物流とその他のニーズ:物流顧客のニーズを知る(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ニーズとその他のニーズ

 物流事業者の担当者は、まめに顧客の元を訪れいろいろと話をすることで着実に必要な情報を得ることが重要です。物流現場に生の情報を取りに行くのです。事務所スタッフはなかなか口が堅い場合が多く、本当の生情報を入手しづらいことがあります。しかし物流現場に親しい人ができればその人を通じて顧客の重要情報を聞き出すことができるかもしれません。

 この情報は物流事業者にとっては貴重な営業情報につながる可能性があります。それとともに、もしかしたら顧客が本当に困っていることかもしれません。情報を入手しそれに対処することで競合他社よりも一歩も二歩も先に進むことができるかもしれません。顧客の困っている情報を聞き出してそれに対する改善策を打つことで顧客に大いに喜ばれるかもしれません。

 

 引っ越し事業者は直接顧客の家の中に入っていけるという特権を持っています。家の中に入るということは、その家庭が欲しているニーズを得やすいということになります。電化製品が古ければ新しいものを売り込むことができます。つまり物流業務をきっかけに別の収益源を得るということです。

 宅配事業者も同様です。各家庭や事務所を訪問しますので何かしらの生の情報を拾いやすい立場にあるのです。宅配事業者は顧客を訪問したついでに何かしらの商品を売る行為を行う場合があります。それは従来の場合、物流事業者側で用意していたものでしたが、今後は「御用聞き」方式に変わり、顧客が欲しているものを小売業と提携して届けることになるでしょう。

 つまり顧客のニーズは物流に関するニーズとそれ以外...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ニーズとその他のニーズ

 物流事業者の担当者は、まめに顧客の元を訪れいろいろと話をすることで着実に必要な情報を得ることが重要です。物流現場に生の情報を取りに行くのです。事務所スタッフはなかなか口が堅い場合が多く、本当の生情報を入手しづらいことがあります。しかし物流現場に親しい人ができればその人を通じて顧客の重要情報を聞き出すことができるかもしれません。

 この情報は物流事業者にとっては貴重な営業情報につながる可能性があります。それとともに、もしかしたら顧客が本当に困っていることかもしれません。情報を入手しそれに対処することで競合他社よりも一歩も二歩も先に進むことができるかもしれません。顧客の困っている情報を聞き出してそれに対する改善策を打つことで顧客に大いに喜ばれるかもしれません。

 

 引っ越し事業者は直接顧客の家の中に入っていけるという特権を持っています。家の中に入るということは、その家庭が欲しているニーズを得やすいということになります。電化製品が古ければ新しいものを売り込むことができます。つまり物流業務をきっかけに別の収益源を得るということです。

 宅配事業者も同様です。各家庭や事務所を訪問しますので何かしらの生の情報を拾いやすい立場にあるのです。宅配事業者は顧客を訪問したついでに何かしらの商品を売る行為を行う場合があります。それは従来の場合、物流事業者側で用意していたものでしたが、今後は「御用聞き」方式に変わり、顧客が欲しているものを小売業と提携して届けることになるでしょう。

 つまり顧客のニーズは物流に関するニーズとそれ以外のニーズがあり、どちらの情報を得ても物流事業者の収益向上につながる可能性があるということです。とにかく顧客を訪問したら何かしらのニーズを一つ拾ってくるという活動をしてみてはいかがでしょうか。

 この時代、やはり情報を持っているものが勝つのです。顧客のニーズを得るための情報取得に努力をしていきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ヒヤリハットメモ 物流安全管理(その1)

  ◆ ヒヤリハットメモで危険箇所を共有  物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもないことですが、仕事の特徴として公道を走ると...

  ◆ ヒヤリハットメモで危険箇所を共有  物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもないことですが、仕事の特徴として公道を走ると...


購買業務の要点:サプライヤー評価

 前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築...

 前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築...


見える化は目的を明確に 本当の見える化で効率向上(その6)

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...