積載率をKPIへ トラック積載率を上げるには(その3)

投稿日

SCM

◆ 鉄綿混載の実施

 前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほどもったいない事はありません。これを防止するための根本的な改善手法が荷姿改善でありパレットと容器のモジュール化なのです。

 しかしもっと簡単な方法があります。それはトラックの中に移動可能な棚を設置することです。このやり方はヨーロッパではよく見掛けましたが、最近は日本でも実施している会社があります。

 棚自体もフォークリフトで積み下ろしができるので、手軽に使うことができます。荷姿モジュールが統一されていない場合や、裸で製品を積み込む場合はこの棚方式を導入すれば良いのではないでしょうか。

 ボックスパレットにキャスターを付けた「台車」をトラックに載せるケースがありますが、積載率を向上があまり見込めないので輸送が伴う場合はできればキャスターは取り外した方が良いと思います。

 また、重量は軽いもののかさばる荷物を集めないことも積載率向上のためには必要です。かさばる荷物だけを集めると、容積的に荷台がいっぱいになるものの、重量的には30%~40%程度の積載率となるからです。

 できればこのような容積勝ちの荷物と重量価値の荷物をセットで運ぶようにしましょう。これにより容積的にも重量的にも積載率を向上させることが可能となります。

 この組み合わせでのセット輸送をパターン化し、毎回実施すると良いでしょう。毎日繰り返し運んでいるような荷物があればパターン化は可能でしょう。

 ト...

SCM

◆ 鉄綿混載の実施

 前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほどもったいない事はありません。これを防止するための根本的な改善手法が荷姿改善でありパレットと容器のモジュール化なのです。

 しかしもっと簡単な方法があります。それはトラックの中に移動可能な棚を設置することです。このやり方はヨーロッパではよく見掛けましたが、最近は日本でも実施している会社があります。

 棚自体もフォークリフトで積み下ろしができるので、手軽に使うことができます。荷姿モジュールが統一されていない場合や、裸で製品を積み込む場合はこの棚方式を導入すれば良いのではないでしょうか。

 ボックスパレットにキャスターを付けた「台車」をトラックに載せるケースがありますが、積載率を向上があまり見込めないので輸送が伴う場合はできればキャスターは取り外した方が良いと思います。

 また、重量は軽いもののかさばる荷物を集めないことも積載率向上のためには必要です。かさばる荷物だけを集めると、容積的に荷台がいっぱいになるものの、重量的には30%~40%程度の積載率となるからです。

 できればこのような容積勝ちの荷物と重量価値の荷物をセットで運ぶようにしましょう。これにより容積的にも重量的にも積載率を向上させることが可能となります。

 この組み合わせでのセット輸送をパターン化し、毎回実施すると良いでしょう。毎日繰り返し運んでいるような荷物があればパターン化は可能でしょう。

 トラック輸送を行う場合には荷台のサイズと重量能力は前提条件と考えましょう。毎回使用するトラックサイズが異なると困るのですが、大方使用するトラックサイズは決まっているのではないでしょうか。

 トラックの積載率は常に意識する必要があります。これをKPIとして物流を評価していきましょう。そうすることで物流コストに大きな影響を及ぼすことになるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン時代の歴史認識と戦略

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...


物流人財育成【連載記事紹介】

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流管理とは

        物流作業は物流部門だけが行うとは限りません。製造部門が自ら物流業務を行うこともあるはずで...

        物流作業は物流部門だけが行うとは限りません。製造部門が自ら物流業務を行うこともあるはずで...


ベスト値とのギャップ 物流を測定するツールを導入する(その2)

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...


輸送距離の改善とは:これからの輸送改善のコツ(その1)

  ◆ 輸送距離の改善  物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出し...

  ◆ 輸送距離の改善  物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出し...