効率的なサプライチェーンの実現 パッケージングエンジニアリング(その3)

投稿日

SCM

 

◆ 荷姿は物流技術 ~ パッケージングエンジニアリングは最重要業務

 顧客の荷物を日々取り扱っている物流事業者は、顧客のパッケージングについて「もっと、こうしたらよいのに」という気づきが必ずあるはずです。もし何も気づきが無いのであれば、それはパーフェクトなパッケージングというよりも、物流事業者の認識の方に問題があるといえるかもしれません。

 物流の現場は常に改善すべき点が転がっています。まったく隙が無いほど改善されている現場は皆無といってもよいでしょう。

 

 輸送に際し、トラックの荷台に隙間ができるようなパッケージングは問題があると考えましょう。本来であれば、荷台にきっちりと納まる荷を設計することが必要です。つまり「荷台の輪切りでパッケージングモジュールを作っていくことが輸送効率の決め手になる」ということです。これに一番気づいていると思われるのが物流事業者なのです。繰り返しになりますが、気づいていなければ、それは物流のプロとして問題ありということになります。

 一方で輸送効率を向上させると売り上げが落ちてしまう、保管効率を向上させてしまうと倉庫収入が減るという理由で、パッケージング改善の提案をしない事業者であれば、それなりのレベルの会社だといわざるを得ません。

 

 これからの物流事業者は、物流のプロとして顧客に提案・アドバイスできるスキルが求められます。顧客の立場から本当に「頼れる物流会社」であってほしいわけです。パッケージング改善を行うことで輸送効率が向上し、トラック台数を減らすことができます。その結果としてドライバー不足に対する対応とCO2削減への貢献が可能となります。

 パッケージングエンジニアリングという名の通り、この業務は「技術」なのです。いわゆる物流技術の中心的存在なわけです。皆さんは物流を技術としてとらえているでしょうか。それとも単純な物の移動と考えているのでしょうか。実はこの認識が、物流の地位を向上できるかどうかに懸かってるといっても過言ではないのです。

 物流業界が直面している問題点の解消は、パッケージングエンジニ...

SCM

 

◆ 荷姿は物流技術 ~ パッケージングエンジニアリングは最重要業務

 顧客の荷物を日々取り扱っている物流事業者は、顧客のパッケージングについて「もっと、こうしたらよいのに」という気づきが必ずあるはずです。もし何も気づきが無いのであれば、それはパーフェクトなパッケージングというよりも、物流事業者の認識の方に問題があるといえるかもしれません。

 物流の現場は常に改善すべき点が転がっています。まったく隙が無いほど改善されている現場は皆無といってもよいでしょう。

 

 輸送に際し、トラックの荷台に隙間ができるようなパッケージングは問題があると考えましょう。本来であれば、荷台にきっちりと納まる荷を設計することが必要です。つまり「荷台の輪切りでパッケージングモジュールを作っていくことが輸送効率の決め手になる」ということです。これに一番気づいていると思われるのが物流事業者なのです。繰り返しになりますが、気づいていなければ、それは物流のプロとして問題ありということになります。

 一方で輸送効率を向上させると売り上げが落ちてしまう、保管効率を向上させてしまうと倉庫収入が減るという理由で、パッケージング改善の提案をしない事業者であれば、それなりのレベルの会社だといわざるを得ません。

 

 これからの物流事業者は、物流のプロとして顧客に提案・アドバイスできるスキルが求められます。顧客の立場から本当に「頼れる物流会社」であってほしいわけです。パッケージング改善を行うことで輸送効率が向上し、トラック台数を減らすことができます。その結果としてドライバー不足に対する対応とCO2削減への貢献が可能となります。

 パッケージングエンジニアリングという名の通り、この業務は「技術」なのです。いわゆる物流技術の中心的存在なわけです。皆さんは物流を技術としてとらえているでしょうか。それとも単純な物の移動と考えているのでしょうか。実はこの認識が、物流の地位を向上できるかどうかに懸かってるといっても過言ではないのです。

 物流業界が直面している問題点の解消は、パッケージングエンジニアリングを駆使することです。上述のパッケージング改善には本気で取り組む必要があると思います。繰り返しになりますが、パッケージングエンジニアリングは物流の中で最重要業務です。同業他社のパッケージングを研究し、その上を行く荷姿を作り上げていきましょう。同時にこの業務ができる人材を育成していきましょう。意識的にこの取り組みを実行できる会社こそが、効率的サプライチェーンを実現でき、業界として生き残っていくことが可能となるでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
強い現場づくり 物流と管理技術(その3)

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...

  ◆ SQDCMの水準向上に向けて  物流現場にはぜひ、現在の物流現場のS(安全)、Q(品質)、D(デリバリー)、C(コスト)、M(マ...


  物流作業者変更時の留意点とは:物流4M管理の重要性(その2)

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...


  輸送機能についての留意点:物流の改善ポイント(その9)

  ◆輸送機能についての留意点 保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です...

  ◆輸送機能についての留意点 保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です...