物流のイメージ:物流に関心を寄せる(その2)

投稿日

SCM

 

 

◆官との連携で目指すべきものとは

物流に対する関心度を高め、物流をよりよくしていくことは私たち物流に携わる者が動かなければ何も始まらない、ということは今までお話させていただいた通りです。物流の仕事はイメージがつきづらいのであれば、それがわかるようなパンフレットを作成して小学校に寄贈することも一つの方法です。

 

一部の企業がテレビコマーシャルでイメージ向上を図っていますが、これは物流全体に好影響を与えます。ただしテレビコマーシャルはコストがかかりますので、すべての企業が実施できるわけではありません。高校や大学への出前研修などを行うこともありです。小学校にパンフレットを配ったり、高校・大学で出前研修を行ったりすることで、将来的な物流の担い手を増やしていくことにもつながるからです。

 

物流の中で運輸に関しては官に頼りたいという風潮があります。特に価格面に関して。運輸の中でタクシーは規制産業です。価格を官がコントロールすることで「安全確保」を図るという狙いを前面に出しています。一方でトラックによる貨物輸送は規制産業ではありませんので、自由競争の下で価格が決まっています。これでは価格が安すぎて利益を確保できないという嘆きの声が出ているのです。

 

これは物流への認知度とも関係があると考えている人は、官に何とかしてほしいと考えるわけです。大切な物流をきちんと認識できていれば利益の確保できる水準で取引をするだろうと考えているのかもしれません。確かにトラック輸送で「官」がもっと入り込んでもよい領域はあるかもしれません。それはトラック専用レーンの設置や長距離輸送時のスイッチングポイント(ドライバーが交代する地点)などの環境整備など、インフラ系です。しかし価格の問題は規制をかけて昔に逆戻りするということはあり得ないのではないでしょうか。あくまでも顧客に高く買ってもらえる物流商品を提供することは企業努力の範囲内だと思います。

 

インフラ系については物流担当者が発信しなければ実現は...

SCM

 

 

◆官との連携で目指すべきものとは

物流に対する関心度を高め、物流をよりよくしていくことは私たち物流に携わる者が動かなければ何も始まらない、ということは今までお話させていただいた通りです。物流の仕事はイメージがつきづらいのであれば、それがわかるようなパンフレットを作成して小学校に寄贈することも一つの方法です。

 

一部の企業がテレビコマーシャルでイメージ向上を図っていますが、これは物流全体に好影響を与えます。ただしテレビコマーシャルはコストがかかりますので、すべての企業が実施できるわけではありません。高校や大学への出前研修などを行うこともありです。小学校にパンフレットを配ったり、高校・大学で出前研修を行ったりすることで、将来的な物流の担い手を増やしていくことにもつながるからです。

 

物流の中で運輸に関しては官に頼りたいという風潮があります。特に価格面に関して。運輸の中でタクシーは規制産業です。価格を官がコントロールすることで「安全確保」を図るという狙いを前面に出しています。一方でトラックによる貨物輸送は規制産業ではありませんので、自由競争の下で価格が決まっています。これでは価格が安すぎて利益を確保できないという嘆きの声が出ているのです。

 

これは物流への認知度とも関係があると考えている人は、官に何とかしてほしいと考えるわけです。大切な物流をきちんと認識できていれば利益の確保できる水準で取引をするだろうと考えているのかもしれません。確かにトラック輸送で「官」がもっと入り込んでもよい領域はあるかもしれません。それはトラック専用レーンの設置や長距離輸送時のスイッチングポイント(ドライバーが交代する地点)などの環境整備など、インフラ系です。しかし価格の問題は規制をかけて昔に逆戻りするということはあり得ないのではないでしょうか。あくまでも顧客に高く買ってもらえる物流商品を提供することは企業努力の範囲内だと思います。

 

インフラ系については物流担当者が発信しなければ実現は簡単ではありません。官に対してはむしろこのような面でアピールしていくことが望ましい姿だと思います。日本の物流インフラは海外に比べて劣っていることは事実でしょう。これは国際港として日本の港が上位に来ないことでも理解できるでしょう。常に物流を担う者が声を上げてインフラの充実化にも貢献していくべきではないでしょうか。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流が生む付加価値とは パッケージングエンジニアリング(その2)

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...


荷主との取引条件を是正する 荷主と物流事業者の関係(その2)

        物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわし...

        物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわし...


荷主から頼られる物流マンとは 物流マンが備えるべきスキル(その3)

◆ 質問力と会話力  物流マンとしてはサプライチェーン全体を見渡し、各工程でどのような問題点が潜んでいるのか推測できなければなりません。そして、それ...

◆ 質問力と会話力  物流マンとしてはサプライチェーン全体を見渡し、各工程でどのような問題点が潜んでいるのか推測できなければなりません。そして、それ...