荷主と物流会社の緊密な連携 荷主としての心得(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

 物流はサプライチェーンの一部であることは今まで何度も申し上げてきたことです。私たちはこのサプライチェーン全体を効率化しなければならないという職務を負っているわけです。

 サプライチェーンは全体がよどみなく、清々と流れるようにすることが求められますので、どこかでボトルネックが発生するとたちまち効率が低下してしまいます。

 物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という表現で今回は解説を続けます。

 

◆ 物流発注内示を渡そう

  物流を効率的に実行していくためには、実際にそれを行う物流会社だけでなく、物流を発注する荷主も気を付けなければならないことが沢山あります。荷主と物流会社の緊密な連携が取れて初めて効率的物流が実現するのです。

 サプライチェーンの最大の狙いはリードタイム短縮だといえるのではないでしょうか。そのために、サプライチェーンの構成要員がそれぞれリードタイム短縮活動を推進する必要があります。この中に物流リードタイムというものも含まれています。物流リードタイムとは発注してからものが相手先に届くまでの時間を指します。

 この時間が短ければ短いほど「良い」とされます。荷主は発注すればすぐにトラックが到着し、荷物をさっと積み込んで相手先に運んでほしいと考えます。確かにこのような姿が理想であると考えられます。

 しかし、この仕事を請け負う物流会社はトラックを確保して配車する必要があります。なぜならば、請け負った荷物を全て自社保有のトラックで運ぶとは限らないからです。もし荷...

SCM

 

 物流はサプライチェーンの一部であることは今まで何度も申し上げてきたことです。私たちはこのサプライチェーン全体を効率化しなければならないという職務を負っているわけです。

 サプライチェーンは全体がよどみなく、清々と流れるようにすることが求められますので、どこかでボトルネックが発生するとたちまち効率が低下してしまいます。

 物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という表現で今回は解説を続けます。

 

◆ 物流発注内示を渡そう

  物流を効率的に実行していくためには、実際にそれを行う物流会社だけでなく、物流を発注する荷主も気を付けなければならないことが沢山あります。荷主と物流会社の緊密な連携が取れて初めて効率的物流が実現するのです。

 サプライチェーンの最大の狙いはリードタイム短縮だといえるのではないでしょうか。そのために、サプライチェーンの構成要員がそれぞれリードタイム短縮活動を推進する必要があります。この中に物流リードタイムというものも含まれています。物流リードタイムとは発注してからものが相手先に届くまでの時間を指します。

 この時間が短ければ短いほど「良い」とされます。荷主は発注すればすぐにトラックが到着し、荷物をさっと積み込んで相手先に運んでほしいと考えます。確かにこのような姿が理想であると考えられます。

 しかし、この仕事を請け負う物流会社はトラックを確保して配車する必要があります。なぜならば、請け負った荷物を全て自社保有のトラックで運ぶとは限らないからです。もし荷主が定期的にトラック輸送を発注しているのであれば、先々どれくらいの荷物があるのかを物流会社に「内示」として渡しておけば物流会社の配車繰りにも貢献します。

 今日発注して今日中の配車はなかなか厳しいものがあるのです。確定でなくてもよいので、荷主として内示情報を物流会社に渡すことについて、心掛けておく必要がありそうです。

 次回に続きます

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ルールの文書化 物流で会社利益向上のチャンスを見逃すな(その3)

◆ 物流契約と物流標準作業  ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「...

◆ 物流契約と物流標準作業  ちょっと話は逸れますが、駅のホームで電車に乗る際「乗車位置目標」が決められていることにお気づきでしょうか。さらにその「...


上流工程の状況把握の重要性 グローバルサプライチェーン(その6)

  1. 上流工程の状況把握  前回の自動車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたりま...

  1. 上流工程の状況把握  前回の自動車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたりま...


物流におけるリスク想定 物流BCPについて考える(その3)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...