不得意分野の克服:頼れる物流パートナーを見つける(その1)

投稿日

SCM

 

◆製造業や小売業のパートナー

モノづくりでも小売りでも、また別の仕事でも同様ですが、得意分野と不得意分野があることでしょう。そして何も不得意分野をすべて克服する必要があるかといえば、そうではないと思われます。物流ノウハウが十分ではない会社にあっては、不得意分野を克服する頼れるパートナーを見つけることが重要です。

 

日本の場合、モノづくりは進んでいても、その前後にある物流については疎いことがほとんどだと思われます。小売りでも店先に商品を並べて売ることはできても、在庫を適正に管理したり、顧客に商品を発送したりすることは得意分野ではない気がします。

 

昔フォードの創業者であるヘンリー・フォードは塗装技術やプレス技術などすべてを熟知しているわけではなかったという話があります。それをとがめた人に対して、フォードはこう言ったそうです。

 

『確かに自分は自動車製造のすべての知識は持っているわけではない。しかし私の周りにはそれを熟知したスタッフがいる』

 

そうです。仕事は何から何まで自分ですべてやらなければならないかといえば、答えは「No」です。ではすべてを知っていなければならないかといえば、これもまた「No」です。不得意分野があればそれを補ってくれるパートナーがいればそれでよいのです。そこで製造会社や小売会社は本業であるモノづくりや販売以外の物流業務については、それを熟知したパートナーを見つけて提携することが肝要です。

 

どのようにして資材を調達したらよいか。それを熟知し業務に生かすことのできる物流パートナーを探しましょう。在庫を適正に管理しながら資材調達のできる会社を探しましょう。そしてその会社と提携しましょう。小売りでは商品を購入してくれたお客様に対してタイムリーに商品をお届けできる会社を探...

SCM

 

◆製造業や小売業のパートナー

モノづくりでも小売りでも、また別の仕事でも同様ですが、得意分野と不得意分野があることでしょう。そして何も不得意分野をすべて克服する必要があるかといえば、そうではないと思われます。物流ノウハウが十分ではない会社にあっては、不得意分野を克服する頼れるパートナーを見つけることが重要です。

 

日本の場合、モノづくりは進んでいても、その前後にある物流については疎いことがほとんどだと思われます。小売りでも店先に商品を並べて売ることはできても、在庫を適正に管理したり、顧客に商品を発送したりすることは得意分野ではない気がします。

 

昔フォードの創業者であるヘンリー・フォードは塗装技術やプレス技術などすべてを熟知しているわけではなかったという話があります。それをとがめた人に対して、フォードはこう言ったそうです。

 

『確かに自分は自動車製造のすべての知識は持っているわけではない。しかし私の周りにはそれを熟知したスタッフがいる』

 

そうです。仕事は何から何まで自分ですべてやらなければならないかといえば、答えは「No」です。ではすべてを知っていなければならないかといえば、これもまた「No」です。不得意分野があればそれを補ってくれるパートナーがいればそれでよいのです。そこで製造会社や小売会社は本業であるモノづくりや販売以外の物流業務については、それを熟知したパートナーを見つけて提携することが肝要です。

 

どのようにして資材を調達したらよいか。それを熟知し業務に生かすことのできる物流パートナーを探しましょう。在庫を適正に管理しながら資材調達のできる会社を探しましょう。そしてその会社と提携しましょう。小売りでは商品を購入してくれたお客様に対してタイムリーに商品をお届けできる会社を探しましょう。そして提携するのです。

 

もちろん、いつも申し上げていることですが、丸投げは禁物です。必ず彼らの仕事の実態はウオッチしていくことは必要です。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流品質向上にこだわるとは

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...


物流4Mの「もの」とは:物流4M管理の重要性(その4)

  ◆ 物流4Mの「もの」  今回は、4Mの中で「もの」について考えてみましょう。4Mとは次の4項目の頭文字のことです。 Man   &nb...

  ◆ 物流4Mの「もの」  今回は、4Mの中で「もの」について考えてみましょう。4Mとは次の4項目の頭文字のことです。 Man   &nb...


物流仕様書 物流会社と荷主会社の関係性(その2)

       (1) 物流仕様書の重要性  荷主会社は自社が欲する物流サービスについてしっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていな...

       (1) 物流仕様書の重要性  荷主会社は自社が欲する物流サービスについてしっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていな...