物流費値上げは最高の改善チャンス(その2)

投稿日

SCM

 

◆値上げという改善実行のチャンス

一般的に仕入れ価格が上がったからと言って簡単に売価に転嫁することはできません。何がしかは自社で吸収しなければならないのです。多くの物流管理者は「値上げ分だけ改善でオフセットせよ」と指示を出すと思います。オフセットとはプラスマイナスゼロにするということです。

 

物流は比較的オフセットがしやすい職種のような気がします。それはどこの会社でもあまり物流改善が進んでいないからです。物流コストトータルで帳尻合わせをすればよいので、ある方面の輸送でコストが上がっても別の方面で下げればよいのです。もちろん、輸送コストが上がった分を倉庫コストで下げても構いません。いずれにしても値上げは絶好の改善チャンスですから、積極的に取り組みたいものです。

【関連連載記事】・物流改善ネタ出し講座

【関連連載記事】・儲ける輸送改善とは

【関連連載記事】・物流人財育成

 

仕様変更でコスト削減を図ることも一つの方法です。従来トラックドライバーにお願いしていた荷積み荷降ろし作業を内転化することは方法の一つになるでしょう。今まで依頼していたサービスのレベルを変更し、内製でできるものは取り込むことです。

 

この物流作業の内転化ですが、今後進んでいくことが予想されます。今まで常識的に行われていた輸送のアウトソースですが、この業務も例外ではありません。別に輸送を自社で行っても構わないのです。将来的にドライバー不足が深刻化することもあり得ます。その時にさらなる値上げや最悪運べなくなることを想定すると、今から内転化についても考えておくべきでしょう。

 

このような少し大胆な改善も今回の値上げで気づくことだと思います。ただ単に値上げを受け入れているだけでは好ましくありません。アウトソース先の変更も考えてもよいでしょう。物流は価格が「量」で決まる要素が強い業種です。つまり荷が集まれば値段が安くなる傾向にあるのです。

 

...

SCM

 

◆値上げという改善実行のチャンス

一般的に仕入れ価格が上がったからと言って簡単に売価に転嫁することはできません。何がしかは自社で吸収しなければならないのです。多くの物流管理者は「値上げ分だけ改善でオフセットせよ」と指示を出すと思います。オフセットとはプラスマイナスゼロにするということです。

 

物流は比較的オフセットがしやすい職種のような気がします。それはどこの会社でもあまり物流改善が進んでいないからです。物流コストトータルで帳尻合わせをすればよいので、ある方面の輸送でコストが上がっても別の方面で下げればよいのです。もちろん、輸送コストが上がった分を倉庫コストで下げても構いません。いずれにしても値上げは絶好の改善チャンスですから、積極的に取り組みたいものです。

【関連連載記事】・物流改善ネタ出し講座

【関連連載記事】・儲ける輸送改善とは

【関連連載記事】・物流人財育成

 

仕様変更でコスト削減を図ることも一つの方法です。従来トラックドライバーにお願いしていた荷積み荷降ろし作業を内転化することは方法の一つになるでしょう。今まで依頼していたサービスのレベルを変更し、内製でできるものは取り込むことです。

 

この物流作業の内転化ですが、今後進んでいくことが予想されます。今まで常識的に行われていた輸送のアウトソースですが、この業務も例外ではありません。別に輸送を自社で行っても構わないのです。将来的にドライバー不足が深刻化することもあり得ます。その時にさらなる値上げや最悪運べなくなることを想定すると、今から内転化についても考えておくべきでしょう。

 

このような少し大胆な改善も今回の値上げで気づくことだと思います。ただ単に値上げを受け入れているだけでは好ましくありません。アウトソース先の変更も考えてもよいでしょう。物流は価格が「量」で決まる要素が強い業種です。つまり荷が集まれば値段が安くなる傾向にあるのです。

 

この傾向を考えると、今まで複数社に分散発注していたものについて、発注先を集約することでその会社への物量を多くすることが考えられます。まずどのような改善余地があるのかを整理してみましょう。必ず改善のポイントが見えてくるはずです。せっかくの「値上げ」という改善実行のチャンスが与えられたわけですから実行あるのみです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
身につけるべき分析手法とは:物流スタッフの効果的育成法(その5)

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...


パフォーマンスを示すKPI:物流現状把握の重要性(その6)

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...


アウトソースの検討 アウトソースを過信するな(その1)

◆ アウトソースのメリットとデメリット  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソ...

◆ アウトソースのメリットとデメリット  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソ...