人財教育・人材育成、仕事が自分自身で完了させなければ終わらない時と結果が出ない時

投稿日

人財教育・人材育成、仕事が自分自身で完了させなければ終わらない時と結果が出ない時

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 自分自身で完了させなければ終わらないこと

    何かの理由で現在の仕事から離れることはあります。または達成が困難のため、保留にすることもあります。どちらにしても、まだ完了する前に一度目の前のことから離れます。そして、時間が経過した時に、別の誰かによって完了していたり、もうやる必要がなくなることがあります。しかし、自分が離れた時とあまり変わらない状況で再び自分の手元に戻ってくることがあります。まるで「今度こそ完了させましょう」と言われているようにです。その時は責任を取って完了させます。また、時間が経過したことであなたは別の経験を身につけている可能性があります。そのため以前よりも完...

    人財教育・人材育成、仕事が自分自身で完了させなければ終わらない時と結果が出ない時

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 自分自身で完了させなければ終わらないこと

      何かの理由で現在の仕事から離れることはあります。または達成が困難のため、保留にすることもあります。どちらにしても、まだ完了する前に一度目の前のことから離れます。そして、時間が経過した時に、別の誰かによって完了していたり、もうやる必要がなくなることがあります。しかし、自分が離れた時とあまり変わらない状況で再び自分の手元に戻ってくることがあります。まるで「今度こそ完了させましょう」と言われているようにです。その時は責任を取って完了させます。また、時間が経過したことであなたは別の経験を身につけている可能性があります。そのため以前よりも完了に向けて行動しやすくなっているかもしれません。協力してくれる人もいるかもしれません。ですが、最終的に責任を取って完了するのはあなた自身です。

       

      どんな状況や理由があっても、自分自身で完了させなければ終わらないこと。これが、あなたがやるべきことです。どうしても避けて通れない、困難でも通過せざるを得ない、まるで案件が自分を追いかけてきたような、そう思わせる出来事があれば自分で完了させなければなりません。おそらく簡単ではなく、時間も労力も必要な案件が考えられます。しかし、これを完了することが出来れば、大きな成長につながります。

       

      2. 結果が出ない時に最悪なのは全てを放棄すること

      どれだけ頑張っても結果が出ない時があります。何をやっても結果につながらない、自分が成長しているかどうかも分からなくなります。まるで昨日よりも後退しているように感じることもあります。状況にもよりますが、全く結果が出ない時は一度離れることもありです。頭を休めたり、他のことを意識している時にいい考えが浮かぶこともあります。いい考えが浮かばなくても、一度離れた後に改めて見直すと以前よりも客観的に見えることがあります。

       

      そして、離れることが出来ないまたは離れると本当に後退することもあります。その場合は基礎に戻ります。基礎の積み上げは決して無駄になりません。基礎だけでは結果につながらないかもしれませんが、少なくとも後退にはなりません。「今は結果が出るタイミングではなかった」というだけです。仕事や勝負事では周りに優れた競合がいればかないません。そして、結果が出ない時に最悪なのは全てを放棄して投げ出してしまうことです。一時的に感情的になり、止めてしまうと本当に終わってしまいます。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      人材育成、階層別教育とは

        1. 人材育成の必要性    今の時代、商品で他社と大きな差別化を図るのは非常に難しいことです。商品で差をつけることができな...

        1. 人材育成の必要性    今の時代、商品で他社と大きな差別化を図るのは非常に難しいことです。商品で差をつけることができな...


      技術企業の高収益化: 伝えたつもりの経営者

      ◆ 高収益経営者は、モノゴトをどの程度徹底して実施するのか  「今度、私がビシッと言いますから」。A社社長(以下、A社長)の数年前の発言です。コンサ...

      ◆ 高収益経営者は、モノゴトをどの程度徹底して実施するのか  「今度、私がビシッと言いますから」。A社社長(以下、A社長)の数年前の発言です。コンサ...


      期待に応える品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その8)

        【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

        【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


      「人的資源マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その25)

       『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

       『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


      ‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その48)

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


      『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その24)

       『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

       『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...