現場のショールーム化 物流現場を理想的な状態に保つ(その3)

投稿日

SCM

 

◆ 顧客に見せられる職場づくり

 物流現場の理想的な状態は現場が「会社のショールーム」になっていることです。物流の取引先を探しているお客様は必ず、その会社の物流現場を見学されますので、その時の印象は発注に大きな影響を与えることは確実です。これはメーカーでも卸売業でも同様です。お客様は必ずと言ってよいほど、取り引きしたいと考えている会社の現場を見に行きます。

 いくら営業マンが「こんなに良いパフォーマンスを示すことができる」と説いたところで、顧客はその言葉よりも実際に現場を見た瞬間の印象を大事にします。

 

 それほど重要な物流現場ですから、より理想に近づけるように管理をしていきたいものです。ではどの程度に?と考えた時に「ショールーム」という言葉が出てくるわけです。

 小売業の場合、大抵の店舗ではそこそこきれいに保たれ、店員のしつけもできていると思われます。もちろん「こんな汚い店で買うものか!」と思いたくなるような店、態度の悪い店員のいる店もあります。しかしこういった店舗からは、客が遠ざかるのは目に見えていますので論外だと思えばいいでしょう。

 では直接消費者の目に触れることのない物流現場はどうでしょうか。自分が顧客の立場だったとして判断してみましょう。その物流現場に仕事を発注したいと思うかどうか。ということで物流現場の理想形は、その会社のショールーム化だといえるでしょう。いわゆる見せるための職場です。

 顧客に見せられるような職場であれば、それはそのまま社内のレベルアップにもつながります。きれいに保つことで商品品質にも悪影響を及ぼしません。丁寧な作業を行うことで事故も発生しません。探し回るロスや、やり直し作業も発生しません。結果的に作業の効率が向上しま...

SCM

 

◆ 顧客に見せられる職場づくり

 物流現場の理想的な状態は現場が「会社のショールーム」になっていることです。物流の取引先を探しているお客様は必ず、その会社の物流現場を見学されますので、その時の印象は発注に大きな影響を与えることは確実です。これはメーカーでも卸売業でも同様です。お客様は必ずと言ってよいほど、取り引きしたいと考えている会社の現場を見に行きます。

 いくら営業マンが「こんなに良いパフォーマンスを示すことができる」と説いたところで、顧客はその言葉よりも実際に現場を見た瞬間の印象を大事にします。

 

 それほど重要な物流現場ですから、より理想に近づけるように管理をしていきたいものです。ではどの程度に?と考えた時に「ショールーム」という言葉が出てくるわけです。

 小売業の場合、大抵の店舗ではそこそこきれいに保たれ、店員のしつけもできていると思われます。もちろん「こんな汚い店で買うものか!」と思いたくなるような店、態度の悪い店員のいる店もあります。しかしこういった店舗からは、客が遠ざかるのは目に見えていますので論外だと思えばいいでしょう。

 では直接消費者の目に触れることのない物流現場はどうでしょうか。自分が顧客の立場だったとして判断してみましょう。その物流現場に仕事を発注したいと思うかどうか。ということで物流現場の理想形は、その会社のショールーム化だといえるでしょう。いわゆる見せるための職場です。

 顧客に見せられるような職場であれば、それはそのまま社内のレベルアップにもつながります。きれいに保つことで商品品質にも悪影響を及ぼしません。丁寧な作業を行うことで事故も発生しません。探し回るロスや、やり直し作業も発生しません。結果的に作業の効率が向上します。作業者もそのような職場で仕事をしていると、気持ちが良くなることでしょう。つまり物流現場をショールーム化することで、すべてが良い循環となるわけです。

 

・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。難しいことはありません。物流現場を理想的な方向に持っていきましょう。その後についてくるのは、圧倒的な生産性向上と取り引きの拡大だと考えられるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫保管と倉庫改善(その2)

1. 容器の入数  部品や資材を調達する際に、多くの場合それらは容器に入れられて納入されます。その容器の入り数は在庫管理には重要ポイントになりますの...

1. 容器の入数  部品や資材を調達する際に、多くの場合それらは容器に入れられて納入されます。その容器の入り数は在庫管理には重要ポイントになりますの...


コストを下げるためのアウトソース 物流アウトソース(その1)

◆ メリットとデメリット  皆さんの会社では何かしら物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注...

◆ メリットとデメリット  皆さんの会社では何かしら物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注...


輸送距離 輸送インフレ時代の次の一手(その2)

  ◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮  輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を...

  ◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮  輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を...