責任と権限 物流改善技術とともに大切なこと(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 責任と権限をセットで与える

 社員みんなが本気になることで物流改善を通して会社を変えていくことができるようになります。そしてもう一つ本気度を上げるためのしかけが「責任と権限をセットで与える」ということです。できればどんどんと下の階層に権限移譲していくことを考えたいものです。そして同時にそれに対する責任もセットで持たせることが重要です。

 よく責任は取らされるが、それに見合った権限を与えられないという話を聞くことがあります。これでは人間やる気は出ません。

 そこで「権限と責任」は常にセットで与え、その人の裁量を広げてあげることを考えていきましょう。権限を与えられればそこに責任感が芽生え、仕事に好循環が生まれることでしょう。この「権限と責任のセット化」は仕事のスピードも上げることにつながります。何もかも上司の承認を求めなければ仕事が進まないようでは会社の動きも鈍いと言わざるを得ません。

 上司は本当に自分でなければできないと思われることを列挙してみましょう。意外とそれは少ないのではないでしょうか。もし自分でなくてもできるのに、部下が信用できないから渡していないという場合は、部下というよりもその人を育てることのできていない自分を責めたほうが良いかもしれません。

 改善の内容についても、センター長が部門長の判断を仰いで実施しているとしたらスピード感は決して高いとは言えないでしょう。構内改善であるならば、センター長の権限で必要なものの購入も含め、改善の推進は任せるべきだと思います。そして改善についてはその目標値の達成についてもセンター長に責任を持ってもらいましょう。

 改善活動に対する責...

サプライチェーンマネジメント

◆ 責任と権限をセットで与える

 社員みんなが本気になることで物流改善を通して会社を変えていくことができるようになります。そしてもう一つ本気度を上げるためのしかけが「責任と権限をセットで与える」ということです。できればどんどんと下の階層に権限移譲していくことを考えたいものです。そして同時にそれに対する責任もセットで持たせることが重要です。

 よく責任は取らされるが、それに見合った権限を与えられないという話を聞くことがあります。これでは人間やる気は出ません。

 そこで「権限と責任」は常にセットで与え、その人の裁量を広げてあげることを考えていきましょう。権限を与えられればそこに責任感が芽生え、仕事に好循環が生まれることでしょう。この「権限と責任のセット化」は仕事のスピードも上げることにつながります。何もかも上司の承認を求めなければ仕事が進まないようでは会社の動きも鈍いと言わざるを得ません。

 上司は本当に自分でなければできないと思われることを列挙してみましょう。意外とそれは少ないのではないでしょうか。もし自分でなくてもできるのに、部下が信用できないから渡していないという場合は、部下というよりもその人を育てることのできていない自分を責めたほうが良いかもしれません。

 改善の内容についても、センター長が部門長の判断を仰いで実施しているとしたらスピード感は決して高いとは言えないでしょう。構内改善であるならば、センター長の権限で必要なものの購入も含め、改善の推進は任せるべきだと思います。そして改善についてはその目標値の達成についてもセンター長に責任を持ってもらいましょう。

 改善活動に対する責任と権限をセンター長に持ってもらい、スピーディーに進めるのです。そして目標を達成すれば褒賞を、未達成であれば何かしらのペナルティを与えるようにするのです。本気で会社を変えるためには今までお話してきたようなしかけが必要です。そしてそれに伴い、人事制度の改定まで必要になると思われます。

 何としても本気で物流改善を実施し、会社を変えていくことを考えていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
提案営業とはコンサルティング営業 提案型物流営業の基本(その1)

  ◆ 物流コンサルティング営業  3PL企業の人財育成の狙いとして必ず上位に来るのが提案型営業のできる人財を育成するというテーマです。...

  ◆ 物流コンサルティング営業  3PL企業の人財育成の狙いとして必ず上位に来るのが提案型営業のできる人財を育成するというテーマです。...


輸送・保管・荷役・包装・流通加工 物流現状把握の重要性(その1)

  1. 無視できない物流コスト 会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...

  1. 無視できない物流コスト 会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...


トラック輸送でのコスト上昇対策、積載効率対策 輸送能力確保に向けての取り組み(その2)

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...