出来栄えの数値化とは:物流パフォーマンス評価(その3)

投稿日

SCM

 

◆コストとデリバリー

物流事業者の立場であれば、いかに適正なコストで物流サービスを提供するかは重要な課題ではあります。物流はコストだと言われます。あまりにもコストに偏った考え方は正しくありません。しかし、ユーザーにとっては物流がコストであることには変わりありません。

 

コストの観点から物流パフォーマンスを評価するのであれば、原単位で実力を把握していくことが望ましいと思います。たとえば仕入れ金額に対する物流コストとか、売上高に対する物流コストなどは誰が聞いてもよくわかる指標であると思います。

 

工場であれば製品一台当たりの物流コストは大変興味深いものがあります。残念ながら物流コストは利益を圧迫するものでもありますから、これを縮めていくことが重要です。ポイントはこれらの指標(KPI)が一定の頻度で見える化されていくことでしょう。たとえば毎月これらKPIがレビューされる場をつくっていくことが必要ではないでしょうか。

 

サービスレベル、デリバリー、コスト。こういった観点での物流の出来栄えは数値化され、それらがいつでも認識できるようにしていきましょう。自分たちの立ち位置はどれくらいのレベルにあるのか、何のカテゴリーをどれだけ改善していかなければならないのか。

 

こういったある意味「当たり前」の管理は最低でもできるようにしていきたいものです。そして全社員が自分たちの実力を知ることができるようにするしかけも考えていきたいですね。物流作業であれば、一人一時間当たりのピッキング数ですとか、一人一時間当たりの運搬量な...

SCM

 

◆コストとデリバリー

物流事業者の立場であれば、いかに適正なコストで物流サービスを提供するかは重要な課題ではあります。物流はコストだと言われます。あまりにもコストに偏った考え方は正しくありません。しかし、ユーザーにとっては物流がコストであることには変わりありません。

 

コストの観点から物流パフォーマンスを評価するのであれば、原単位で実力を把握していくことが望ましいと思います。たとえば仕入れ金額に対する物流コストとか、売上高に対する物流コストなどは誰が聞いてもよくわかる指標であると思います。

 

工場であれば製品一台当たりの物流コストは大変興味深いものがあります。残念ながら物流コストは利益を圧迫するものでもありますから、これを縮めていくことが重要です。ポイントはこれらの指標(KPI)が一定の頻度で見える化されていくことでしょう。たとえば毎月これらKPIがレビューされる場をつくっていくことが必要ではないでしょうか。

 

サービスレベル、デリバリー、コスト。こういった観点での物流の出来栄えは数値化され、それらがいつでも認識できるようにしていきましょう。自分たちの立ち位置はどれくらいのレベルにあるのか、何のカテゴリーをどれだけ改善していかなければならないのか。

 

こういったある意味「当たり前」の管理は最低でもできるようにしていきたいものです。そして全社員が自分たちの実力を知ることができるようにするしかけも考えていきたいですね。物流作業であれば、一人一時間当たりのピッキング数ですとか、一人一時間当たりの運搬量など、物流生産性がわかるようにしていきましょう。

 

一人ひとりの生産性向上が会社全体のレベル向上につながります。組織としての実力と同時に個々人の実力も向上させなければならないのです。ぜひ物流パフォーマンスを把握し、会社のレベルを向上していきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流と内部統制活動

  物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということで...

  物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということで...


誰でも簡単に物流改善

  1.物流改善は特別なものではない  物流を専門として担当されている方に限らず、会社で改善活動を行っていると「物流改善」に取り組む必要性が出てく...

  1.物流改善は特別なものではない  物流を専門として担当されている方に限らず、会社で改善活動を行っていると「物流改善」に取り組む必要性が出てく...


日常活動:エンジニアリングとしての物流(その3)

  ◆荷姿改善と倉庫の有効活用 エンジニアリングとしての物流は、オペレーション開始後はそれをご破算にしてやり直すことは困難なので、現在の...

  ◆荷姿改善と倉庫の有効活用 エンジニアリングとしての物流は、オペレーション開始後はそれをご破算にしてやり直すことは困難なので、現在の...