メーカー物流、最初に学ぶべきこと:メーカー物流改善の本質(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 必要知識の範囲

 物流事業者の方は物流というと輸送か倉庫における保管と入出庫作業といった限定した範囲でものごとを考えがちですが、物流はそれだけではありません。サプライチェーンというものの調達から加工・組立を実施し、お客様にお届けするまでの流れがあります。

 この中の一部が輸送であり、一部が倉庫保管であるわけです。しかしそれ以上にものづくりの工程やものの調達など、きっちっと管理をしていくべき工程がメーカーにはあるのです。ここまで含めたサプライチェーン全体を管理することがサプライチェーンマネジメントであり、これを物流が担うことが今求められるのです。

 ここでいう「物流」という言葉の定義ですが、それを実施する主体と考えればメーカーの物流担当者かもしれません。もしかしたら生産管理の担当者かもしれません。この業務のアウトソースを受けた物流事業者かもしれませんし、商社のような3PL事業者かもしれません。

 3PL事業者とは荷主の物流業務を包括的に請け負い、荷主企業の物流改革を提案実行できる会社と定義されています。この定義からすると3PLは本当に広範囲な知識を持っていなければならないことになります。物流改革を提案実行するとなると単なる物流5機能だけでは足りません。

 つまり在庫コントロールや生産管理、調達管理などの知識も必要になります。物流や在庫はあらゆる活動の結果として生じるため、その発生源を絶たなければ改善は進まないからです。結果的に知っていなければならない知識とはこういった範囲までの知識ということになるわけです。その中にあってメーカー物流の場合最初に学ぶべきことは「生産管理」です。

 

 この生産管理のやり方次第で在庫の大きさも決まってきますしそれが物流に影響を与えることになるからです。ものづくりの指示が小ロットであれば部品の荷姿も小型化しなければなりません。その部品の調達もジャストインタイムで実施するならば小ロット輸送が求め...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 必要知識の範囲

 物流事業者の方は物流というと輸送か倉庫における保管と入出庫作業といった限定した範囲でものごとを考えがちですが、物流はそれだけではありません。サプライチェーンというものの調達から加工・組立を実施し、お客様にお届けするまでの流れがあります。

 この中の一部が輸送であり、一部が倉庫保管であるわけです。しかしそれ以上にものづくりの工程やものの調達など、きっちっと管理をしていくべき工程がメーカーにはあるのです。ここまで含めたサプライチェーン全体を管理することがサプライチェーンマネジメントであり、これを物流が担うことが今求められるのです。

 ここでいう「物流」という言葉の定義ですが、それを実施する主体と考えればメーカーの物流担当者かもしれません。もしかしたら生産管理の担当者かもしれません。この業務のアウトソースを受けた物流事業者かもしれませんし、商社のような3PL事業者かもしれません。

 3PL事業者とは荷主の物流業務を包括的に請け負い、荷主企業の物流改革を提案実行できる会社と定義されています。この定義からすると3PLは本当に広範囲な知識を持っていなければならないことになります。物流改革を提案実行するとなると単なる物流5機能だけでは足りません。

 つまり在庫コントロールや生産管理、調達管理などの知識も必要になります。物流や在庫はあらゆる活動の結果として生じるため、その発生源を絶たなければ改善は進まないからです。結果的に知っていなければならない知識とはこういった範囲までの知識ということになるわけです。その中にあってメーカー物流の場合最初に学ぶべきことは「生産管理」です。

 

 この生産管理のやり方次第で在庫の大きさも決まってきますしそれが物流に影響を与えることになるからです。ものづくりの指示が小ロットであれば部品の荷姿も小型化しなければなりません。その部品の調達もジャストインタイムで実施するならば小ロット輸送が求められるのです。

 一個づくり生産であれば生産工程への供給時には部品を順番に並べて届ける必要が出てきます。そうなるとその順建てを行うためのエリアや供給用のトレーや容器も必要になるのです。メーカー物流を改善するということは生産や調達のやり方を改善するということになりそうですね。そのための必要知識とスキルについて担当者にインプットしていくことが出てきます。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流サービス契約とは

  1.サービスレベルアグリーメント ◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物...

  1.サービスレベルアグリーメント ◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物...


アメリカの宅配動向:ラストワンマイルの行方(その2)

  ◆ アメリカの宅配動向  日本では不在のため再配送が問題になっています。宅配は直接ユーザーに手渡ししサインをもらう必要があります。一...

  ◆ アメリカの宅配動向  日本では不在のため再配送が問題になっています。宅配は直接ユーザーに手渡ししサインをもらう必要があります。一...


物流スタッフのモチベーションを向上する

1. 管理監督者の役割  企業は人なりといわれます。人がいて初めて組織となり、その組織で業務に取り組むことで会社の収益を上げていくことになります。最...

1. 管理監督者の役割  企業は人なりといわれます。人がいて初めて組織となり、その組織で業務に取り組むことで会社の収益を上げていくことになります。最...