物流アウトソースの留意点:物流購買の勘所(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流アウトソースの留意点

皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意すべきポイントについて解説します。

 

物流業務をアウトソースされている会社は、その会社にとって物流アウトソースは購買行為ということになります。輸送業務をアウトソースしている場合は輸送購買、保管業務をアウトソースしている場合には保管購買の行為が発生するわけです。

 

購買行為ですから、多くのことを気にかける必要があります。いつも申し上げている要素である安全(S)、品質(Q)、デリバリー(D)、C(コスト)について、自社の要求水準を明確にするとともに、それを達成できる会社に発注しなければなりません。

 

その意味で、物流事業者がサプライヤーということになり、発注側は発注だけでなく、サプライヤーマネジメントを実施していく必要があるのです。多くの発注者が一番気にかけることはコストではないでしょうか。少なくとも自社でやるよりもコストメリットがあることがポイントです。

 

昨今のドライバー不足に伴う輸送運賃の値上げは一段落した様子があります。燃料費価格も落ち着いていますので、ユーザーにとって輸送費がさらに値上がりするリスクはそれほど無さそうです。保管業務も大型倉庫が増えている関係から、価格上昇は考えにくいのではないでしょうか。

 

このような観点から、今はコスト面から見るとアウトソースは比較的やりやすい環境にあると思われます。また、すでにアウトソースされている会社でも再価格交渉を行うには悪いタイミングではなさそうです。ではその他の要素についてはどうでしょうか。新たにアウトソースする場合、その会社の物流品質が良いレベルかどうかは簡単には判断できません。

 

質問状を投げて回答してもらうとともに、自らその会社を訪問し、実際に現場作業を見てみることをお勧めします。荷扱いが乱暴だと感じたら発注はやめた方がよ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流アウトソースの留意点

皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意すべきポイントについて解説します。

 

物流業務をアウトソースされている会社は、その会社にとって物流アウトソースは購買行為ということになります。輸送業務をアウトソースしている場合は輸送購買、保管業務をアウトソースしている場合には保管購買の行為が発生するわけです。

 

購買行為ですから、多くのことを気にかける必要があります。いつも申し上げている要素である安全(S)、品質(Q)、デリバリー(D)、C(コスト)について、自社の要求水準を明確にするとともに、それを達成できる会社に発注しなければなりません。

 

その意味で、物流事業者がサプライヤーということになり、発注側は発注だけでなく、サプライヤーマネジメントを実施していく必要があるのです。多くの発注者が一番気にかけることはコストではないでしょうか。少なくとも自社でやるよりもコストメリットがあることがポイントです。

 

昨今のドライバー不足に伴う輸送運賃の値上げは一段落した様子があります。燃料費価格も落ち着いていますので、ユーザーにとって輸送費がさらに値上がりするリスクはそれほど無さそうです。保管業務も大型倉庫が増えている関係から、価格上昇は考えにくいのではないでしょうか。

 

このような観点から、今はコスト面から見るとアウトソースは比較的やりやすい環境にあると思われます。また、すでにアウトソースされている会社でも再価格交渉を行うには悪いタイミングではなさそうです。ではその他の要素についてはどうでしょうか。新たにアウトソースする場合、その会社の物流品質が良いレベルかどうかは簡単には判断できません。

 

質問状を投げて回答してもらうとともに、自らその会社を訪問し、実際に現場作業を見てみることをお勧めします。荷扱いが乱暴だと感じたら発注はやめた方がよさそうです。あなたが見た瞬間だけ乱暴な作業を行っていたということはあり得ない話だと思います。一事が万事です。現場に行って見た時の印象が悪ければ、それは間違いなくその会社の実態が見えたと考えましょう。

 

では、もし既に発注しているアウトソース先の物流品質が悪い場合にはどうしたらよいでしょうか。次回に考えてみたいと思います。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
財務的安定性:購買業務の要点(その12)

  ◆財務的安定性   サプライヤーの財務諸表、購買担当者であれば見る機会もあると思います。取引先に関する財務的な安定性の確...

  ◆財務的安定性   サプライヤーの財務諸表、購買担当者であれば見る機会もあると思います。取引先に関する財務的な安定性の確...


現場を見た第一印象 物流現場を理想的な状態に保つ(その1)

  ◆ 床の区画線の重要性  さまざまな物流現場に出掛けて行くことがありますが「この会社なら発注した仕事をしっかりとやってくれそうだ」と...

  ◆ 床の区画線の重要性  さまざまな物流現場に出掛けて行くことがありますが「この会社なら発注した仕事をしっかりとやってくれそうだ」と...


自ら主張せよ 物流を是正する必要性(その2)

         顧客から言われたから無償でやらざるを得ない、他部署から指示されたからその通りに動かざるを得ないという状況にあったとしたら、すぐに正...

         顧客から言われたから無償でやらざるを得ない、他部署から指示されたからその通りに動かざるを得ないという状況にあったとしたら、すぐに正...