物流改善マインドを喚起する

投稿日

SCM

1. 競争激化は改善のチャンス

 物流改善、物流改善と騒いでみても、それにまったく興味を持たない人には響くことはありません。物流改善をやらざるを得ない状況にない限り、なかなかそれに着手することはありません。物流改善の必要性とその取り組みについては、業界により、また会社により温度差があることは事実です。競争の激しい業界では物流改善も進んでいる傾向があるようです。自動車メーカーはもともと国際競争にさらされていますのでものづくりの改善が大変進んでいました。このものづくりの改善を何十年もやり続けていると、新たな改善ネタに困ってきます。そこで改善の矛先が物流に向かったのです。これは極めて自然なことだと思います。
 
 最近の通信販売も一気にライバル会社が増えたことで、競争のターゲットを物流に求めました。特に配送リードタイム短縮です。この実現のためには物流の仕組みをしっかりと構築する必要がありました。そしてさらに配送料の無料化が現れました。発注した翌日、場合によっては当日に無料で商品が届くのであれば、その会社から買おうとすることは理解できます。これによって他社に圧倒的な差をつけることができたわけです。自動車メーカーにしろ通販会社にしろ、競争の激化が物流改善の動機づけとなりました。必要に迫られてそれに着手したということです。
 
 競争がそれほどでもない業界では物流改善への取り組みをどうしていったらよいでしょうか。言うまでもありません。競争が始まる前に物流改善を行い、他社を大きく引き離してしまえばよいのです。物流改善をやったことがない会社であれば、物流コストを半減することは難しくありません。もし他社よりも物流コストが半分であれば、収益力の差が歴然とします。意識の高い経営者がいる会社であれば、これに気づき物流を何とかせよという指令が出ることでしょう。
 

2. 国際競争力を持った物流会社になる

 自らが所属する業界が国際的に競争力があるのか否かを考えてみる必要がありそうです。今まで国際競争の波にさらされていなかった業界が急にそのような状況になる可能性があるのです。自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言っているのであって、国内の部品会社から購入することを言っているのではありません。つまり自動車メーカーは世界の最も競争力のある会社から購入し、日本でその部品を使って組み立てるのです。この「最も競争力のある部品会社」は日本の会社であるかもしれませんし、タイの会社であるかもしれません。国内の部品会社は今まで国際競争の波にさらされていなかったのが、自動車会社の購買方針によって突然その波に巻き込まれたわけです。
 
 競争力を失った会社は残念ながら淘汰される運命にあります。誰も守ってくれることはありません。そうならないように今の内に改善を進め体力をつけておかなければなりません。このような状況下にあってもなお社内の危機感が薄い会社はいくらでもあると思われます。今後欧米の大手の物流会社が雪崩の如く日本に上陸してくるかもしれません。それらの会社に太刀打ちできる「国際競争力」が求められるのです。まずトップが危機感を持って、経営改善に取り組まなければならなくなるでしょう。そのもとで従業員がいよいよ危機感を持って改善マインドを持つようになるのです。しかも今までとは異なるスピード感あふれる改善が必要になります。今まで一カ月かけて実施していたような改善を数日でやらなければならないことも出てくることでしょう。
 

3. 物流業は他業界に学べ

 自社内だけを見ているだけではどこまで改善を進めたらよいのかが分からないかもしれません。やはり必要なことは外を見ること。そして刺激を受けることです。物流倉庫で自分たちは息つく暇もなく、あわただしく仕事をしていると思っているかもしれません。ただしその感じ方はあくまでも自分たちの主観的な感じ方であることがほとんどでしょう。そう感じている倉庫の生産密度は別の職場の半分以下であることはざらにあることです。こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いところです。なぜなら、その忙しさがどこよりも大変であると思い込み、改善をしようという気にならないからです。そうこうしている内にライバル会社は改善を進め、その会社の2倍、3倍の労働密度で仕事をしていくのです。これにかなうはずありません。大きな差をつけられて、その会社は沈んで...
SCM

1. 競争激化は改善のチャンス

 物流改善、物流改善と騒いでみても、それにまったく興味を持たない人には響くことはありません。物流改善をやらざるを得ない状況にない限り、なかなかそれに着手することはありません。物流改善の必要性とその取り組みについては、業界により、また会社により温度差があることは事実です。競争の激しい業界では物流改善も進んでいる傾向があるようです。自動車メーカーはもともと国際競争にさらされていますのでものづくりの改善が大変進んでいました。このものづくりの改善を何十年もやり続けていると、新たな改善ネタに困ってきます。そこで改善の矛先が物流に向かったのです。これは極めて自然なことだと思います。
 
