サプライチェーン・マネジメント:物流多能工化の勧め(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーン・マネジメント

物流多能工化で作業について技能拡大を行い、その次に管理業務で技能拡大を行います。ここまで来れば、物流事業としては満足いくレベルの人材を確保できたと考えられます。しかしできればもう一歩踏み込んでいただきたいのです。それは何かというと、サプライチェーン・マネジメントということになります。

 

物流は輸送・保管・荷役・包装・流通加工といったいわゆるモノを動かしながら管理を行っていくという領域の仕事です。最近ではこの領域にとどまらず、どのようにモノを買ってきたらよいのか、どのようにモノづくりを行ったらよいのか、どのように在庫コントロールを行ったらよいのかをトータルで考える必要性が出てきています。

 

このいずれの工程の中にも「物流」が含まれていることにお気づきでしょうか。モノを買ってくるときに輸送や荷姿が発生します。モノづくりの中にも荷姿や運搬が発生します。そして在庫コントロールは在庫を常に目にしている立場上、関係が無いとは決して言えません。そこで物流と密接な関係にあるこの調達・生産・在庫の領域に私たちが関与することは当然のことでもあるわけです。

 

物流多能工化の延長線上には調達・生産・在庫コントロールのスキルが存在するのです。ですから、私たちは意識的にこの各スキルを学ぶ必要があるのです。物流事業者であれば、これらはビジネスにもなります。顧客の調達業務を受注して実行していくことが可能です。

 

生産についても委託を受けて生産活動を行うことが可能になります。その結果として在庫が多くなったり少なくなったりしますが、より在庫が少なくなるような調達、モノづくりを実施していけばよいのです。

 

もし物流事業者でなければ、社内に調達部門や生産管理部門があると思われるので、...

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーン・マネジメント

物流多能工化で作業について技能拡大を行い、その次に管理業務で技能拡大を行います。ここまで来れば、物流事業としては満足いくレベルの人材を確保できたと考えられます。しかしできればもう一歩踏み込んでいただきたいのです。それは何かというと、サプライチェーン・マネジメントということになります。

 

物流は輸送・保管・荷役・包装・流通加工といったいわゆるモノを動かしながら管理を行っていくという領域の仕事です。最近ではこの領域にとどまらず、どのようにモノを買ってきたらよいのか、どのようにモノづくりを行ったらよいのか、どのように在庫コントロールを行ったらよいのかをトータルで考える必要性が出てきています。

 

このいずれの工程の中にも「物流」が含まれていることにお気づきでしょうか。モノを買ってくるときに輸送や荷姿が発生します。モノづくりの中にも荷姿や運搬が発生します。そして在庫コントロールは在庫を常に目にしている立場上、関係が無いとは決して言えません。そこで物流と密接な関係にあるこの調達・生産・在庫の領域に私たちが関与することは当然のことでもあるわけです。

 

物流多能工化の延長線上には調達・生産・在庫コントロールのスキルが存在するのです。ですから、私たちは意識的にこの各スキルを学ぶ必要があるのです。物流事業者であれば、これらはビジネスにもなります。顧客の調達業務を受注して実行していくことが可能です。

 

生産についても委託を受けて生産活動を行うことが可能になります。その結果として在庫が多くなったり少なくなったりしますが、より在庫が少なくなるような調達、モノづくりを実施していけばよいのです。

 

もし物流事業者でなければ、社内に調達部門や生産管理部門があると思われるので、そういった部門に学びに行き、知識を吸収しましょう。

 

物流だからといって、旧来の物流活動の中に閉じこもっていることは適切ではありません。もはや私たちのフィールドはサプライチェーン・マネジメントであることを意識していく必要がありそうです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
社員の意識改善と物流改善

1. 改善活動のスタート  「全社で物流改善を推進しよう」このようにトップが意気込んで改善の取り組みをスタートすることがあります。まずはトップの意気...

1. 改善活動のスタート  「全社で物流改善を推進しよう」このようにトップが意気込んで改善の取り組みをスタートすることがあります。まずはトップの意気...


  意地悪チェックの導入:倉庫改善に取り組もう(その5)

  ◆ 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。...

  ◆ 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。...


運輸安全情報の公表とは 物流安全管理(その5)

 一般貨物自動車運送事業者は、輸送の安全を確保するために講じた措置や講じようとする措置、その他の輸送の安全にかかわる情報を公表しなければなりません。貨物自...

 一般貨物自動車運送事業者は、輸送の安全を確保するために講じた措置や講じようとする措置、その他の輸送の安全にかかわる情報を公表しなければなりません。貨物自...