サプライヤー評価:購買業務の要点(その10)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

取引先であるサプライヤーときちんとした関係を築いていくことは大切なことです。すなわち、購買業務として欠かせない重要業務がサプライヤーマネジメントです。

 

◆サプライヤー評価

 

サプライヤーマネジメントとして最初にやっていくべきことは「サプライヤー評価」です。いつも申し上げているSQDCMの5つの分野から公平公正に評価していくことが求められます。この評価は最低でも年に一回は実施しておきたいものです。評価はその時点で慌てて実施するのではなく、毎月定められた項目についてデータ取得をしておきそれを集約したものを年次評価とします。

 

この評価の目的は何でしょうか。それは評価結果に基づき次年度の発注シェアを決めることにあります。努力して成績を向上させた会社にはより多くのシェアを与えます。

 

評価結果に基づきA、B、C、Dの4ランク程度に分類するとよいのではないかと思います。評価結果は必ず数字で示し、上位からAランク、Bランクと分類します。そしてDランクになったサプライヤーは原則として取引停止対象となります。それだけにこの評価は重要であり慎重に行う必要があるのです。

 

評価項目とレベルについては誰が採点しても同じ結果となるように工夫する必要があります。たとえば不良納入が年間3件以上あったら「1点」、不良がゼロだったら「4点」というようにできるだけデジタルで測定できるようにしていくことが望ましいでしょう。

 

評価結果に基づき優秀サプライヤー表彰を同時に実施することをお勧めします。そして優秀サプライヤーには報奨金などなにかしらのインセンティブを出してあげるとよいのではないでしょうか。年に一度サプライヤー大会を開催し、そこで表彰式を実施します。全サプライヤーの前で表彰されることはサプライヤーにとって名誉なことでしょう。

 

また表彰につきましては品質大賞や改善大賞などといったカテゴリー別の賞...

サプライチェーンマネジメント

 

取引先であるサプライヤーときちんとした関係を築いていくことは大切なことです。すなわち、購買業務として欠かせない重要業務がサプライヤーマネジメントです。

 

◆サプライヤー評価

 

サプライヤーマネジメントとして最初にやっていくべきことは「サプライヤー評価」です。いつも申し上げているSQDCMの5つの分野から公平公正に評価していくことが求められます。この評価は最低でも年に一回は実施しておきたいものです。評価はその時点で慌てて実施するのではなく、毎月定められた項目についてデータ取得をしておきそれを集約したものを年次評価とします。

 

この評価の目的は何でしょうか。それは評価結果に基づき次年度の発注シェアを決めることにあります。努力して成績を向上させた会社にはより多くのシェアを与えます。

 

評価結果に基づきA、B、C、Dの4ランク程度に分類するとよいのではないかと思います。評価結果は必ず数字で示し、上位からAランク、Bランクと分類します。そしてDランクになったサプライヤーは原則として取引停止対象となります。それだけにこの評価は重要であり慎重に行う必要があるのです。

 

評価項目とレベルについては誰が採点しても同じ結果となるように工夫する必要があります。たとえば不良納入が年間3件以上あったら「1点」、不良がゼロだったら「4点」というようにできるだけデジタルで測定できるようにしていくことが望ましいでしょう。

 

評価結果に基づき優秀サプライヤー表彰を同時に実施することをお勧めします。そして優秀サプライヤーには報奨金などなにかしらのインセンティブを出してあげるとよいのではないでしょうか。年に一度サプライヤー大会を開催し、そこで表彰式を実施します。全サプライヤーの前で表彰されることはサプライヤーにとって名誉なことでしょう。

 

また表彰につきましては品質大賞や改善大賞などといったカテゴリー別の賞を設けてみることもよいかもしれません。なぜならカテゴリー別にすれば表彰されるサプライヤーが増える可能性があるからです。

 

サプライヤーは協力会社ですから、彼らのモチベーションが上がることは自社の品質などの向上にもつながります。だからこそ「褒めるしかけ」が必要になるのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業の知名度向上:物流の地位向上とは(その5)

  ◆物流業の知名度向上 一部の物流企業がテレビCMを打っています。これはその会社だけではなく、物流業の知名度向上に役立つ活動だと思いま...

  ◆物流業の知名度向上 一部の物流企業がテレビCMを打っています。これはその会社だけではなく、物流業の知名度向上に役立つ活動だと思いま...


流通加工に積極的に取り組む 物流倉庫業務(その2)

       1. 再製品化業務  通信販売で返品された商品を再製品化する業務があります。もちろんそれが可能な場合に限られます。例えば、一般的...

       1. 再製品化業務  通信販売で返品された商品を再製品化する業務があります。もちろんそれが可能な場合に限られます。例えば、一般的...


サプライチェーンを俯瞰する必要性 効果的な物流人財育成(その1)

        物流事業者を除き、物流ノウハウを持った人財を育成しようという会社は多くありません。メーカーでも小売りでも卸売でも同様です。   ...

        物流事業者を除き、物流ノウハウを持った人財を育成しようという会社は多くありません。メーカーでも小売りでも卸売でも同様です。   ...