責任と権限 物流改善技術とともに大切なこと(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 責任と権限をセットで与える

 社員みんなが本気になることで物流改善を通して会社を変えていくことができるようになります。そしてもう一つ本気度を上げるためのしかけが「責任と権限をセットで与える」ということです。できればどんどんと下の階層に権限移譲していくことを考えたいものです。そして同時にそれに対する責任もセットで持たせることが重要です。

 よく責任は取らされるが、それに見合った権限を与えられないという話を聞くことがあります。これでは人間やる気は出ません。

 そこで「権限と責任」は常にセットで与え、その人の裁量を広げてあげることを考えていきましょう。権限を与えられればそこに責任感が芽生え、仕事に好循環が生まれることでしょう。この「権限と責任のセット化」は仕事のスピードも上げることにつながります。何もかも上司の承認を求めなければ仕事が進まないようでは会社の動きも鈍いと言わざるを得ません。

 上司は本当に自分でなければできないと思われることを列挙してみましょう。意外とそれは少ないのではないでしょうか。もし自分でなくてもできるのに、部下が信用できないから渡していないという場合は、部下というよりもその人を育てることのできていない自分を責めたほうが良いかもしれません。

 改善の内容についても、センター長が部門長の判断を仰いで実施しているとしたらスピード感は決して高いとは言えないでしょう。構内改善であるならば、センター長の権限で必要なものの購入も含め、改善の推進は任せるべきだと思います。そして改善についてはその目標値の達成についてもセンター長に責任を持ってもらいましょう。

 改善活動に対する責...

サプライチェーンマネジメント

◆ 責任と権限をセットで与える

 社員みんなが本気になることで物流改善を通して会社を変えていくことができるようになります。そしてもう一つ本気度を上げるためのしかけが「責任と権限をセットで与える」ということです。できればどんどんと下の階層に権限移譲していくことを考えたいものです。そして同時にそれに対する責任もセットで持たせることが重要です。

 よく責任は取らされるが、それに見合った権限を与えられないという話を聞くことがあります。これでは人間やる気は出ません。

 そこで「権限と責任」は常にセットで与え、その人の裁量を広げてあげることを考えていきましょう。権限を与えられればそこに責任感が芽生え、仕事に好循環が生まれることでしょう。この「権限と責任のセット化」は仕事のスピードも上げることにつながります。何もかも上司の承認を求めなければ仕事が進まないようでは会社の動きも鈍いと言わざるを得ません。

 上司は本当に自分でなければできないと思われることを列挙してみましょう。意外とそれは少ないのではないでしょうか。もし自分でなくてもできるのに、部下が信用できないから渡していないという場合は、部下というよりもその人を育てることのできていない自分を責めたほうが良いかもしれません。

 改善の内容についても、センター長が部門長の判断を仰いで実施しているとしたらスピード感は決して高いとは言えないでしょう。構内改善であるならば、センター長の権限で必要なものの購入も含め、改善の推進は任せるべきだと思います。そして改善についてはその目標値の達成についてもセンター長に責任を持ってもらいましょう。

 改善活動に対する責任と権限をセンター長に持ってもらい、スピーディーに進めるのです。そして目標を達成すれば褒賞を、未達成であれば何かしらのペナルティを与えるようにするのです。本気で会社を変えるためには今までお話してきたようなしかけが必要です。そしてそれに伴い、人事制度の改定まで必要になると思われます。

 何としても本気で物流改善を実施し、会社を変えていくことを考えていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ムダを隠す在庫 在庫コントロールと物流(その3)

◆ 在庫削減のコツ  在庫が悪者扱いされる二つ目の理由は「ムダを隠してしまう」ということにあります。その事例をみていきましょう。安全在庫を持つ理由と...

◆ 在庫削減のコツ  在庫が悪者扱いされる二つ目の理由は「ムダを隠してしまう」ということにあります。その事例をみていきましょう。安全在庫を持つ理由と...


バリューを生む物流へ 物流を是正する必要性(その3)

        物流是正のポイントは、第一に無償サービスからの脱却です。第二は言われるままに動くという受身仕事からの脱却です。まずこの二つを完璧にこ...

        物流是正のポイントは、第一に無償サービスからの脱却です。第二は言われるままに動くという受身仕事からの脱却です。まずこの二つを完璧にこ...


正当な評価と職場間での公平性確保 物流現場での労務管理(その2)

◆ 正しい人事評価とは  物流現場の作業者に対する評価も労務管理上、重要な監督者業務だと言えそうです。皆様は、部下の評価をどのようにして実施している...

◆ 正しい人事評価とは  物流現場の作業者に対する評価も労務管理上、重要な監督者業務だと言えそうです。皆様は、部下の評価をどのようにして実施している...