問題点出し、意見を否定しない 新鮮な目で物流現場を見る(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 「奇想天外」な考え方を

 長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうものです。これが改善のネックであることはいうまでもありません。

 どの職場でも従来から改善を進めてきています。そうなると簡単な改善アイテムが少なくなり、徐々に改善することにエネルギーを要する状況になりつつあると思われます。物流現場に限った話ではありませんが問題点出しで重要なことは「その意見を否定しない」ことです。

 誰かが問題と感じたことについて勝手にそれを潰してしまうことほど愚かなことはありません。そうなるとできれば「奇想天外」な考え方をしていきたいものです。この「奇想天外」ですが、その職場で長年仕事をしてきた人にとって「奇想天外」であっても他の職場の人にとっては当然と思われる問題点なのかもしれません。

 その意味でも「新鮮な目」によって現場を見ることがより重要になってくるのです。新鮮な目による問題点の指摘は天の声かもしれません。大事に扱うことが必要です。他社の人に現場を見てもらうことも効果的かもしれません。この場合異業種の人であれば尚良いかもしれません。

 先日も筆者にとって全くの異業種の現場に行きましたが、なぜこのようなやり方をしているのかと疑問に思うところがたくさんありました。その理由を聞くとほとんどが「昔からこのやり方をしているから」という回答でした。...

サプライチェーンマネジメント

◆ 「奇想天外」な考え方を

 長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうものです。これが改善のネックであることはいうまでもありません。

 どの職場でも従来から改善を進めてきています。そうなると簡単な改善アイテムが少なくなり、徐々に改善することにエネルギーを要する状況になりつつあると思われます。物流現場に限った話ではありませんが問題点出しで重要なことは「その意見を否定しない」ことです。

 誰かが問題と感じたことについて勝手にそれを潰してしまうことほど愚かなことはありません。そうなるとできれば「奇想天外」な考え方をしていきたいものです。この「奇想天外」ですが、その職場で長年仕事をしてきた人にとって「奇想天外」であっても他の職場の人にとっては当然と思われる問題点なのかもしれません。

 その意味でも「新鮮な目」によって現場を見ることがより重要になってくるのです。新鮮な目による問題点の指摘は天の声かもしれません。大事に扱うことが必要です。他社の人に現場を見てもらうことも効果的かもしれません。この場合異業種の人であれば尚良いかもしれません。

 先日も筆者にとって全くの異業種の現場に行きましたが、なぜこのようなやり方をしているのかと疑問に思うところがたくさんありました。その理由を聞くとほとんどが「昔からこのやり方をしているから」という回答でした。そのやり方が合理的で他の方法が見つからないといった性質のものは無かったのです。

 物流現場を見るときには「なぜこのような方法をとっているのか」と考えながら見ていくと良いのではないでしょうか。問題意識を持って現場を見ていくことは現場改善ネタが見つかるだけではなく、自身の成長にもつながるはずです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
工場内物流:メーカー物流改善の本質(その3)

  ◆ 工場内物流改善  工場の中でも物流業務は存在します。物流事業者の方はあまり注目していない業務ですが、筆者の考えでは「物流事業者が...

  ◆ 工場内物流改善  工場の中でも物流業務は存在します。物流事業者の方はあまり注目していない業務ですが、筆者の考えでは「物流事業者が...


法令遵守 物流のリスク認識を高める(その3)

◆ コンプライアンスリスクへの対応  BCP(事業継続計画)は一般的に大地震や風水害などの大規模災害を対象に取り組むことが多いようです。物流ではコン...

◆ コンプライアンスリスクへの対応  BCP(事業継続計画)は一般的に大地震や風水害などの大規模災害を対象に取り組むことが多いようです。物流ではコン...


内部統制 物流と管理技術(その2)

  ◆ 標準作業書とガバナンス  製造会社では標準作業書が無ければその作業をしてはならないというルールをつくり、それを徹底している会社が...

  ◆ 標準作業書とガバナンス  製造会社では標準作業書が無ければその作業をしてはならないというルールをつくり、それを徹底している会社が...