輸送時付加価値を与えないもの トラック積載率を上げるには(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流容器の有効活用

 積載効率を上げるには製品を裸のまま運ぶことが理想です。そうすることで容器などの余分なスペースを省き効率が上がるわけです。パレットはトラックに積み込むときにはまとめて積めて効率向上に寄与しますが、いったん荷台に載せられてしまうとそれはスペースを占める余分なものに他なりません。このパレットの例のように輸送時に付加価値を与えないものは排除することが望ましいと考えましょう。

 一方でトラックの荷台を見た時、積み重ねができないために積載品の上部が空間になってしまっている状態を目にすることがあります。この上部は「空気を運んでいる」ことと何ら変わることはありません。このような空間は有効活用したいものです。

 製品を裸で運ぶ場合には製品同士の積み重ねが不可能な事がほとんどですから、逆の発想として容器を作成し、そこに格納した容器を積み重ねていく方法を考えてみましょう。できるだけシンプルな容器にするには「柱パレット」などが適しているかもしれません。そしてこの容器を作成する場合にもう二つ留意すべき点があります。

 それが他の容器との積み重ねを可能にするということです。前回トラックの荷台を輪切りにして容器モジュールを設定するお話をさせていただきました。このモジュール化された容器との積み重ねが可能になるように作成するのです。

 そしてもう一点重要なことをお話させていただきます。それが容器の圧縮可能化です。

 リターナブル容器には返却がつきものです。行った先で帰り荷があり、それを入れられれば良いのですが、そう簡単にはいかな...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流容器の有効活用

 積載効率を上げるには製品を裸のまま運ぶことが理想です。そうすることで容器などの余分なスペースを省き効率が上がるわけです。パレットはトラックに積み込むときにはまとめて積めて効率向上に寄与しますが、いったん荷台に載せられてしまうとそれはスペースを占める余分なものに他なりません。このパレットの例のように輸送時に付加価値を与えないものは排除することが望ましいと考えましょう。

 一方でトラックの荷台を見た時、積み重ねができないために積載品の上部が空間になってしまっている状態を目にすることがあります。この上部は「空気を運んでいる」ことと何ら変わることはありません。このような空間は有効活用したいものです。

 製品を裸で運ぶ場合には製品同士の積み重ねが不可能な事がほとんどですから、逆の発想として容器を作成し、そこに格納した容器を積み重ねていく方法を考えてみましょう。できるだけシンプルな容器にするには「柱パレット」などが適しているかもしれません。そしてこの容器を作成する場合にもう二つ留意すべき点があります。

 それが他の容器との積み重ねを可能にするということです。前回トラックの荷台を輪切りにして容器モジュールを設定するお話をさせていただきました。このモジュール化された容器との積み重ねが可能になるように作成するのです。

 そしてもう一点重要なことをお話させていただきます。それが容器の圧縮可能化です。

 リターナブル容器には返却がつきものです。行った先で帰り荷があり、それを入れられれば良いのですが、そう簡単にはいかない事がほとんどです。つまり空容器の状態で回収して輸送する必要が出てきてしまうのです。その際にはトラック積載率を向上するためにはできるだけ容器を圧縮し、多くの数を積みたいものです。

 容器を折りたたむか、容器同士がすっぽりとはまるように設計し、圧縮することが望ましいでしょう。圧縮後は容積が20%程度まで縮まることが理想です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
「アウトソーシングを過信する」とは(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...


現場を知らない人に見てもらう 新鮮な目で物流現場を見る(その1)

◆ 改善のネック「固定観念」  先日とある物流現場を見に行った時のことです。新たに赴任したセンター長が物流現場の問題点を指摘し、改善案を提案されまし...

◆ 改善のネック「固定観念」  先日とある物流現場を見に行った時のことです。新たに赴任したセンター長が物流現場の問題点を指摘し、改善案を提案されまし...


調達物流とものづくり ものづくりと物流の同期化(その3)

       1. ものづくりと調達物流の同期化  工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に...

       1. ものづくりと調達物流の同期化  工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に...