他社に勝てる物流体力とは:自社のポジションを知る(その2)

更新日

投稿日

SCM

 

◆人の動きに注目

物流業務では人に頼る部分が大きいという特徴があります。物流倉庫では多くが人手による作業です。そこで、この「人」の部分を慎重に見極める必要があります。

 

物流作業に対する対価は企業間でそれほど大きくはないと思われます。一人が一時間働いた時の対価に大差ありません。しかし人の動きには大きな差が出てきます。これは物流の弱いところで、標準作業を確立できていない会社は特に人の動きにばらつきがあります。

 

物流倉庫での人の動きは「ゆったりと」しています。本来標準作業として定めるべきスピードよりもはるかに遅い動きと考えた方がよいと思います。この人のスピードが自社の他職場と比べて、他社と比べてどうなっているのかは確認しておく必要があります。

 

いつも申し上げていることですが、人の動きを見るのであれば、ぜひ製造業の人の動きを参考にするべきです。

 

パートタイマーを製造業も物流業も採用をしています。この時の給与は大きな差はありません。しかし、動きには雲泥の差が出ます。これをコストという観点から考えてみましょう。多分人の動きの差を見ると、2倍から4倍の差があると思われます。

 

そうなると同じ時給1000円であったとしても、物流業は一つの仕事で製造業と比べると2000円から4000円支払っているイメージになります。つまり物流現場は人件費の観点から見るとかなり高コストになっていると考えられるのです。もしかしたら経営者ですらこの事実に気づいていないかもしれません。

 

結果的に物流業の利益率は低くならざるを得ず、給与水準も上げられず、人財...

SCM

 

◆人の動きに注目

物流業務では人に頼る部分が大きいという特徴があります。物流倉庫では多くが人手による作業です。そこで、この「人」の部分を慎重に見極める必要があります。

 

物流作業に対する対価は企業間でそれほど大きくはないと思われます。一人が一時間働いた時の対価に大差ありません。しかし人の動きには大きな差が出てきます。これは物流の弱いところで、標準作業を確立できていない会社は特に人の動きにばらつきがあります。

 

物流倉庫での人の動きは「ゆったりと」しています。本来標準作業として定めるべきスピードよりもはるかに遅い動きと考えた方がよいと思います。この人のスピードが自社の他職場と比べて、他社と比べてどうなっているのかは確認しておく必要があります。

 

いつも申し上げていることですが、人の動きを見るのであれば、ぜひ製造業の人の動きを参考にするべきです。

 

パートタイマーを製造業も物流業も採用をしています。この時の給与は大きな差はありません。しかし、動きには雲泥の差が出ます。これをコストという観点から考えてみましょう。多分人の動きの差を見ると、2倍から4倍の差があると思われます。

 

そうなると同じ時給1000円であったとしても、物流業は一つの仕事で製造業と比べると2000円から4000円支払っているイメージになります。つまり物流現場は人件費の観点から見るとかなり高コストになっていると考えられるのです。もしかしたら経営者ですらこの事実に気づいていないかもしれません。

 

結果的に物流業の利益率は低くならざるを得ず、給与水準も上げられず、人財も採用しづらいという悪循環になってしまうのです。自社のポジションを知ることはそれだけ重要だということです。積極的にいろいろな会社の見学会に参加し、目を養うことが必要です。

 

ぜひ「島国」「鎖国状態」から抜け出し、他社に勝てるよう体力をつけて行きましょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


収益を決定するサプライチェーンの関係性

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日常メンテナンスの容易化 物流標準時間導入成功のポイント(その3)

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその2に続いて、解説します。        当初定めた目標を達成できるのであれば、管理にかける工数はできる...

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその2に続いて、解説します。        当初定めた目標を達成できるのであれば、管理にかける工数はできる...


本当のサプライチェーンマネジメント論の展開 固定観念を捨てて取り組む重要性(その1)

   進化論では時代の変化に対応できたものだけが生き残ると言われています。この言葉は私たちが携わる物流の仕事にもそっくりそのまま当てはまる...

   進化論では時代の変化に対応できたものだけが生き残ると言われています。この言葉は私たちが携わる物流の仕事にもそっくりそのまま当てはまる...


サプライヤー評価:購買業務の要点(その10)

  取引先であるサプライヤーときちんとした関係を築いていくことは大切なことです。すなわち、購買業務として欠かせない重要業務がサプライヤーマ...

  取引先であるサプライヤーときちんとした関係を築いていくことは大切なことです。すなわち、購買業務として欠かせない重要業務がサプライヤーマ...