中途半端な導入は危険 物流工程へのシステムと自動設備導入(その2)

投稿日

 
 SCM
 
 物流自動設備の導入にあたっては中途半端な導入は危険です。前回もお話した通り、新設物流センターを全自動化するようなケースではメリットが大きいと思います。しかし工程の途中の一部だけの自動化はリスクを伴います。たとえば運搬を自動化する際に、AGVへの載せ降ろし作業を人手で行うようなケースが考えられます。
 
 AGVで運搬する際に、AGV本体にフォークリフトで荷物を積み込むようなことがあります。運搬先でもフォークリフトを使って荷物を降ろすのですが、このような中途半端な自動化は避けた方がよいでしょう。なぜならAGVを使うより、人による運搬の方が速いことが考えられるからです。先の例ではAGVという物流自動設備に人間が使われてしまっているという奇妙なことが起きているのです。ですから物流現場に自動設備を導入するのであれば、一定の工程を丸ごと自動化し、その工程では人手をかけないようにするくらいの発想が必要だと思います。
 
 保管型物流自動設備の代表といえば立体型自動倉庫でしょう。倉庫の高さを活用し、多くの棚間口を設け保管効率を向上させます。自動倉庫は情報システムと連携し、入庫情報、出庫情報で指示を与えれば、あとはクレーンがその間口に移動して入出庫作業を行います。
 
 ただし指示を与えてから実際に出庫するまでに一定の時間がかかります。連続作業で複数の指示を与え、待つ時間を短縮する(実際にはその待ち時間に別の作業、たとえば箱からの取り出しなどを行う)ことが可能ですが、単発の出庫作業では待ち時間が発生することを認識しておかなければなりません。
 
 物流現場ではこの「待ち時間」が嫌われます。ですから物流設備導入にあたっては、自職場に本当にその設備がマッチしているのかどうかも確認する必要があります。今は棚間の空間をクレーンが走るタイプ以外の自動倉庫があります。棚間空間はなく、倉庫の最上部の空間を荷役スペースにしているタイプの自動倉庫です。
...
 
 SCM
 
 物流自動設備の導入にあたっては中途半端な導入は危険です。前回もお話した通り、新設物流センターを全自動化するようなケースではメリットが大きいと思います。しかし工程の途中の一部だけの自動化はリスクを伴います。たとえば運搬を自動化する際に、AGVへの載せ降ろし作業を人手で行うようなケースが考えられます。
 
 AGVで運搬する際に、AGV本体にフォークリフトで荷物を積み込むようなことがあります。運搬先でもフォークリフトを使って荷物を降ろすのですが、このような中途半端な自動化は避けた方がよいでしょう。なぜならAGVを使うより、人による運搬の方が速いことが考えられるからです。先の例ではAGVという物流自動設備に人間が使われてしまっているという奇妙なことが起きているのです。ですから物流現場に自動設備を導入するのであれば、一定の工程を丸ごと自動化し、その工程では人手をかけないようにするくらいの発想が必要だと思います。
 
 保管型物流自動設備の代表といえば立体型自動倉庫でしょう。倉庫の高さを活用し、多くの棚間口を設け保管効率を向上させます。自動倉庫は情報システムと連携し、入庫情報、出庫情報で指示を与えれば、あとはクレーンがその間口に移動して入出庫作業を行います。
 
 ただし指示を与えてから実際に出庫するまでに一定の時間がかかります。連続作業で複数の指示を与え、待つ時間を短縮する(実際にはその待ち時間に別の作業、たとえば箱からの取り出しなどを行う)ことが可能ですが、単発の出庫作業では待ち時間が発生することを認識しておかなければなりません。
 
 物流現場ではこの「待ち時間」が嫌われます。ですから物流設備導入にあたっては、自職場に本当にその設備がマッチしているのかどうかも確認する必要があります。今は棚間の空間をクレーンが走るタイプ以外の自動倉庫があります。棚間空間はなく、倉庫の最上部の空間を荷役スペースにしているタイプの自動倉庫です。
 
 このタイプだと圧倒的に保管効率が向上します。ただしネックは価格でしょう。思いのほか導入コストがかかりますので、導入検討には慎重さが求められます。当然のことですが、ぱっと見で自動設備に「一目ぼれ」するようなことが無いように心がけたいものです。
 
 本当にその設備導入で今の困りごとが解消できるのか、短期間での投資回収が可能なのかについてはより厳しい目で見ていくことをお勧めしたいと思います。
 
 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業務の中長期計画とは

  1.物流業務の考え方 物流業務はアウトソースするという傾向があります。一方で自社自ら物流業務を行う内製化パターンを取っている会社もあ...

  1.物流業務の考え方 物流業務はアウトソースするという傾向があります。一方で自社自ら物流業務を行う内製化パターンを取っている会社もあ...


ロケーション管理の現実 すっきりした物流現場のつくり方(その3)

◆ 在庫管理の4原則の整備  在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度...

◆ 在庫管理の4原則の整備  在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度...


物流設計のできる事業者 真の物流事業者(その2)

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...