作業指示を明確に与える 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その1)

投稿日

 
  物流
 

1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書

 会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作業標準が必要です。それぞれの作業を作業者任せにしていませんか?その状態で不良を出したとしても、それは必ずしも作業者だけの責任とは言えません。
 
 作業指示を明確に与えていなければ作業者は何を拠り所に仕事をしたらよいのかがわからないはずです。またアイツが不良を出した、と嘆く前に管理監督者がやるべきことをやっているかどうかをまず点検する必要がありそうです。
 
 物流の仕事には「物流技術標準」と呼ばれるものと、「物流作業標準」と呼ばれるものの2つの基準が必要です。これら抜きに安全、品質、納期、コスト(SQDC)の結果はもちろんのこと、目標も定めることは難しいでしょう。
 
 物流技術標準とはその会社で物流業務を行うに当たり、技術的なスタンダードを定めた文書のことを指します。物流技術の担当部署で設定します。
 

2. 標準作業書

 この標準には倉庫を設計する際の床の耐荷重や高さ制限、通路幅や使用する機器の仕様など、技術的な基準すべてを指します。
 
 たとえば倉庫内通路の幅は3mとする、通路を区切る線は白色としその幅は10cmとする、などといった自社の物流技術標準を一つひとつ定めていくのです。
 
 基準が定めていなければ、倉庫ごとに通路幅もバラバラ、白線もあったりなかったりで非常に統一性に欠けますし、その結果として倉庫によってSQDCの結果にもバラつきが出てしまいます。
 
 物流作業標準とは物流作業を実施するにあたって...
 
  物流
 

1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書

 会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作業標準が必要です。それぞれの作業を作業者任せにしていませんか?その状態で不良を出したとしても、それは必ずしも作業者だけの責任とは言えません。
 
 作業指示を明確に与えていなければ作業者は何を拠り所に仕事をしたらよいのかがわからないはずです。またアイツが不良を出した、と嘆く前に管理監督者がやるべきことをやっているかどうかをまず点検する必要がありそうです。
 
 物流の仕事には「物流技術標準」と呼ばれるものと、「物流作業標準」と呼ばれるものの2つの基準が必要です。これら抜きに安全、品質、納期、コスト(SQDC)の結果はもちろんのこと、目標も定めることは難しいでしょう。
 
 物流技術標準とはその会社で物流業務を行うに当たり、技術的なスタンダードを定めた文書のことを指します。物流技術の担当部署で設定します。
 

2. 標準作業書

 この標準には倉庫を設計する際の床の耐荷重や高さ制限、通路幅や使用する機器の仕様など、技術的な基準すべてを指します。
 
 たとえば倉庫内通路の幅は3mとする、通路を区切る線は白色としその幅は10cmとする、などといった自社の物流技術標準を一つひとつ定めていくのです。
 
 基準が定めていなければ、倉庫ごとに通路幅もバラバラ、白線もあったりなかったりで非常に統一性に欠けますし、その結果として倉庫によってSQDCの結果にもバラつきが出てしまいます。
 
 物流作業標準とは物流作業を実施するにあたってのルールや管理監督者の管理ポイントなどを定めた文書のことを指します。物流監督者または管理者が設定します。
 
 物流作業標準の中で最もポピュラーな文書が「標準作業書」です。これが作業者に対する指示書になります。SQDCの要求水準を満たすためにはどこに注意して作業を実施していくのかについて定めた重要な文書ということになります。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の6機能とは 物流マンが備えるべきスキル(その1)

◆ サプライチェーンの知識  物流というと輸送・保管・荷役・包装・流通加工の5機能でしたが、最近では、これに情報機能が加わり、この6機能が物流の仕事...

◆ サプライチェーンの知識  物流というと輸送・保管・荷役・包装・流通加工の5機能でしたが、最近では、これに情報機能が加わり、この6機能が物流の仕事...


  効率的な仕事の推進:物流管理監督者の仕事の仕方(その3)

  ◆マネジメント力の向上 物流管理監督者は、仕事のパフォーマンスを見ていくこと、つまり当初の計画通りに仕事ができているかを日々確認する...

  ◆マネジメント力の向上 物流管理監督者は、仕事のパフォーマンスを見ていくこと、つまり当初の計画通りに仕事ができているかを日々確認する...


物流の作業環境を整えるとは

1. 物流倉庫には所番地を明記する  物流倉庫では人の入れ替わりが激しく、その都度仕事を教え込む必要があります。そのためには標準作業を作成し、誰がや...

1. 物流倉庫には所番地を明記する  物流倉庫では人の入れ替わりが激しく、その都度仕事を教え込む必要があります。そのためには標準作業を作成し、誰がや...