物流サプライヤーを探す:物流購買の勘所(その4)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流サプライヤーを探す

物流購買を行うに当たって調査が必要になってくる物流サプライヤーには、保管業務を実施してもらう倉庫事業者、輸送を担ってもらう運送事業者があります。発注するに当たり、できるだけ優秀なサプライヤーを選びたいものですね。

 

ユーザーの物流の典型パターンが、工場でものを生産し、倉庫で一時保管し、そこから顧客へ向けて出庫し輸送する。こういった物流業務をトータルで請け負ってくれる会社を探したいものです。そうなると、倉庫事業者でも運送事業者でもない、物流事業者が求められます。もちろん、倉庫事業者か運送事業者のどちらかがヘッドになってオペレーションをやってもらうこともありでしょう。輸出入を実施しており、この業務をアウトソースする場合には乙仲業者を探す必要があります。そしてさらに倉庫での一時保管、輸送を含めて一気通貫で請け負ってくれる業者は頼もしい限りです。

 

ユーザーはまず自分たちのニーズを明らかにし、どのような物流サプライヤーが必要になるのかを考えてみましょう。保管でもなく輸送でもない業務として構内請負業務があります。たとえば工場の中の運搬作業や、部品受入場や出荷場のオペレーション業務をユーザーの構内に入って実施してもらうのです。

 

構内請負にはいろいろなタイプの仕事があります。請負業者にもさまざまな会社があります。その中から自社の物流業務をしっかりとオペレーションできるサプライヤーを見つけることは簡単ではないかもしれません。また、構内請負は法令順守が大前提になります。サプライヤーを探すとともに、偽装請負のような法令違反を犯さないための条件整備を実施しましょう。

 

ではこういった物流サプライヤーをどのようにして見つけていったらよいでしょうか。まずは取引先や親会社、子会社などに聞いてみましょう。そこがどのような物流サプライヤーと付き合っていて、パフォーマン...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流サプライヤーを探す

物流購買を行うに当たって調査が必要になってくる物流サプライヤーには、保管業務を実施してもらう倉庫事業者、輸送を担ってもらう運送事業者があります。発注するに当たり、できるだけ優秀なサプライヤーを選びたいものですね。

 

ユーザーの物流の典型パターンが、工場でものを生産し、倉庫で一時保管し、そこから顧客へ向けて出庫し輸送する。こういった物流業務をトータルで請け負ってくれる会社を探したいものです。そうなると、倉庫事業者でも運送事業者でもない、物流事業者が求められます。もちろん、倉庫事業者か運送事業者のどちらかがヘッドになってオペレーションをやってもらうこともありでしょう。輸出入を実施しており、この業務をアウトソースする場合には乙仲業者を探す必要があります。そしてさらに倉庫での一時保管、輸送を含めて一気通貫で請け負ってくれる業者は頼もしい限りです。

 

ユーザーはまず自分たちのニーズを明らかにし、どのような物流サプライヤーが必要になるのかを考えてみましょう。保管でもなく輸送でもない業務として構内請負業務があります。たとえば工場の中の運搬作業や、部品受入場や出荷場のオペレーション業務をユーザーの構内に入って実施してもらうのです。

 

構内請負にはいろいろなタイプの仕事があります。請負業者にもさまざまな会社があります。その中から自社の物流業務をしっかりとオペレーションできるサプライヤーを見つけることは簡単ではないかもしれません。また、構内請負は法令順守が大前提になります。サプライヤーを探すとともに、偽装請負のような法令違反を犯さないための条件整備を実施しましょう。

 

ではこういった物流サプライヤーをどのようにして見つけていったらよいでしょうか。まずは取引先や親会社、子会社などに聞いてみましょう。そこがどのような物流サプライヤーと付き合っていて、パフォーマンスはどうなのか。そして実際に物流業務を行っている現場を見せてもらいましょう。

 

単にあの業者がよいとか悪いとかいった表面的な情報だけで判断することは望ましくありません。まずは自分の目で見て、場合によっては簡単なヒアリングを行って、次のステップであるRFIやRFPなどに移行していくとよいでしょう。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
本気で会社が変わろうという意識 物流改善技術とともに大切なこと(その1)

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...


輸送 プロフェッショナルスキルを身に付ける(その1)

  ◆ 輸送スキルとは  多くの会社が物流業務をアウトソースしています。自社で簡単にできるのであれば、わざわざアウトソースしなくても済む...

  ◆ 輸送スキルとは  多くの会社が物流業務をアウトソースしています。自社で簡単にできるのであれば、わざわざアウトソースしなくても済む...


それでも無くならない物流:物流の地位向上のために(その1)

  ◆それでも無くならない物流 日本では物流に対する学問体系もしっかりし、物流に対する認識がそれほど高くないことは皆さんもお気づきのこと...

  ◆それでも無くならない物流 日本では物流に対する学問体系もしっかりし、物流に対する認識がそれほど高くないことは皆さんもお気づきのこと...