トラック運送という資源:物流は共同で取り組め(その1)

投稿日

SCM

 

◆物流資源の共同利用

トラック1台を走らせるコストは荷量が満載だろうと、半分しか積んでいなかろうと原則として同じです。であるならば、荷量を満載にして動かしたいものです。物流はボリュームを集めることで効率が向上する特徴があります。現在の物流を見ていると、小刻みに実施される傾向が強く、この特徴を生かし切れていないと感じます。

 

これは私たちが普段の生活の中で交通機関を使うことで実感できているのではないでしょうか。たとえば飛行機に乗っても、半分しかお客さんがいない場合があります。この時も乗務員の数は同じですし、目的地に着くまでの燃料も変わりません。つまりお客さんを一人でも多く乗せれば、その分だけ運行コストは回収できるのです。

 

トラックでもまったく同様で、ドライバーは1人必要ですし、燃料も必要です。もし荷台を満載にできるのであれば、コストの回収はその分だけ容易になるわけです。しかし今の荷主と物流事業者との契約は一対一ですから、トラック1台の荷を満載にすることは簡単ではないわけで、また、満載にする意識も薄い気がします。

 

なぜなら、同じ会社が同じ方面に向けて複数のトラックを走らせている可能性があるからです。A部署で1台、B部署で1台トラックを手配することがあります。このような現象が発生する理由は、部署間連携ができていないことが背景にありそうです。さらにコスト意識が少々欠如していると言わざるを得ません。

 

皆さんご存知の通り、トラックドライバーの高齢化が進んでいます。若者はドライバーという職を敬遠しがちで、ドライバーの数自...

SCM

 

◆物流資源の共同利用

トラック1台を走らせるコストは荷量が満載だろうと、半分しか積んでいなかろうと原則として同じです。であるならば、荷量を満載にして動かしたいものです。物流はボリュームを集めることで効率が向上する特徴があります。現在の物流を見ていると、小刻みに実施される傾向が強く、この特徴を生かし切れていないと感じます。

 

これは私たちが普段の生活の中で交通機関を使うことで実感できているのではないでしょうか。たとえば飛行機に乗っても、半分しかお客さんがいない場合があります。この時も乗務員の数は同じですし、目的地に着くまでの燃料も変わりません。つまりお客さんを一人でも多く乗せれば、その分だけ運行コストは回収できるのです。

 

トラックでもまったく同様で、ドライバーは1人必要ですし、燃料も必要です。もし荷台を満載にできるのであれば、コストの回収はその分だけ容易になるわけです。しかし今の荷主と物流事業者との契約は一対一ですから、トラック1台の荷を満載にすることは簡単ではないわけで、また、満載にする意識も薄い気がします。

 

なぜなら、同じ会社が同じ方面に向けて複数のトラックを走らせている可能性があるからです。A部署で1台、B部署で1台トラックを手配することがあります。このような現象が発生する理由は、部署間連携ができていないことが背景にありそうです。さらにコスト意識が少々欠如していると言わざるを得ません。

 

皆さんご存知の通り、トラックドライバーの高齢化が進んでいます。若者はドライバーという職を敬遠しがちで、ドライバーの数自体は増えていきません。このような状況が進展する中、トラック運送という資源を有効に活用することが求められています。これは今からでも始めるべきだと考えましょう。そこで、物流資源の共同利用が今後重要になってくるわけです。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製品1台当たりの物流コストの要因 荷主サイドの物流改善(その3)

  ◆ 物流:要因系と結果系の指標  製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を...

  ◆ 物流:要因系と結果系の指標  製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を...


新たな視点でチャレンジ:物流環境変化への対応(その3)

  ◆新たな視点でチャレンジ 従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります...

  ◆新たな視点でチャレンジ 従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります...


物流現場の理想的な状態とは

  1. 現場を見た第一印象 ◆物流改善ネタ出し講座 【連載記事紹介】 ◆サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 【連載記事紹介...

  1. 現場を見た第一印象 ◆物流改善ネタ出し講座 【連載記事紹介】 ◆サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 【連載記事紹介...