サプライチェーンマネジメント:物流業務での若手育成(その3)

更新日

投稿日

SCM

 

◆物流の発生要因を学ぶ

物流管理というよりサプライチェーンマネジメント。これこそが若手社員が身につけていかなければならないスキルです。若手スタッフにはサプライチェーン全般の知識を身につけさせるようにしたいものです。物流というととかく輸送だとか保管だとか狭い領域での話になりがちです。それはそれでテクニカルスキルの一環として必要なのですが、重要なことはそもそも輸送や保管が発生する要因についてきちんと理解すべきでしょう。

 

しかし若手社員にサプライチェーンマネジメントについて教えられる上司が少ないことが問題になるかもしれません。メーカーであれば生産計画や調達を行っている部署に実習に行かせることが効果的です。何が要因で保管が発生しているのか、それを縮めるためには何をしなければならないのかを学ぶ必要があります。

 

メーカーの製造部署は自分たちが作りやすいようにオペレーションを行う傾向があります。その結果として在庫が発生し、その置場も必要になります。大体、保管は物流の仕事だから「あとは物流でうまくやってよ」と言われるのが落ちです。この在庫発生のメカニズムを知らなければ言われるままに仕事をするしかないのです。

 

何となく割に合わないな、と感じつつもそうせざるを得ない物流。この状況からは脱却しなければなりません。若手社員には物流がもっと主体的に仕事ができるようなスキルを身につけさせましょう。後はテクニカルスキルとして荷姿改善やトラックへの積み合わせ改善などを経験させて、今の状態を変えられる能力を身につけさせます。毎月1件以上改善させることで着実に身についていくはずです。

 

物流を定量化するスキルも必要です。物流はとかくカンコツで仕事をしがちですが、それは正しい姿とはいえません。仕事を標準化すること。そして標準時間を設定して仕事をこなすべき時間を明確化すること。さらに仕事の生産性を測定でき評価できるようにすることです。

 

社内の別...

SCM

 

◆物流の発生要因を学ぶ

物流管理というよりサプライチェーンマネジメント。これこそが若手社員が身につけていかなければならないスキルです。若手スタッフにはサプライチェーン全般の知識を身につけさせるようにしたいものです。物流というととかく輸送だとか保管だとか狭い領域での話になりがちです。それはそれでテクニカルスキルの一環として必要なのですが、重要なことはそもそも輸送や保管が発生する要因についてきちんと理解すべきでしょう。

 

しかし若手社員にサプライチェーンマネジメントについて教えられる上司が少ないことが問題になるかもしれません。メーカーであれば生産計画や調達を行っている部署に実習に行かせることが効果的です。何が要因で保管が発生しているのか、それを縮めるためには何をしなければならないのかを学ぶ必要があります。

 

メーカーの製造部署は自分たちが作りやすいようにオペレーションを行う傾向があります。その結果として在庫が発生し、その置場も必要になります。大体、保管は物流の仕事だから「あとは物流でうまくやってよ」と言われるのが落ちです。この在庫発生のメカニズムを知らなければ言われるままに仕事をするしかないのです。

 

何となく割に合わないな、と感じつつもそうせざるを得ない物流。この状況からは脱却しなければなりません。若手社員には物流がもっと主体的に仕事ができるようなスキルを身につけさせましょう。後はテクニカルスキルとして荷姿改善やトラックへの積み合わせ改善などを経験させて、今の状態を変えられる能力を身につけさせます。毎月1件以上改善させることで着実に身についていくはずです。

 

物流を定量化するスキルも必要です。物流はとかくカンコツで仕事をしがちですが、それは正しい姿とはいえません。仕事を標準化すること。そして標準時間を設定して仕事をこなすべき時間を明確化すること。さらに仕事の生産性を測定でき評価できるようにすることです。

 

社内の別部署での実習や外部研修などを通して、ぜひ物流における若手スタッフを育成していきましょう。他部署に言われるがままの仕事、自ら判断できない仕事とはもう決別すべきです。それができる若手を育てることは私たちの責務でもあるのです。 

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーン・マネジメント 物流の地位向上に向けて(その5)

  ◆ サプライチェーン・マネジメント ~ 顧客の期待値に応える水準とは  物流は「よくできて当たり前」ととらえられがちです。  指定...

  ◆ サプライチェーン・マネジメント ~ 顧客の期待値に応える水準とは  物流は「よくできて当たり前」ととらえられがちです。  指定...


問題社員をいかに上手く使うか 物流現場での労務管理(その3)

◆ 問題社員への対応  皆さんの会社では物流品質不良の発生状況はいかがでしょうか。物流不良が発生すると、仕事のやり直しが発生することは当然として、得...

◆ 問題社員への対応  皆さんの会社では物流品質不良の発生状況はいかがでしょうか。物流不良が発生すると、仕事のやり直しが発生することは当然として、得...


物流の勉強方法とは

1. 物流の勉強方法:ビジネスキャリア検定のロジスティクス管理 ◆ 物流:経営者層の学び方  物流についてどのような方法で勉強されていますでしょう...

1. 物流の勉強方法:ビジネスキャリア検定のロジスティクス管理 ◆ 物流:経営者層の学び方  物流についてどのような方法で勉強されていますでしょう...