5Sの入り口1Sとは:倉庫改善を推進せよ(その1)

投稿日

SCM

 

◆1Sから始めよう

モノづくりのロットサイズと出荷のそれとは必ずしも一致しません。大抵はモノづくりのロットの方が大きく、それを少しずつ切り崩して出荷することが一般的です。物流5機能+1の内、保管機能について考えてみましょう。保管機能の定義は「時間的ギャップを埋める活動」ということになります。

 

保管することで「在庫」が発生するのです。これを出荷までの間留め置く仕事が保管であり、それを行う場が倉庫だということになります。モノづくりの工程は比較的人の目につきやすい一方で、倉庫はじっくりと見られることは稀ではないでしょうか。その結果なのか、倉庫改善はどの会社でもあまり進んでいません。本来であれば徹底的に行われているべきであるはずの5S活動も、生産工程の後塵を拝しています。

 

物流活動は5Sに始まり5Sに終わると言っても過言ではありません。しかし実際にはそのようにはなっていないようです。そこで、倉庫改善の第一歩は5Sにあると考えましょう。ではそれをどのように進めていったらよいでしょうか。

 

倉庫で取り組む5Sのトップバッターは不用品の排除です。皆さんにもぜひ倉庫内パトロールを実施してもらいたいと思います。倉庫の奥や隅の方を見てみましょう。今必要のない、いろいろなモノが見つかるのではないでしょうか。壊れた容器、梱包用の木片、使えなくなった段ボール、・・・。

 

これら不用品は「いつか使うかもしれない」ということで倉庫の隅に置かれていることが多いと思われます。一度それらを引っ張り出して要不要の判断をしましょう。そして確実に必要なモノ以外は思い切ってこの際処分しましょう。

...

SCM

 

◆1Sから始めよう

モノづくりのロットサイズと出荷のそれとは必ずしも一致しません。大抵はモノづくりのロットの方が大きく、それを少しずつ切り崩して出荷することが一般的です。物流5機能+1の内、保管機能について考えてみましょう。保管機能の定義は「時間的ギャップを埋める活動」ということになります。

 

保管することで「在庫」が発生するのです。これを出荷までの間留め置く仕事が保管であり、それを行う場が倉庫だということになります。モノづくりの工程は比較的人の目につきやすい一方で、倉庫はじっくりと見られることは稀ではないでしょうか。その結果なのか、倉庫改善はどの会社でもあまり進んでいません。本来であれば徹底的に行われているべきであるはずの5S活動も、生産工程の後塵を拝しています。

 

物流活動は5Sに始まり5Sに終わると言っても過言ではありません。しかし実際にはそのようにはなっていないようです。そこで、倉庫改善の第一歩は5Sにあると考えましょう。ではそれをどのように進めていったらよいでしょうか。

 

倉庫で取り組む5Sのトップバッターは不用品の排除です。皆さんにもぜひ倉庫内パトロールを実施してもらいたいと思います。倉庫の奥や隅の方を見てみましょう。今必要のない、いろいろなモノが見つかるのではないでしょうか。壊れた容器、梱包用の木片、使えなくなった段ボール、・・・。

 

これら不用品は「いつか使うかもしれない」ということで倉庫の隅に置かれていることが多いと思われます。一度それらを引っ張り出して要不要の判断をしましょう。そして確実に必要なモノ以外は思い切ってこの際処分しましょう。

 

これを行うだけでも倉庫はすっきりします。この活動は5Sの入り口であり、1Sとも呼ばれます。1S、すなわち「整理」のレベルです。整理とは要るものと要らないものを分け、要らないものを捨てること、という定義になります。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コンサルティング営業 提案型物流営業の基本(その2)

        国際物流についてはお客様(荷主)が十分な知識を持っていない可能性があります。この場合は物流会社側が持ちうる知識を発揮しながらコンサル...

        国際物流についてはお客様(荷主)が十分な知識を持っていない可能性があります。この場合は物流会社側が持ちうる知識を発揮しながらコンサル...


積載率をKPIへ トラック積載率を上げるには(その3)

◆ 鉄綿混載の実施  前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほど...

◆ 鉄綿混載の実施  前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほど...


物流にあらわれる問題点を潰す 実践型の物流勉強方法(その3)

       1. あらゆる分野の活動結果が物流にあらわれる  物流はあらゆる活動の結果があらわれるという特徴を持っています。メーカー物流を見...

       1. あらゆる分野の活動結果が物流にあらわれる  物流はあらゆる活動の結果があらわれるという特徴を持っています。メーカー物流を見...