメータ設計では,製品設計段階で活用さ...

    1. 技術開発活動でのロバストパラメータ設計の位置づけ 前回の(その1)ロバストパラメータ設計では,製品設計段階で活用さ...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

もっと見る
消費者の立場で行った開発事例-マッサージ機を品質工学で-

 筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...

 筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...


T法によって拡張されたパラメータ・スタディー

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...


タグチメソッドにQFDを連携させたアルプス電気(株)事例

 2012年9月21日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウムにて報告された、アルプス電気(株)技術管理部飯澤尚文氏のタグチメソッドとQFDの連携...

 2012年9月21日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウムにて報告された、アルプス電気(株)技術管理部飯澤尚文氏のタグチメソッドとQFDの連携...