サプライチェーンの範囲とは:物流の意味するところ(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーンの範囲とは

荷主はサプライチェーン全体を物流と考えることもあるので注意が必要です。

 

物流という言葉について狭くとらえがちなのは事業者側ですが、事業者にとっての顧客、すなわち「荷主」にとってみると事情が違います。運送会社であれば運送を物流と考えます。倉庫会社であれば保管と入出庫を物流と認識します。

 

荷主の会社の中でも大会社でもない限り物流担当専任部署があるとは限りません。一人の担当者が資材調達から生産管理、物流を見ていることはよくあることです。この荷主のニーズを満足させるためには物流をより広くとらえ、対応していくことが望まれます。物流事業者には物流の範囲を広くとらえて欲しいということにあります。

 

とかく自分たちができない業務は対象外ということになりがちです。もし自分たちでできないのであれば、他社にやってもらえば済む話です。

 

サプライチェーンの範囲はサプライヤーからものが入ってくるところから始まります。この過程を調達と呼びます。調達ではトラック輸送で行われるのが大半ではないでしょうか。そしてそれを生産工程に払い出します。この過程を工場内物流または構内物流と呼びます。払い出された資材を使って生産が行われます。生産が完了した製品は工場内物流によって出荷場または倉庫まで運搬されます。

 

出荷場から先は多くはトラックで輸送されます。場合によっては船舶や鉄道、航空機を使うことになります。

 

この輸送機関をどうするかは輸送モードの選択ということになります。品質やコスト、リードタイムその他の要素を勘案して選択するわけですが、運送会社からはトラック輸送の話しか出てきません。実際に上記のようなサプライチェーン全体について荷主は効率化したいと考えているわけです。物流については物流事業者に相談すれば何とかなると思っているのです。

 

しかしこの物流についての定義が異なるために、事業者に相談しても回答が来ないのです。もしかしたら当然のことかもしれません。八百屋に魚を買いに行っても仕方のないことです。

 

ただし運送事業者、倉庫事業者では...

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーンの範囲とは

荷主はサプライチェーン全体を物流と考えることもあるので注意が必要です。

 

物流という言葉について狭くとらえがちなのは事業者側ですが、事業者にとっての顧客、すなわち「荷主」にとってみると事情が違います。運送会社であれば運送を物流と考えます。倉庫会社であれば保管と入出庫を物流と認識します。

 

荷主の会社の中でも大会社でもない限り物流担当専任部署があるとは限りません。一人の担当者が資材調達から生産管理、物流を見ていることはよくあることです。この荷主のニーズを満足させるためには物流をより広くとらえ、対応していくことが望まれます。物流事業者には物流の範囲を広くとらえて欲しいということにあります。

 

とかく自分たちができない業務は対象外ということになりがちです。もし自分たちでできないのであれば、他社にやってもらえば済む話です。

 

サプライチェーンの範囲はサプライヤーからものが入ってくるところから始まります。この過程を調達と呼びます。調達ではトラック輸送で行われるのが大半ではないでしょうか。そしてそれを生産工程に払い出します。この過程を工場内物流または構内物流と呼びます。払い出された資材を使って生産が行われます。生産が完了した製品は工場内物流によって出荷場または倉庫まで運搬されます。

 

出荷場から先は多くはトラックで輸送されます。場合によっては船舶や鉄道、航空機を使うことになります。

 

この輸送機関をどうするかは輸送モードの選択ということになります。品質やコスト、リードタイムその他の要素を勘案して選択するわけですが、運送会社からはトラック輸送の話しか出てきません。実際に上記のようなサプライチェーン全体について荷主は効率化したいと考えているわけです。物流については物流事業者に相談すれば何とかなると思っているのです。

 

しかしこの物流についての定義が異なるために、事業者に相談しても回答が来ないのです。もしかしたら当然のことかもしれません。八百屋に魚を買いに行っても仕方のないことです。

 

ただし運送事業者、倉庫事業者ではなく、総合物流事業者という存在があります。荷主はそこに頼ればある程度の解決になります。逆に運送事業者や倉庫事業者もサプライチェーンについて勉強し知識を増やすことで、荷主の困りごとには対応すべきでしょう。

 

繰り返しになりますが、自社でできなければパートナー会社に依頼すればよいだけの話です。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流ツールの共同利用:共同物流に取り組む(その2)

  ◆ 物流ツールの共同利用 共同物流は、そういった発想が頭の中になかった方もいらっしゃるかもしれません。しかし今後は確実に増えていくア...

  ◆ 物流ツールの共同利用 共同物流は、そういった発想が頭の中になかった方もいらっしゃるかもしれません。しかし今後は確実に増えていくア...


  輸送コスト:物流は共同で取り組め(その2)

  ◆企業間の物流共同化 物流はボリュームを集めれば集めるほど効率化が進みます。その意味でも複数の部署や会社で共同化するメリットは大きい...

  ◆企業間の物流共同化 物流はボリュームを集めれば集めるほど効率化が進みます。その意味でも複数の部署や会社で共同化するメリットは大きい...


物流価格値上げと契約解除申請 物流会社と荷主会社の関係性(その1)

        このところ運輸業界でドライバーが不足するという事態が起きています。特に大型を運転するドライバーが少なくなってきていると聞いています。...

        このところ運輸業界でドライバーが不足するという事態が起きています。特に大型を運転するドライバーが少なくなってきていると聞いています。...