生活に直結する物流:物流に関心を寄せる(その1)

投稿日

SCM

 

◆なぜ日本人は物流に無関心なのか

物流になじみのない人と物流の話をすると、まず話題に上るのは「宅配物流」についてです。そのほかに出てくるワードとしてトラックや倉庫が挙げられます。そもそも物流と言う言葉がよくわからない人が大半です。それだけ物流への関心度は低いと言わざるを得ません。昨今のドライバー不足が私たちの生活に大きな影響を及ぼそうとすること自体、まったくピンと来ていないのが実態です。

 

でも一度大きな地震や大雨などの天災が起きると、道路が寸断されて生活物資が届かなくなることがあります。このような時だけ物流の大切さを認識するのでしょうが、時が経つとそんなことも忘れてしまいます。これは物流だけの話でないことは理解できます。世の中には人々が関心を寄せないことなど山ほどあります。

 

そんな中でも物流は特に生活に直結するという意味で、もっと啓蒙活動が必要であると感じることがあります。そしてそのような活動を行うべきは私たち物流に携わる人です。物流と関係ない人に物流をもっと盛り上げて欲しいということは無理があります。やはり当事者が旗を振らなければ何も始まらないのです。

 

日本人は金融リテラシーが低いと言われます。お金について話をすることは良くないことのように昔からしつけられていることが要因です。小中学校の教育の中でも金融に関する話はほとんど出てきません。結果的に日本人はリスク商品を避ける傾向にあり、元本確保型の金融商品にばかりお金を入れていくことになっています。

 

物流も似たような点があります。小中学校の教育の中で物流についての話がほとんど出てきません。将来物流業に就こうという児童は稀です。高等教育でも同様です。社会科の中で物流の話は出てきません。大学の学科も数えるほどしかありませ...

SCM

 

◆なぜ日本人は物流に無関心なのか

物流になじみのない人と物流の話をすると、まず話題に上るのは「宅配物流」についてです。そのほかに出てくるワードとしてトラックや倉庫が挙げられます。そもそも物流と言う言葉がよくわからない人が大半です。それだけ物流への関心度は低いと言わざるを得ません。昨今のドライバー不足が私たちの生活に大きな影響を及ぼそうとすること自体、まったくピンと来ていないのが実態です。

 

でも一度大きな地震や大雨などの天災が起きると、道路が寸断されて生活物資が届かなくなることがあります。このような時だけ物流の大切さを認識するのでしょうが、時が経つとそんなことも忘れてしまいます。これは物流だけの話でないことは理解できます。世の中には人々が関心を寄せないことなど山ほどあります。

 

そんな中でも物流は特に生活に直結するという意味で、もっと啓蒙活動が必要であると感じることがあります。そしてそのような活動を行うべきは私たち物流に携わる人です。物流と関係ない人に物流をもっと盛り上げて欲しいということは無理があります。やはり当事者が旗を振らなければ何も始まらないのです。

 

日本人は金融リテラシーが低いと言われます。お金について話をすることは良くないことのように昔からしつけられていることが要因です。小中学校の教育の中でも金融に関する話はほとんど出てきません。結果的に日本人はリスク商品を避ける傾向にあり、元本確保型の金融商品にばかりお金を入れていくことになっています。

 

物流も似たような点があります。小中学校の教育の中で物流についての話がほとんど出てきません。将来物流業に就こうという児童は稀です。高等教育でも同様です。社会科の中で物流の話は出てきません。大学の学科も数えるほどしかありません。

 

つまり物流について知る機会はほとんど提供されていないということです。これでは多くの国民が物流に無関心でいることは当然です。これを変えていくためには物流に対する認識を少しでも高めていく活動が欠かせないことになるのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業訓練道場とは 物流4M管理の重要性(その3)

 前回の事例、その2に続いて解説します。新製品が立ち上がる時など、人の習熟が重要であることは言うまでもありません。新製品ですからすべての担当者が初めての仕...

 前回の事例、その2に続いて解説します。新製品が立ち上がる時など、人の習熟が重要であることは言うまでもありません。新製品ですからすべての担当者が初めての仕...


物流学の構築 物流地位向上に向けて(その6)

 物流地位向上に向けての連載は、今回の「物流学の構築」で、最終回です。    物流が重要な割に社会にしっかりと認知されていないのは、物流が学問として確...

 物流地位向上に向けての連載は、今回の「物流学の構築」で、最終回です。    物流が重要な割に社会にしっかりと認知されていないのは、物流が学問として確...


サプライヤーと共同で取り組む物流改善

  1. サプライチェーンの淀み  物流改善を進めいくとある壁にぶつかることがあります。その壁とは組織の壁です。自分の部署だけで行っているのであれ...

  1. サプライチェーンの淀み  物流改善を進めいくとある壁にぶつかることがあります。その壁とは組織の壁です。自分の部署だけで行っているのであれ...