コミュニケーション能力とは:物流スタッフの効果的育成法(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力

 我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのため物流スタッフも育たずに業務改善したくてもできない状況にあります。物流を物流事業者は就職先として魅力ある業界とは認識していないかもしれません。学生も学校で物流にかかわる勉強をしてきたとしても物流事業者に就職する人は少ないと思われます。

 このトレンドは私たち物流にかかわる者が変えていかない限り延々と続くものと考えられます。すべては物流関係者、次第だということになります。物流の大切さ、物流活動の効果についてしっかりと発信していくことが求められるわけですが、それとともに物流人財を高度化して行くことが求められます。

 今回は、物流スタッフをどのようにして効果的に育成していくかについて考えていきます。

 

 第一に考えるべきは今の物流スタッフをさらに伸ばしていくことではないでしょうか。そのためには物流スタッフに欠けている点を補填していくことになるでしょう。物流スタッフに不足している点としてコミュニケーション能力を真っ先に挙げたいと思います。特に物流事業者の場合は顧客獲得という命題があり、その基礎力としてコミュニケーション力が必要になるのです。

 人見知りする、人と話をするのが苦手などといった性格的な要素はあると思います。しかし仮に話が下手でも話の内容が的を射ていれば顧客も話を聞いてくれます。そこで「顧客にミートする話」とはどのようなものなのかについて訓練していったら良いのではないでしょうか。

 顧客にミートする話は顧客ごとに異なりますが、特に共通して気にしている「輸送効率」「保管効率」「在庫」などについての知識を教え込んでいったらいかがでしょうか。そのために「輸送効率」の定義をする必要があります。それをブレークダウンすると「実車率」「回転率」「積載率」というKPIになります。

 それぞれについて分子・分母を明らかにするとともに顧客の業界でのおおよそのデータを入手し、それをもとに顧客と話をさせるようにしてみてはいかがでしょうか。

 「保管効率」についても同様にその言葉の示す意味について定義する必要があります。たとえば床面積に占...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力

 我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのため物流スタッフも育たずに業務改善したくてもできない状況にあります。物流を物流事業者は就職先として魅力ある業界とは認識していないかもしれません。学生も学校で物流にかかわる勉強をしてきたとしても物流事業者に就職する人は少ないと思われます。

 このトレンドは私たち物流にかかわる者が変えていかない限り延々と続くものと考えられます。すべては物流関係者、次第だということになります。物流の大切さ、物流活動の効果についてしっかりと発信していくことが求められるわけですが、それとともに物流人財を高度化して行くことが求められます。

 今回は、物流スタッフをどのようにして効果的に育成していくかについて考えていきます。

 

 第一に考えるべきは今の物流スタッフをさらに伸ばしていくことではないでしょうか。そのためには物流スタッフに欠けている点を補填していくことになるでしょう。物流スタッフに不足している点としてコミュニケーション能力を真っ先に挙げたいと思います。特に物流事業者の場合は顧客獲得という命題があり、その基礎力としてコミュニケーション力が必要になるのです。

 人見知りする、人と話をするのが苦手などといった性格的な要素はあると思います。しかし仮に話が下手でも話の内容が的を射ていれば顧客も話を聞いてくれます。そこで「顧客にミートする話」とはどのようなものなのかについて訓練していったら良いのではないでしょうか。

 顧客にミートする話は顧客ごとに異なりますが、特に共通して気にしている「輸送効率」「保管効率」「在庫」などについての知識を教え込んでいったらいかがでしょうか。そのために「輸送効率」の定義をする必要があります。それをブレークダウンすると「実車率」「回転率」「積載率」というKPIになります。

 それぞれについて分子・分母を明らかにするとともに顧客の業界でのおおよそのデータを入手し、それをもとに顧客と話をさせるようにしてみてはいかがでしょうか。

 「保管効率」についても同様にその言葉の示す意味について定義する必要があります。たとえば床面積に占める保管場所面積の比率とか、建屋総容積に占める保管物の総容積の比率のようなKPIを決めるのです。同様に顧客の業界でのおおよそのデータを調べ、その数字を使って顧客と話をさせるようにします。

 これは顧客が求めている情報への回答にもなります。また数字で話をすることによって顧客からの信頼度も高まります。ですから他の事項についても同様に考え、数字を入手しながら話を進めさせるように育成していくようにしていきましょう。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
原価管理:物流収支を知る(その1)

  ◆目標原価をチェックする 物流業務を行う上で、日々気にする必要があるもの、それは収支です。昨日は果たして儲かったのかどうか。予定して...

  ◆目標原価をチェックする 物流業務を行う上で、日々気にする必要があるもの、それは収支です。昨日は果たして儲かったのかどうか。予定して...


新たな発想で仕事を広げる・仕事を変えるとは

  1. 物流5機能にとらわれるな  長年仕事を進めているとその仕事のやり方に慣れてしまいます。それが当たり前になります。これはどんな仕事でも同じ...

  1. 物流5機能にとらわれるな  長年仕事を進めているとその仕事のやり方に慣れてしまいます。それが当たり前になります。これはどんな仕事でも同じ...


物流作業者(人)の管理:物流4M管理の重要性(その1)

  ◆物流作業者(人)の管理  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本として...

  ◆物流作業者(人)の管理  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本として...