物流アウトソースの留意点:物流購買の勘所(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流アウトソースの留意点

皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意すべきポイントについて解説します。

 

物流業務をアウトソースされている会社は、その会社にとって物流アウトソースは購買行為ということになります。輸送業務をアウトソースしている場合は輸送購買、保管業務をアウトソースしている場合には保管購買の行為が発生するわけです。

 

購買行為ですから、多くのことを気にかける必要があります。いつも申し上げている要素である安全(S)、品質(Q)、デリバリー(D)、C(コスト)について、自社の要求水準を明確にするとともに、それを達成できる会社に発注しなければなりません。

 

その意味で、物流事業者がサプライヤーということになり、発注側は発注だけでなく、サプライヤーマネジメントを実施していく必要があるのです。多くの発注者が一番気にかけることはコストではないでしょうか。少なくとも自社でやるよりもコストメリットがあることがポイントです。

 

昨今のドライバー不足に伴う輸送運賃の値上げは一段落した様子があります。燃料費価格も落ち着いていますので、ユーザーにとって輸送費がさらに値上がりするリスクはそれほど無さそうです。保管業務も大型倉庫が増えている関係から、価格上昇は考えにくいのではないでしょうか。

 

このような観点から、今はコスト面から見るとアウトソースは比較的やりやすい環境にあると思われます。また、すでにアウトソースされている会社でも再価格交渉を行うには悪いタイミングではなさそうです。ではその他の要素についてはどうでしょうか。新たにアウトソースする場合、その会社の物流品質が良いレベルかどうかは簡単には判断できません。

 

質問状を投げて回答してもらうとともに、自らその会社を訪問し、実際に現場作業を見てみることをお勧めします。荷扱いが乱暴だと感じたら発注はやめた方がよ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流アウトソースの留意点

皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意すべきポイントについて解説します。

 

物流業務をアウトソースされている会社は、その会社にとって物流アウトソースは購買行為ということになります。輸送業務をアウトソースしている場合は輸送購買、保管業務をアウトソースしている場合には保管購買の行為が発生するわけです。

 

購買行為ですから、多くのことを気にかける必要があります。いつも申し上げている要素である安全(S)、品質(Q)、デリバリー(D)、C(コスト)について、自社の要求水準を明確にするとともに、それを達成できる会社に発注しなければなりません。

 

その意味で、物流事業者がサプライヤーということになり、発注側は発注だけでなく、サプライヤーマネジメントを実施していく必要があるのです。多くの発注者が一番気にかけることはコストではないでしょうか。少なくとも自社でやるよりもコストメリットがあることがポイントです。

 

昨今のドライバー不足に伴う輸送運賃の値上げは一段落した様子があります。燃料費価格も落ち着いていますので、ユーザーにとって輸送費がさらに値上がりするリスクはそれほど無さそうです。保管業務も大型倉庫が増えている関係から、価格上昇は考えにくいのではないでしょうか。

 

このような観点から、今はコスト面から見るとアウトソースは比較的やりやすい環境にあると思われます。また、すでにアウトソースされている会社でも再価格交渉を行うには悪いタイミングではなさそうです。ではその他の要素についてはどうでしょうか。新たにアウトソースする場合、その会社の物流品質が良いレベルかどうかは簡単には判断できません。

 

質問状を投げて回答してもらうとともに、自らその会社を訪問し、実際に現場作業を見てみることをお勧めします。荷扱いが乱暴だと感じたら発注はやめた方がよさそうです。あなたが見た瞬間だけ乱暴な作業を行っていたということはあり得ない話だと思います。一事が万事です。現場に行って見た時の印象が悪ければ、それは間違いなくその会社の実態が見えたと考えましょう。

 

では、もし既に発注しているアウトソース先の物流品質が悪い場合にはどうしたらよいでしょうか。次回に考えてみたいと思います。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...


情報発信で物流改善を進めよう 物流サイドからの情報発信(その3)

 前回のその2:物流に表れる 生産・調達・営業の結果に続いて解説します。 1. 物流部門からの情報発信  物流は往々にして何らかの行動の結果と...

 前回のその2:物流に表れる 生産・調達・営業の結果に続いて解説します。 1. 物流部門からの情報発信  物流は往々にして何らかの行動の結果と...


「今が最低だと思え」という教え 固定観念を捨てて取り組む重要性(その2)

   今回は、物流を物流という単なる点ではなく、サプライチェーンという線で見ていくことについてです。  その1に続いて、例を挙げてみます。その物流部長...

   今回は、物流を物流という単なる点ではなく、サプライチェーンという線で見ていくことについてです。  その1に続いて、例を挙げてみます。その物流部長...