提案ができるスタッフの育成とは:物流スタッフの効果的育成法(その6)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

1. 工程分析で分かること

 プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう。まず倉庫にものが納入されそれが仮置きされたとします。そしてその時に納入検品が行われたとしましょう。

 

  • 納入荷降ろし(運搬)
  • 納入場で仮置き(停滞)
  • 検品作業(検査)

 

 ここまでに三つの工程がありますが、付加価値作業たる「加工」は無いことがわかります。検品を終えた納入品はその後運搬され格納されることになります。

 

  • 保管場へ運搬(運搬)
  • 保管棚に格納(保管)
  • 出庫(加工)
  • ピッキング場へ運搬(運搬)
  • ピッキング棚へ投入(保管)

 

 そしていよいよ顧客のオーダーに基づきピッキングされます。

 

  • ピッキング(加工)
  • 出荷場へ運搬(運搬)
  • 出荷場で仮置き(保管)

 

 物流倉庫としてはピッキングして初めて付加価値が与えられます。もっと言うとこれが顧客の元へと届いた時点でキャッシュが生まれますので、この「届ける」という作業が最も付加価値が高いものと思われます。

 このように工程分析を実施することでいかにムダな工程が多いかがわかります。さらに分析の中に運搬距離を加えることで長い距離を運搬していることがわかります。工程分析では付加価値工程の比率が一目瞭然です。この分析結果を見て無付加価値工程、低付加価値工程を減らしていくことに取り組むことが求められるのです。

 

2. 「会話力」と「改善力」

 これらの分析手法を身につけ改善活動に取り組むことで物流スタッフは大きく成長します。物流は「カン・コツ・度胸:KKD」の世界だと言われ続けてきました。これは今も変わりません。もっと科学的に行動しないと物流の地位は向上しません。やはり自分たちが変わることで初めて物流の地位向上につながるのです。

 物流事業者であれば顧客の物流改善について提案できなければ新たな仕事を取ることはできません。

 今までお話してきたムダの見つけ方や分析手法を活用し顧客に認められるような提案をしていきましょう。あわせて顧客との会話のスキルについても磨いておきましょう。顧客から「不のつく言葉」を引...

サプライチェーンマネジメント

 

1. 工程分析で分かること

 プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう。まず倉庫にものが納入されそれが仮置きされたとします。そしてその時に納入検品が行われたとしましょう。

 

  • 納入荷降ろし(運搬)
  • 納入場で仮置き(停滞)
  • 検品作業(検査)

 

 ここまでに三つの工程がありますが、付加価値作業たる「加工」は無いことがわかります。検品を終えた納入品はその後運搬され格納されることになります。

 

  • 保管場へ運搬(運搬)
  • 保管棚に格納(保管)
  • 出庫(加工)
  • ピッキング場へ運搬(運搬)
  • ピッキング棚へ投入(保管)

 

 そしていよいよ顧客のオーダーに基づきピッキングされます。

 

  • ピッキング(加工)
  • 出荷場へ運搬(運搬)
  • 出荷場で仮置き(保管)

 

 物流倉庫としてはピッキングして初めて付加価値が与えられます。もっと言うとこれが顧客の元へと届いた時点でキャッシュが生まれますので、この「届ける」という作業が最も付加価値が高いものと思われます。

 このように工程分析を実施することでいかにムダな工程が多いかがわかります。さらに分析の中に運搬距離を加えることで長い距離を運搬していることがわかります。工程分析では付加価値工程の比率が一目瞭然です。この分析結果を見て無付加価値工程、低付加価値工程を減らしていくことに取り組むことが求められるのです。

 

2. 「会話力」と「改善力」

 これらの分析手法を身につけ改善活動に取り組むことで物流スタッフは大きく成長します。物流は「カン・コツ・度胸:KKD」の世界だと言われ続けてきました。これは今も変わりません。もっと科学的に行動しないと物流の地位は向上しません。やはり自分たちが変わることで初めて物流の地位向上につながるのです。

 物流事業者であれば顧客の物流改善について提案できなければ新たな仕事を取ることはできません。

 今までお話してきたムダの見つけ方や分析手法を活用し顧客に認められるような提案をしていきましょう。あわせて顧客との会話のスキルについても磨いておきましょう。顧客から「不のつく言葉」を引き出しそれを解消する物流商品を提供することが次の仕事へとつながるでしょう。そこで会社内でロールプレイイングを実施して「会話力」をつけていきましょう。この「会話力」と「改善力」が会社にとっては特に重要だからです。

 物流は会社の中であまり重要視されてこなかった影響でどの会社でもスタッフが育ってきていません。だからこそ今スタッフを育てておけば他社に勝つことができます。ぜひ物流スタッフの育成に力を入れていきましょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
現場での立ち会議:物流は3現主義で(その2)

  ◆ 物流は3現主義で現場での立ち会議  物流上の問題点の例として物流品質不良が挙げられます。物流過程で起きた問題点は3現主義で解決し...

  ◆ 物流は3現主義で現場での立ち会議  物流上の問題点の例として物流品質不良が挙げられます。物流過程で起きた問題点は3現主義で解決し...


人的資源マネジメント:海外物流での留意点(その2)

  ◆ 人的資源マネジメント 日本では作業の概略は説明するものの、作業手順や作業速度などは作業者任せにしているところが多いようです。海外...

  ◆ 人的資源マネジメント 日本では作業の概略は説明するものの、作業手順や作業速度などは作業者任せにしているところが多いようです。海外...


KYTで危険予知センスを磨く 物流安全管理(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    安全管理活動の一環としてよく「KYT」活動が行われています。KYTとは危険予知トレーニングの略称です。普段行...

 前回のその1に続いて解説します。    安全管理活動の一環としてよく「KYT」活動が行われています。KYTとは危険予知トレーニングの略称です。普段行...