サプライチェーン改善スキル 実践型の物流勉強方法(その3)

更新日

投稿日

◆ 物流に表れる問題点を潰す

 物流はあらゆる活動の結果が表れるという特徴を持っています。メーカー物流を見ていると、生産ラインから製品が出てこないためにトラックが待たされる、生産遅れを一気に解消するために構内運搬が急に忙しくなったり製品置き場が溢れかえったりするといった様々な現象が物流に表れるのです。

 どちらかというと、前工程の「悪さ」が物流上で何かしらの現象として見えてくるのです。問題点が見えてくること自体は良いのですが、それを追及されるのが物流の担当者であることが多いのはいかがなものでしょうか。物流が責められることが多いということは、周りの人たちが現象しか見ていないということでしょう。ある意味仕方のないことかもしれません。

 だからこそ、こういった時をとらえて物流担当者は勉強することが重要なのです。問題の本質を突き止め、そこに改善を促す行動をとることこそが物流担当者がやるべきことで、その行動を通して実践的に勉強していくのです。

 知識が一気に広がることは言うまでもありません。

 ・生産遅れでトラックを待たせているのであれば、その影響度を示す(できれば金額で)
 ・物流エリアに置ききれずに溢れかえったのであれば、その影響度を示す(増加工数などで)
 ・影響度を示すとともにその負担を責任部署に求める

 このような対応を行いながら、本質的にそれを改善するためにはどうしたら良いのか自ら考えてみるのです。サプライチェーン全体に関すること、物流そのものに関することかどうかを問わず関与していきましょう。最低でも問題点の認識と解決方法は自分で考えてみましょう。

 この訓練を繰り返し繰り返し行っていくことでかなり鍛えられます。

 ・製造部門が決定している荷姿は輸送を考慮していないのではないだろうか
 ・今の梱包方法は少し過剰ではないだろうか
 ・こんなに早く生産に着手し...

◆ 物流に表れる問題点を潰す

 物流はあらゆる活動の結果が表れるという特徴を持っています。メーカー物流を見ていると、生産ラインから製品が出てこないためにトラックが待たされる、生産遅れを一気に解消するために構内運搬が急に忙しくなったり製品置き場が溢れかえったりするといった様々な現象が物流に表れるのです。

 どちらかというと、前工程の「悪さ」が物流上で何かしらの現象として見えてくるのです。問題点が見えてくること自体は良いのですが、それを追及されるのが物流の担当者であることが多いのはいかがなものでしょうか。物流が責められることが多いということは、周りの人たちが現象しか見ていないということでしょう。ある意味仕方のないことかもしれません。

 だからこそ、こういった時をとらえて物流担当者は勉強することが重要なのです。問題の本質を突き止め、そこに改善を促す行動をとることこそが物流担当者がやるべきことで、その行動を通して実践的に勉強していくのです。

 知識が一気に広がることは言うまでもありません。

 ・生産遅れでトラックを待たせているのであれば、その影響度を示す(できれば金額で)
 ・物流エリアに置ききれずに溢れかえったのであれば、その影響度を示す(増加工数などで)
 ・影響度を示すとともにその負担を責任部署に求める

 このような対応を行いながら、本質的にそれを改善するためにはどうしたら良いのか自ら考えてみるのです。サプライチェーン全体に関すること、物流そのものに関することかどうかを問わず関与していきましょう。最低でも問題点の認識と解決方法は自分で考えてみましょう。

 この訓練を繰り返し繰り返し行っていくことでかなり鍛えられます。

 ・製造部門が決定している荷姿は輸送を考慮していないのではないだろうか
 ・今の梱包方法は少し過剰ではないだろうか
 ・こんなに早く生産に着手しなくても良いのではないだろうか

 物流以外の部門は意外と自部門の発生させている問題に気づかないものです。物流はその影響を被っているわけですから、その情報を発信する責務があるのではないでしょうか。それにより、サプライチェーン全体の効率が上がるわけですから、ぜひ物流担当者は情報発信、改善実行、そして自分自身の実力向上を図っていくのです。

 実践的な物流、サプライチェーン改善スキルを学ぶ機会を持ちましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


回収作業について 物流改善ネタ出し講座 (その7)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の実力とは:高次元の物流を目指せ(その1)

  ◆ 物流の実力の明確化  業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。...

  ◆ 物流の実力の明確化  業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。...


通販物流と日本の物流実力値 私たちの物流実力値(その1)

        筆者はよくセミナーで宅配物流(通販物流)の話をします。今までではほとんどマイナーであった通信販売が当たり前となり、それを支える物流が...

        筆者はよくセミナーで宅配物流(通販物流)の話をします。今までではほとんどマイナーであった通信販売が当たり前となり、それを支える物流が...


サプライヤー評価 購買業務の要点(その4)

  購買業務の要点(その3)見積査定、経費把握の留意点に続けて、解説します。   10. サプライヤー評価 サプライヤーマ...

  購買業務の要点(その3)見積査定、経費把握の留意点に続けて、解説します。   10. サプライヤー評価 サプライヤーマ...