不得意分野の克服:頼れる物流パートナーを見つける(その1)

投稿日

SCM

 

◆製造業や小売業のパートナー

モノづくりでも小売りでも、また別の仕事でも同様ですが、得意分野と不得意分野があることでしょう。そして何も不得意分野をすべて克服する必要があるかといえば、そうではないと思われます。物流ノウハウが十分ではない会社にあっては、不得意分野を克服する頼れるパートナーを見つけることが重要です。

 

日本の場合、モノづくりは進んでいても、その前後にある物流については疎いことがほとんどだと思われます。小売りでも店先に商品を並べて売ることはできても、在庫を適正に管理したり、顧客に商品を発送したりすることは得意分野ではない気がします。

 

昔フォードの創業者であるヘンリー・フォードは塗装技術やプレス技術などすべてを熟知しているわけではなかったという話があります。それをとがめた人に対して、フォードはこう言ったそうです。

 

『確かに自分は自動車製造のすべての知識は持っているわけではない。しかし私の周りにはそれを熟知したスタッフがいる』

 

そうです。仕事は何から何まで自分ですべてやらなければならないかといえば、答えは「No」です。ではすべてを知っていなければならないかといえば、これもまた「No」です。不得意分野があればそれを補ってくれるパートナーがいればそれでよいのです。そこで製造会社や小売会社は本業であるモノづくりや販売以外の物流業務については、それを熟知したパートナーを見つけて提携することが肝要です。

 

どのようにして資材を調達したらよいか。それを熟知し業務に生かすことのできる物流パートナーを探しましょう。在庫を適正に管理しながら資材調達のできる会社を探しましょう。そしてその会社と提携しましょう。小売りでは商品を購入してくれたお客様に対してタイムリーに商品をお届けできる会社を探...

SCM

 

◆製造業や小売業のパートナー

モノづくりでも小売りでも、また別の仕事でも同様ですが、得意分野と不得意分野があることでしょう。そして何も不得意分野をすべて克服する必要があるかといえば、そうではないと思われます。物流ノウハウが十分ではない会社にあっては、不得意分野を克服する頼れるパートナーを見つけることが重要です。

 

日本の場合、モノづくりは進んでいても、その前後にある物流については疎いことがほとんどだと思われます。小売りでも店先に商品を並べて売ることはできても、在庫を適正に管理したり、顧客に商品を発送したりすることは得意分野ではない気がします。

 

昔フォードの創業者であるヘンリー・フォードは塗装技術やプレス技術などすべてを熟知しているわけではなかったという話があります。それをとがめた人に対して、フォードはこう言ったそうです。

 

『確かに自分は自動車製造のすべての知識は持っているわけではない。しかし私の周りにはそれを熟知したスタッフがいる』

 

そうです。仕事は何から何まで自分ですべてやらなければならないかといえば、答えは「No」です。ではすべてを知っていなければならないかといえば、これもまた「No」です。不得意分野があればそれを補ってくれるパートナーがいればそれでよいのです。そこで製造会社や小売会社は本業であるモノづくりや販売以外の物流業務については、それを熟知したパートナーを見つけて提携することが肝要です。

 

どのようにして資材を調達したらよいか。それを熟知し業務に生かすことのできる物流パートナーを探しましょう。在庫を適正に管理しながら資材調達のできる会社を探しましょう。そしてその会社と提携しましょう。小売りでは商品を購入してくれたお客様に対してタイムリーに商品をお届けできる会社を探しましょう。そして提携するのです。

 

もちろん、いつも申し上げていることですが、丸投げは禁物です。必ず彼らの仕事の実態はウオッチしていくことは必要です。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流業務の内製化とアウトソース(その3)

  ◆物流内製化の流れ 大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップ...

  ◆物流内製化の流れ 大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップ...


ベスト値とのギャップ 物流を測定するツールを導入する(その2)

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...


仕事の速度とは 新鮮な目で物流現場を見る(その3)

◆ 標準速度での物流作業を  物流作業においても「人がいるから仕事を作る」といった現象が無いとは言えません。しかしビジネスを行っている以上、付加価値...

◆ 標準速度での物流作業を  物流作業においても「人がいるから仕事を作る」といった現象が無いとは言えません。しかしビジネスを行っている以上、付加価値...