中国企業と4M変動管理

投稿日

 4M管理

 「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他なりません。4つのMの視点で変化点を管理するということです。

 日本企業では自社はもちろんのことですが、取引先に対してこの4M管理の実施を当たり前のように要求しています。自社はもちろんと書きましたが、場合によっては「自社のことは棚に置いておいて」という会社もあります。

 多くの日系企業が中国の取引先に対しても4M管理の実施を要求しています。問題は「中国企業が4M管理に関する要求をどれくらい本気で受け止めているか」です。

 なぜ変化点を管理するか? 

 それは変化点が不良発生の原因となる可能性が高いからです。製造業では「通常生産をしている時に比べ変化点があった場合の不良率は高い」と言われています。そうならないために変化点を管理する訳です。

 要求内容としては、「4Mに大きな変更がある場合、事前に報告をすること、または事前に承認を取ること」としています。日本企業でも要求事項のすべてを忠実に守っているところはないと思いますが、重大な項目については報告や事前承認のプロセスをきちんと守っているというのが実状でしょう。

 日本企業が相手であれば何も言わずとも当たり前に理解してくれる内容かもしれませんが、製造業の歴史の浅い中国では4M管理の重要性というものを理解している企業・人は、まだまだ少ないというのがわたしの経験から得た感覚です。

 中国人に「4M管理が重要」という意識が低いので、いくら書面で取交してもこちらの確認を取らずに変更する事例は後を絶ちません。部品の材質を勝手に変えられたという経験をお持ちの方もいるでしょう。日本ではあり得ないことですが、中国では依然として起きています。

 取引を開始するときに十分に説明することは当然必要です。ですが、それだけでは不十分です。まじめな日本企業でもすべてを忠実に守れないような事細かな要求は無意味です。絶対に対応が必要な項目に絞って事前の報告や承認の要求をすることが...

 4M管理

 「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他なりません。4つのMの視点で変化点を管理するということです。

 日本企業では自社はもちろんのことですが、取引先に対してこの4M管理の実施を当たり前のように要求しています。自社はもちろんと書きましたが、場合によっては「自社のことは棚に置いておいて」という会社もあります。

 多くの日系企業が中国の取引先に対しても4M管理の実施を要求しています。問題は「中国企業が4M管理に関する要求をどれくらい本気で受け止めているか」です。

 なぜ変化点を管理するか? 

 それは変化点が不良発生の原因となる可能性が高いからです。製造業では「通常生産をしている時に比べ変化点があった場合の不良率は高い」と言われています。そうならないために変化点を管理する訳です。

 要求内容としては、「4Mに大きな変更がある場合、事前に報告をすること、または事前に承認を取ること」としています。日本企業でも要求事項のすべてを忠実に守っているところはないと思いますが、重大な項目については報告や事前承認のプロセスをきちんと守っているというのが実状でしょう。

 日本企業が相手であれば何も言わずとも当たり前に理解してくれる内容かもしれませんが、製造業の歴史の浅い中国では4M管理の重要性というものを理解している企業・人は、まだまだ少ないというのがわたしの経験から得た感覚です。

 中国人に「4M管理が重要」という意識が低いので、いくら書面で取交してもこちらの確認を取らずに変更する事例は後を絶ちません。部品の材質を勝手に変えられたという経験をお持ちの方もいるでしょう。日本ではあり得ないことですが、中国では依然として起きています。

 取引を開始するときに十分に説明することは当然必要です。ですが、それだけでは不十分です。まじめな日本企業でもすべてを忠実に守れないような事細かな要求は無意味です。絶対に対応が必要な項目に絞って事前の報告や承認の要求をすることがポイントです。

 中国企業でも理由もなく無節操に変更をすることはないですね。ただし、その理由が日本では通用しないものなのです。例えば、生産するときに正規の部材がなかったので代替品を使ったとか。場合によっては、よかれと思って材質を変えることもあります。日本企業が指定した材質よりも、別の材質の方が特性がよくなるとか、コストが下がるなど。

 変更に至る理由を確かめ、そういう事態にならないように先方の状況を常に把握するようにしたいものです。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相次ぐ品質問題 中小製造業の課題と解決への道筋(その2)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


4M変化点(4M変動)管理 4つの重要ポイント

 そもそも、4M変化点(4M変動)管理を行う目的は何でしょうか?重要なキーワードは「日常管理のしくみ」「先手管理」「重点管理」「予測できる変化点」「予測で...

 そもそも、4M変化点(4M変動)管理を行う目的は何でしょうか?重要なキーワードは「日常管理のしくみ」「先手管理」「重点管理」「予測できる変化点」「予測で...


新しい時代のQCサークル活動の提案

 最近、企業ぐるみのデーターねつ造・改ざんの問題が大きく報道されています。実は、QCサークル活動でも一部の企業で、体裁を重視した発表用のQCストーリー作り...

 最近、企業ぐるみのデーターねつ造・改ざんの問題が大きく報道されています。実は、QCサークル活動でも一部の企業で、体裁を重視した発表用のQCストーリー作り...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産スピード向上と品質管理

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...


メッキ厚不具合が発見できなかった理由とは

 前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。  メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し...

 前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。  メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し...


量産後に規格が守れない、寸法NGの対策とは 中国企業の壁(その16)

         工場の受入検査である部品が厚さ寸法NGとなったときのことです。    仕入先(日系工場)の現物確認でも不合格であることが確認さ...

         工場の受入検査である部品が厚さ寸法NGとなったときのことです。    仕入先(日系工場)の現物確認でも不合格であることが確認さ...