自社の物流をよく知る重要性:物流事業者との付き合い方(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 自社の物流をよく知る

もし皆さんの会社が物流事業者でなかったとしたら、何かしらの形で自社の物流業務を物流事業者にアウトソースしていることと思います。この物流アウトソースですが、上手くできていると思いますでしょうか。もしかしたらアウトソースしたきり、フォローができていないということはないでしょうか。

 

いつも申し上げていることですが、自社でコントロールできていない物流業務を物流事業者にアウトソースしても改善されることはありません。むしろ物流の状況は悪化すると考えた方がよいでしょう。その理由は明確です。発注者の物流は発注者が一番よく知っているからです。

 

よく皆さんが誤解されることの中に、物流事業者は物流のプロだから、彼らに任せれば上手くいく、ということがあります。これはとても危険な「誤解」なので、改めて認識しておきましょう。物流事業者は物流オペレーションのプロであることに間違いは無いと思います。

 

しかし、物流事業者は物流戦略のプロではありません。物流改善のプロでも無いことも確かでしょう。むしろ自社の物流をどうしたいかは、自社の物流担当者がやるべきなのです。「それができないから、物流事業者に発注したのではないか」と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、自社でできないものを物流事業者に解決してもらおうという考え方は捨てるべきです。

 

もしかしたら皆さんの会社に物流事業者から「あれもできます」、「これもできます」といった売込みがあったのかもしれません。ではその会社に発注して、何かが変わったでしょうか。明らかに問題解決できたとしたら、それはラッキーだと考えた方がよいでしょう。

 

そこで、物流事業者に仕事を任せるのであれば、あらかじめ自社の物流を標準化し、標準時間を設定して実力を十分に把握しておきましょう。その上で、物流過程のどこに存在する問題をど...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 自社の物流をよく知る

もし皆さんの会社が物流事業者でなかったとしたら、何かしらの形で自社の物流業務を物流事業者にアウトソースしていることと思います。この物流アウトソースですが、上手くできていると思いますでしょうか。もしかしたらアウトソースしたきり、フォローができていないということはないでしょうか。

 

いつも申し上げていることですが、自社でコントロールできていない物流業務を物流事業者にアウトソースしても改善されることはありません。むしろ物流の状況は悪化すると考えた方がよいでしょう。その理由は明確です。発注者の物流は発注者が一番よく知っているからです。

 

よく皆さんが誤解されることの中に、物流事業者は物流のプロだから、彼らに任せれば上手くいく、ということがあります。これはとても危険な「誤解」なので、改めて認識しておきましょう。物流事業者は物流オペレーションのプロであることに間違いは無いと思います。

 

しかし、物流事業者は物流戦略のプロではありません。物流改善のプロでも無いことも確かでしょう。むしろ自社の物流をどうしたいかは、自社の物流担当者がやるべきなのです。「それができないから、物流事業者に発注したのではないか」と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、自社でできないものを物流事業者に解決してもらおうという考え方は捨てるべきです。

 

もしかしたら皆さんの会社に物流事業者から「あれもできます」、「これもできます」といった売込みがあったのかもしれません。ではその会社に発注して、何かが変わったでしょうか。明らかに問題解決できたとしたら、それはラッキーだと考えた方がよいでしょう。

 

そこで、物流事業者に仕事を任せるのであれば、あらかじめ自社の物流を標準化し、標準時間を設定して実力を十分に把握しておきましょう。その上で、物流過程のどこに存在する問題をどうしたいのかを明確にしましょう。自社として物流改善の要望、方向性を具体的にすればするほどアウトソースした際にそれが実現できる確率が高まります。

 

物流はわけが分からないから、という投げやりな理由でアウトソースすれば、物流は改善どころか改悪になることが予想されるのです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流の顧客満足度を知る【連載記事紹介】

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
メーカー物流の改善ポイント (その2)

1. サプライヤー支援  部品発注を通して在庫コントロールする場合はサプライヤーの協力が欠かせません。ただ単に多数回納入してほしいと言っただけではサ...

1. サプライヤー支援  部品発注を通して在庫コントロールする場合はサプライヤーの協力が欠かせません。ただ単に多数回納入してほしいと言っただけではサ...


モチベーション向上の取組とは

  1. モチベーション向上: マズローの定義に学ぶ  物流現場は人による作業に頼るところが大きい傾向にあります。ということは従業員のモチベーショ...

  1. モチベーション向上: マズローの定義に学ぶ  物流現場は人による作業に頼るところが大きい傾向にあります。ということは従業員のモチベーショ...


サプライヤーと共同で取り組む物流改善

  1. サプライチェーンの淀み  物流改善を進めいくとある壁にぶつかることがあります。その壁とは組織の壁です。自分の部署だけで行っているのであれ...

  1. サプライチェーンの淀み  物流改善を進めいくとある壁にぶつかることがあります。その壁とは組織の壁です。自分の部署だけで行っているのであれ...