物流とその他のニーズ:物流顧客のニーズを知る(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ニーズとその他のニーズ

 物流事業者の担当者は、まめに顧客の元を訪れいろいろと話をすることで着実に必要な情報を得ることが重要です。物流現場に生の情報を取りに行くのです。事務所スタッフはなかなか口が堅い場合が多く、本当の生情報を入手しづらいことがあります。しかし物流現場に親しい人ができればその人を通じて顧客の重要情報を聞き出すことができるかもしれません。

 この情報は物流事業者にとっては貴重な営業情報につながる可能性があります。それとともに、もしかしたら顧客が本当に困っていることかもしれません。情報を入手しそれに対処することで競合他社よりも一歩も二歩も先に進むことができるかもしれません。顧客の困っている情報を聞き出してそれに対する改善策を打つことで顧客に大いに喜ばれるかもしれません。

 

 引っ越し事業者は直接顧客の家の中に入っていけるという特権を持っています。家の中に入るということは、その家庭が欲しているニーズを得やすいということになります。電化製品が古ければ新しいものを売り込むことができます。つまり物流業務をきっかけに別の収益源を得るということです。

 宅配事業者も同様です。各家庭や事務所を訪問しますので何かしらの生の情報を拾いやすい立場にあるのです。宅配事業者は顧客を訪問したついでに何かしらの商品を売る行為を行う場合があります。それは従来の場合、物流事業者側で用意していたものでしたが、今後は「御用聞き」方式に変わり、顧客が欲しているものを小売業と提携して届けることになるでしょう。

 つまり顧客のニーズは物流に関するニーズとそれ以外...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ニーズとその他のニーズ

 物流事業者の担当者は、まめに顧客の元を訪れいろいろと話をすることで着実に必要な情報を得ることが重要です。物流現場に生の情報を取りに行くのです。事務所スタッフはなかなか口が堅い場合が多く、本当の生情報を入手しづらいことがあります。しかし物流現場に親しい人ができればその人を通じて顧客の重要情報を聞き出すことができるかもしれません。

 この情報は物流事業者にとっては貴重な営業情報につながる可能性があります。それとともに、もしかしたら顧客が本当に困っていることかもしれません。情報を入手しそれに対処することで競合他社よりも一歩も二歩も先に進むことができるかもしれません。顧客の困っている情報を聞き出してそれに対する改善策を打つことで顧客に大いに喜ばれるかもしれません。

 

 引っ越し事業者は直接顧客の家の中に入っていけるという特権を持っています。家の中に入るということは、その家庭が欲しているニーズを得やすいということになります。電化製品が古ければ新しいものを売り込むことができます。つまり物流業務をきっかけに別の収益源を得るということです。

 宅配事業者も同様です。各家庭や事務所を訪問しますので何かしらの生の情報を拾いやすい立場にあるのです。宅配事業者は顧客を訪問したついでに何かしらの商品を売る行為を行う場合があります。それは従来の場合、物流事業者側で用意していたものでしたが、今後は「御用聞き」方式に変わり、顧客が欲しているものを小売業と提携して届けることになるでしょう。

 つまり顧客のニーズは物流に関するニーズとそれ以外のニーズがあり、どちらの情報を得ても物流事業者の収益向上につながる可能性があるということです。とにかく顧客を訪問したら何かしらのニーズを一つ拾ってくるという活動をしてみてはいかがでしょうか。

 この時代、やはり情報を持っているものが勝つのです。顧客のニーズを得るための情報取得に努力をしていきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その8)

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
TOCのスループット会計

1. 変化する状況に適切に対応し続けるためには     サプライチェーン・生産システムは、材料を注文し、入荷後に加工することで付加価値を付け、出荷と...

1. 変化する状況に適切に対応し続けるためには     サプライチェーン・生産システムは、材料を注文し、入荷後に加工することで付加価値を付け、出荷と...


すぐできる小さな改善提案 お客様の満足を得る(その3)

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...


物流倉庫改善に取り組もう (その1)

1. 物流倉庫レイアウト改善  皆さんは普段使っている物流倉庫のレイアウトを改善したことはありますでしょうか。物流はレイアウトに大きく左右される特徴...

1. 物流倉庫レイアウト改善  皆さんは普段使っている物流倉庫のレイアウトを改善したことはありますでしょうか。物流はレイアウトに大きく左右される特徴...