 最近の通信販売も一気にライバル会社が増えたことで、競争のターゲットを物流に求めました。特に配送リードタイム短縮です。この実現のためには物流の仕組みをしっかりと構築する必要がありました。そしてさらに配送料の無料化が現れました。発注した翌日、場合によっては当日に無料で商品が届くのであれば、その会社から買おうとすることは理解できます。これによって他社に圧倒的な差をつけることができたわけです。自動車メーカーにしろ通販会社にしろ、競争の激化が物流改善の動機づけとなりました。必要に迫られてそれに着手したということです。
 
 競争がそれほどでもない業界では物流改善への取り組みをどうしていったらよいでしょうか。言うまでもありません。競争が始まる前に物流改善を行い、他社を大きく引き離してしまえばよいのです。物流改善をやったことがない会社であれば、物流コストを半減することは難しくありません。もし他社よりも物流コストが半分であれば、収益力の差が歴然とします。意識の高い経営者がいる会社であれば、これに気づき物流を何とかせよという指令が出ることでしょう。
 

2. 国際競争力を持った物流会社になる

 自らが所属する業界が国際的に競争力があるのか否かを考えてみる必要がありそうです。今まで国際競争の波にさらされていなかった業界が急にそのような状況になる可能性があるのです。自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言っているのであって、国内の部品会社から購入することを言っているのではありません。つまり自動車メーカーは世界の最も競争力のある会社から購入し、日本でその部品を使って組み立てるのです。この「最も競争力のある部品会社」は日本の会社であるかもしれませんし、タイの会社であるかもしれません。国内の部品会社は今まで国際競争の波にさらされていなかったのが、自動車会社の購買方針によって突然その波に巻き込まれたわけです。
 
 競争力を失った会社は残念ながら淘汰される運命にあります。誰も守ってくれることはありません。そうならないように今の内に改善を進め体力をつけておかなければなりません。このような状況下にあってもなお社内の危機感が薄い会社はいくらでもあると思われます。今後欧米の大手の物流会社が雪崩の如く日本に上陸してくるかもしれません。それらの会社に太刀打ちできる「国際競争力」が求められるのです。まずトップが危機感を持って、経営改善に取り組まなければならなくなるでしょう。そのもとで従業員がいよいよ危機感を持って改善マインドを持つようになるのです。しかも今までとは異なるスピード感あふれる改善が必要になります。今まで一カ月かけて実施していたような改善を数日でやらなければならないことも出てくることでしょう。
 

3. 物流業は他業界に学べ

 自社内だけを見ているだけではどこまで改善を進めたらよいのかが分からないかもしれません。やはり必要なことは外を見ること。そして刺激を受けることです。物流倉庫で自分たちは息つく暇もなく、あわただしく仕事をしていると思っているかもしれません。ただしその感じ方はあくまでも自分たちの主観的な感じ方であることがほとんどでしょう。そう感じている倉庫の生産密度は別の職場の半分以下であることはざらにあることです。こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いところです。なぜなら、その忙しさがどこよりも大変であると思い込み、改善をしようという気にならないからです。そうこうしている内にライバル会社は改善を進め、その会社の2倍、3倍の労働密度で仕事をしていくのです。これにかなうはずありません。大きな差をつけられて、その会社は沈んで行ってしまうことでしょう。そうならないためにも「外を見ること」を心がけることです。
 
 よく得意先から値下げ要請があって困っているという話を聞きます。これは困るどころか改善を進めるチャンスだと考えた方がよさそうです。改善をとことんやり尽くしてもう何も出ない状態で値下げ要請が来ると厳しいかもしれませんが、そこまでやり尽くしたという事実はありますでしょうか。改善をすることなく値下げ要請に頭を抱えている会社がどれだけ多くあることか。本当に息つく暇もなく、倉庫内を常に走り回るような仕事の仕方になっていなければ、その値下げ要請に対応できる体力は十分に残っていると考えられます。
 
 常に同業他社の状況を把握するとともに、改善の進んでいる他業種も見て自社がどのように改善を進めていったらよいのかについて考えてみましょう。特に物流業の方には製造業を見ることをお勧めします。改善が進んでいることは当然として、人の動きがまったく違うことに驚くはずです。トップは自ら製造業の改善手法に学び、改善マインドを社員に伝えるように心がけていきましょう
   

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


関連する他の活用事例

もっと見る
物流がサプライチェーンの参謀 お客様起点のSCM(その3)

◆ サプライチェーン上の情報を入手できる物流はマネジメントの参謀  受注生産方式の場合はお客様が発注されてから手元に届くまでが「発注リードタイム」と...

◆ サプライチェーン上の情報を入手できる物流はマネジメントの参謀  受注生産方式の場合はお客様が発注されてから手元に届くまでが「発注リードタイム」と...


サプライチェーンのトータル効率追求とは 輸送能力確保に向けての取り組み(その3)

◆ 物流エンジニアリングの取り組み  ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変で...

◆ 物流エンジニアリングの取り組み  ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変で...


本気で会社が変わろうという意識 物流改善技術とともに大切なこと(その1)

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...