現場を知らない人に見てもらう 新鮮な目で物流現場を見る(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 改善のネック「固定観念」

 先日とある物流現場を見に行った時のことです。新たに赴任したセンター長が物流現場の問題点を指摘し、改善案を提案されました。このアイデアに対し、その現場に古くからいる副センター長がいくつかの理由を挙げてそのアイデアが実現困難であることを話したのでした。

 このようなケース、つまり従来型のやり方を変更しようとする意見に対して抵抗感を抱く事例はたいへん多いものと思われます。物流現場に限らず仕事は大抵ずっと長いこと続けてきた方法を変更することに抵抗感を覚えるものです。

 なぜなら仕事のやり方を変更するにはエネルギーが必要となりますし、そのやり方にプライドを持っていることが考えられるからです。誰しも現状が一番だと思っているのです。しかし新たな視点で仕事を見てみるとさまざまな課題が見えてくるものです。この課題をクリアしていくことこそが改善といえるでしょう。

 物流現場を良くしていくのは常に「新しい目」だと思います。その意味でも現場を良くしたいのであればいろいろな人に現場を見てもらう必要がありそうです。この新しい目をどこで見つければ良いでしょうか。それはいたって簡単です。皆さんの会社の中で見つければ良いのです。

 しかもあまり現場を知らない人の方が効果的である場合があります。例えば人事ですとか経理といった間接部門の人たちです。こういった間接部門の人はどちらかというと現場に行ってものを見る機会は少ないものと思われます。現場を知らない人に何が判断できるか...

サプライチェーンマネジメント

◆ 改善のネック「固定観念」

 先日とある物流現場を見に行った時のことです。新たに赴任したセンター長が物流現場の問題点を指摘し、改善案を提案されました。このアイデアに対し、その現場に古くからいる副センター長がいくつかの理由を挙げてそのアイデアが実現困難であることを話したのでした。

 このようなケース、つまり従来型のやり方を変更しようとする意見に対して抵抗感を抱く事例はたいへん多いものと思われます。物流現場に限らず仕事は大抵ずっと長いこと続けてきた方法を変更することに抵抗感を覚えるものです。

 なぜなら仕事のやり方を変更するにはエネルギーが必要となりますし、そのやり方にプライドを持っていることが考えられるからです。誰しも現状が一番だと思っているのです。しかし新たな視点で仕事を見てみるとさまざまな課題が見えてくるものです。この課題をクリアしていくことこそが改善といえるでしょう。

 物流現場を良くしていくのは常に「新しい目」だと思います。その意味でも現場を良くしたいのであればいろいろな人に現場を見てもらう必要がありそうです。この新しい目をどこで見つければ良いでしょうか。それはいたって簡単です。皆さんの会社の中で見つければ良いのです。

 しかもあまり現場を知らない人の方が効果的である場合があります。例えば人事ですとか経理といった間接部門の人たちです。こういった間接部門の人はどちらかというと現場に行ってものを見る機会は少ないものと思われます。現場を知らない人に何が判断できるか、と思われるかもしれません。

 しかしこういった新鮮な目の方が改善ポイントは見つかりやすい傾向にあります。この対極にあるのが長年その仕事をやってきた「固定観念」に固まった目です。この固定観念が物流改善にはネックになるのです。まず現場を良く知らない人たちに見てもらい、率直な意見をもらってみてはいかがでしょうか。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
容積的積載率と重量的積載率の管理 物流をマネジメントできるシステム(その2)

         物流コストの約6割が輸送コストです。したがって物流担当者はどうしても輸送にフォーカスしていく必要があるのです。最近輸送価格が上がっ...

         物流コストの約6割が輸送コストです。したがって物流担当者はどうしても輸送にフォーカスしていく必要があるのです。最近輸送価格が上がっ...


  物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)

  ◆ 倉庫のレイアウト改善  物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウ...

  ◆ 倉庫のレイアウト改善  物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウ...


購買業務の要点:「経費」把握の留意点

 前回のその8に続いて解説します。「経費」の部分を見ていきましょう。この経費にはその製品にかかる直接・間接コストのことです。この範囲は広範かつ複雑です。会...

 前回のその8に続いて解説します。「経費」の部分を見ていきましょう。この経費にはその製品にかかる直接・間接コストのことです。この範囲は広範かつ複雑です。会...