改善の仕上げ、シックスシグマも最後のControlフェイズは効果確認と標準化

投稿日

1.緊急監査の事例

 あるサプライヤーでちょっと問題が起こり、対応策の話し合いを兼ねて緊急監査に出向いた時の事例です。一見するとQCサークル活動を全社的に展開しており、活動記録も随所で見られ、QCに注力している様に見えたのですが何故か不十分で人為的ミスが多い現状がありました。
 
 そこまで重大では無いものは定型的報告書のやりとりで済ませていましたが、対策書はいつも再教育の実施と徹底と記載されています。それをそのまま受け入れ対策効果を確認しなかった側にも責任があるので、詳細を把握して一緒に改善しましょうと同意を得て監査の運びになったのでした。
 
 通常、再教育で済まされる人為的ミスは、対象者の習熟不足や、作業標準や手順類を十分に理解しておらず誤った作業を行った場合だと思うのですが、監査に出向いて実態を知ると予想しない事実がわかりました。。
 
 ISOの標準や手順に記載されていない事が慣例作業として実施されており、その手順が班により、人により異なるという実態がわかりました。 一応実施記録はあるのですが、帳票がISO管理から外れていました。
 
 元々QCサークルの一環で導入し、有効であったにも関わらず報告会後のフォローアップフェイズが中途半端となり、公式手順にならないまま続いていた様でした。似たような慣例作業は他にもあったようで慢性的に生み出されていると感じました。
 
 サプライヤー監査は新規取引開始時、品質問題発生時、新工場やライン認定時、定期監査などがあり、品質にシビアな業界ほど頻度や多くシビアです。異業種への参入を試みたものの、品質管理の要求が厳しすぎて全くついていけないと、顧客のニーズを満たせず開店休業状態にある企業の話も時々聞きました。
 
 顧客ニーズはサービスだけでは無く、サプライヤー企業が継続して安定した品質を提供出来る体制(品質管理体制)を備えいているかにも及ぶ場合があります。顧客が大量の製品や商品を、繰り返し長期に渡り購入したいと考えるならそれが出来る体制を整えているか気になるのは当然の事でと言えるでしょう。ISOの考え方を理解していればそう驚くべき要求でもありません。
 

2.改善活動の仕上げ 

 改善活動の仕上げは標準化だと言えます。効果が得られれば次は再現性があるかを確認し、その後品質管理手順を定める事になります。これらを標準類に反映させる事により定着させ、活動は終了となります。
 
 ...

1.緊急監査の事例

 あるサプライヤーでちょっと問題が起こり、対応策の話し合いを兼ねて緊急監査に出向いた時の事例です。一見するとQCサークル活動を全社的に展開しており、活動記録も随所で見られ、QCに注力している様に見えたのですが何故か不十分で人為的ミスが多い現状がありました。
 
 そこまで重大では無いものは定型的報告書のやりとりで済ませていましたが、対策書はいつも再教育の実施と徹底と記載されています。それをそのまま受け入れ対策効果を確認しなかった側にも責任があるので、詳細を把握して一緒に改善しましょうと同意を得て監査の運びになったのでした。
 
 通常、再教育で済まされる人為的ミスは、対象者の習熟不足や、作業標準や手順類を十分に理解しておらず誤った作業を行った場合だと思うのですが、監査に出向いて実態を知ると予想しない事実がわかりました。。
 
 ISOの標準や手順に記載されていない事が慣例作業として実施されており、その手順が班により、人により異なるという実態がわかりました。 一応実施記録はあるのですが、帳票がISO管理から外れていました。
 
 元々QCサークルの一環で導入し、有効であったにも関わらず報告会後のフォローアップフェイズが中途半端となり、公式手順にならないまま続いていた様でした。似たような慣例作業は他にもあったようで慢性的に生み出されていると感じました。
 
 サプライヤー監査は新規取引開始時、品質問題発生時、新工場やライン認定時、定期監査などがあり、品質にシビアな業界ほど頻度や多くシビアです。異業種への参入を試みたものの、品質管理の要求が厳しすぎて全くついていけないと、顧客のニーズを満たせず開店休業状態にある企業の話も時々聞きました。
 
 顧客ニーズはサービスだけでは無く、サプライヤー企業が継続して安定した品質を提供出来る体制(品質管理体制)を備えいているかにも及ぶ場合があります。顧客が大量の製品や商品を、繰り返し長期に渡り購入したいと考えるならそれが出来る体制を整えているか気になるのは当然の事でと言えるでしょう。ISOの考え方を理解していればそう驚くべき要求でもありません。
 

2.改善活動の仕上げ 

 改善活動の仕上げは標準化だと言えます。効果が得られれば次は再現性があるかを確認し、その後品質管理手順を定める事になります。これらを標準類に反映させる事により定着させ、活動は終了となります。
 
 重要な品質管理項目はQC工程図に載せたり、管理図やチェックシートを起こします。IT化が進んでいる会社であれば電子データが自動的に反映される様システムへの組み込みも必要となるでしょう。変更管理手順も明確に規定されていなければなりません。問題対策や課題達成の手順も最後はやはり標準への反映です。 対策で効果が認められれば再現性を確認したのち標準化を行い終了です。
 
 米国生まれの改善活動であるックスシグマも最後のControlフェイズは効果確認と標準化です。グローバルスタンダートと言える改善活動の最後の〆なのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


関連する他の活用事例

もっと見る
問題の具現化が解決への近道

 『シックスシグマ』の問題解決サイクルDMAICは、一番最初に問題を定義するDefineフェイズから始めます。改善対象を出来るだけ具現化し、目的を明確にす...

 『シックスシグマ』の問題解決サイクルDMAICは、一番最初に問題を定義するDefineフェイズから始めます。改善対象を出来るだけ具現化し、目的を明確にす...


TRIZ を使用した DfSS事例 (その2)

   前回のその1に続いて解説します。   5. D/O(Design and Optimize/設計と最適化)フェーズ &n...

   前回のその1に続いて解説します。   5. D/O(Design and Optimize/設計と最適化)フェーズ &n...


コスト重視のシックスシグマ

 シックスシグマとは品質管理での対日本戦略として生み出され、顧客にほぼ欠陥の無いサービスを提供するというビジョンに基づいた経営管理体系です。シグマ(=σ)...

 シックスシグマとは品質管理での対日本戦略として生み出され、顧客にほぼ欠陥の無いサービスを提供するというビジョンに基づいた経営管理体系です。シグマ(=σ)...